最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:246
総数:446200
随時、ボランティアさんを募集しております。子ども見守り隊、読み聞かせ、図書整理、学習補助などです。お問い合わせは、学校までお願いします。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月21日(金) 第1回青少年健全育成会

 青少年健全育成会には、学区の町内会長さん、民生児童委員さん、保護司さんやPTA役員・委員さんなど、多くの方々に出席していただきました。学校・子どもたちが、地域の皆様に見守られていること、支えられていることに感謝いたします。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 緊急地震速報対応訓練

 市内一斉に緊急地震速報対応訓練がありました。子どもたちは、放送が入るとすぐさま机の下にもぐることができました。災害はいつ起こるかわかりません。備えが重要です。
画像1 画像1

6月20日(木) 学校保健委員会(2年生)

 「気持ちを考えよう」をテーマとして、講師の先生と学校医の先生方をお招きし、学校保健委員会を行いました。事前アンケートの結果の発表や講話、講師の先生による「あいこじゃんけん」などの活動、学校医の先生方のご指導などがありました。この会を通して、どのようにしたら相手が気持ちよくなれるか、もっと仲よくなれるかを考えることができました。この会で学んだことを、これからの生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 租税教室(6年生)

 税理士の方々をお招きして、租税教室を行いました。税金は、私たちのくらしを豊かに、便利にするために使われます。税金がなくなったら、道路や橋はつくられませんし、ごみも収集されません。教育や警察、消防も税金がなかったら成り立ちません。税金について、多くのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 登校指導日

 本日も、交通当番の皆様や見守り隊の皆様、交通指導員様、スクールアシスタント様、地域の皆様にも児童の安全を見守っていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水) 給食出前講座(1−2)

 北部調理場の方といっしょに「あんきゅー」も来てくれました。給食のおかずは、大きなお鍋やお玉を使って作ります。おかずを鍋から食缶に移し替えるにはすごく力がいるし、調理場内はとても暑いし、給食を作るのはたいへんなことです。感謝していただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 給食出前講座(1−1)

 北部調理場のみなさんをお迎えして、出前講座を行いました。いつもおいしくいただいている給食を作ってくださっている方々です。多くの子どもたちが食べる給食を、どのようにして作っているのかを説明してくださいました。いつも本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金) クラブ活動(その1)

 今年度、初めてのクラブ活動がありました。たいへん暑かったですが、熱中症に気をつけて、楽しく活動することができました。その一部を紹介します。
 上から順に、ティーボール、サッカーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金) クラブ活動(その2)

 上から順に、ボールゲーム、卓球です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金) クラブ活動(その3)

 上から順に、バドミントン、クイズ研究会、パーチメントクラフトです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) クラブ活動(その4)

 上から順に、2Dアート、折り紙、卓上ゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) クラブ活動(その5)

 上から順に、消しゴムはんこ、獅子舞、手芸です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 児童集会(その1)

 今日の児童集会では、放送委員会と生活委員会の発表がありました。放送委員会は、各委員会の活動や放送委員会の役割について教えてくれました。委員会を選ぶときの参考になったと思います。委員会活動は、学校をよりよくするための大切な組織です。みなさんの手で、里町小をよりよい学校にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 児童集会(その2)

 生活委員会は、理想の学校生活として、すすんであいさつすることやチャイムを意識した行動について、寸劇を通して教えてくれました。やはり、あいさつすることや時間を守って行動することは、大切なことですね。しっかり身につけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) 一斉研修会(5−3)

 一斉研修会として、5年3組の理科の授業を安城市内小中学校の先生方に参観してもらいました。どのようにしたら塩や砂糖などをたくさん溶かすことができるのか、一人一人の仮説をもとに実験し、その結果やふりかえりについて、iPadのアプリを活用することで理解を深めました。
 多くの先生方が、授業を学ぶよい機会になりました。5年3組のみなさん、たいへんありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) がんばる里っ子(委員会活動)

 給食後、給食委員の子たちが配膳室で活動しています。次から次へと運び込まれてくるワゴンから食器かごや食缶を下ろし、それらをコンテナに載せます。なかなかたいへんなお仕事ですが、協力してがんばっていました。このように陰で支えてくれている人がいて、学校生活が成り立っています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) 水泳の授業(6年生)

 今週の月曜日から、プールで水泳の授業が始まりました。今日は、6年生とみどり学級が入りました。まずは安全を第一に、そして体力や技能の向上を目標にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) 登校の様子

 暑い日となりました。本日も、交通当番の皆様や見守り隊の皆様、交通指導員様、スクールアシスタント様、地域の皆様にも児童の安全を見守っていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

6月5日(水) なかよし広場(その1)

 今日は、「なかよし広場」が行われ、異学年の“なかよしペア”で一緒に遊びました。ドッジボールやおにごっこ、何が落ちたゲーム、船長さんの命令ゲームなど、いろいろな遊びを通して、ペアの子との仲がよくなってきたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水) なかよし広場(その2)

 高学年の子が、低学年の子に対して優しく接している様子が見られました。「自分がしてもらってうれしかったことを、だれかにしてあげよう」という気持ちや行動が受け継がれていくのは、本当にすばらしいことだなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 5年 校外学習(三菱自動車見学)
6/25 朝の読み聞かせ 1、2年
6/26 3年 食に関する指導
6/27 5,6年 能鑑賞会
安城市立里町小学校
〒446-0001
愛知県安城市里町足取1番地5
TEL:0566-98-5900
FAX:0566-98-5901