最新更新日:2024/06/14
本日:count up49
昨日:109
総数:444986
随時、ボランティアさんを募集しております。子ども見守り隊、読み聞かせ、図書整理、学習補助などです。お問い合わせは、学校までお願いします。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

第15回愛知県教職員表彰 (2)

 校内においての取り組みが、安城市教育センター発行の『啐啄』にて紹介されています。
 そして、ミドルリーダ・学年主任として、総合的な学習の時間のプランニング【ソフトボールカナダチームとの交流】や道徳通信・学級通信などは、若手教員の大きな道標となっています。
 また、コロナ感染大流行の昨年度のスタート時に行ってくれた、率先した公開授業(研究主任(1年主任)によるシミュレーション授業と共に)は、若手教員の大きな支えとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第15回愛知県教職員表彰(1)

 11月10日(水)に、愛知県庁講堂において、第15回愛知県教職員表彰授賞式が開催され、本校から、豊岡孝江教諭が教職員表彰をいただき、午後には、安城市教育センターにて安城市教育長様に受賞報告を行いました。
 その後、職員室にて、校長より表彰の伝達を行い、教職員全員で祝福しました。
 豊岡教諭は、安城市教育委員会道徳科指導員として、道徳科の指導法の研究に精力的に取り組み、市全体の道徳教育の充実・発展に寄与したことや、校内においても、道徳主任及び道徳教育推進教師として、若手教員の力量向上研修に優れた指導力を発揮したことが評価されました。
 今後も、教職員が一丸となって、児童のみなさんと共に、充実した教育活動を展開していくための努力を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月) 給食の時間

 本日の給食は、「ミンチカツ、じゃがいもの白味噌汁、磯香あえ(焼きのり使用)、ごはん、牛乳」の献立です。
 *磯香あえには、ビタミンやミネラル、食物繊維を多く含んでいます。

画像1 画像1

11月15日(月) 登校の様子

 各通学班が、正門にて児童会のメンバーや教職員と朝のあいさつをかわしながら、元気いっぱいに登校してきました。
 各拠点では保護者の皆様をはじめ、PTA会長様・見守り隊の皆様、交通指導員様、交通当番様他、学校関係の皆様方に、登校のご支援をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(土) 快晴の青空

画像1 画像1
 本日は、雲一つない快晴の青空が広がっています。グランドには、ソフトボールを頑張る子どもたちの元気な姿があります。
画像2 画像2

11月12日(金) 6年生 家庭科調理実習

 ようやく調理実習ができました。今日は、スクランブルエッグを作りました。最初は、フライパンとミルクパンを間違えてしまったり、計量スプーンと普通のスプーンの違いがわからなかったりしました。でも、上手にかきまぜて、ふわふわのスクランブルエッグができあがりました。とてもおいしかったです。次は、やさいいために挑戦したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(金) 3年生 福祉教室(手話体験)

 本日、3年生が、安城市聴覚障がい者福祉協会様から4名の講師の方をお迎えし、福祉教室(手話体験)を行いました。
 見た目ではわからない障がいがある、ろう者の方からお話を聞きました。思いを伝える方法には5つ(手話、身ぶり、筆談、空書、口話)あることを教えていただき、コミュニケーションゲームをしたり、あいさつや名前の手話を覚えたりして、耳の聞こえない方との関わり方について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京2020オリンピック・パラリンピックホストタウン交流感謝状

 本校は、東京2020オリンピックでのカナダソフトボールチームとの交流活動を認めていただき、東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部及び丸川珠代オリンピック・パラリンピック担当大臣より、ホストタウン交流功労の感謝状をいただきました。
 本校が、総合的な学習の時間の一環で取り組んできたことが評価され、とてもうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金) 給食の時間

画像1 画像1
 本日は、「キーマカレー、ナン、ささみチーズ入りフライ、ファイバーゼリーのフルーツあえ、牛乳」という、子どもたちが待ちに待った人気メニューです。
 ちなみに、ナンは、インド料理を代表するパンで、現在はアジア各国で食べられているとのことです。

画像2 画像2

11月12日(金) 登校の様子

 各通学班が、正門にて児童会のメンバーや教職員と朝のあいさつをかわしながら、元気いっぱいに登校してきました。
 今週も、各拠点では保護者の皆様をはじめ、PTA会長様・見守り隊の皆様、交通指導員様、交通当番様他、学校関係の皆様方に、登校のご支援をいただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(木) 5年生 図画工作の学習

 5年生は、『木版画』に取り組んでいます。『私と〇〇』という題で、自分の好きな物をMyタブレットで写真に撮りました。
 その後、板にうつし、彫刻刀で彫っていきます。力を入れずに少しずつ彫っていきました。
 彫りあがると嬉しそうにしていました。出来上がりが楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 1年生 算数の学習(校内授業研究)

 校内授業研究として、1年2組で、算数科『かたちづくり』の学習を行いました。
 「かげえとおなじかたちをつくろう」と、課題を確認してから、Myタブレットのノート機能を使って影絵の形を作っていきました。一人で、三角形の向きをかえたり、2つをくっつけたりして「家」の形になるように操作していました。
 その後、自分がどのように並べたのかをみんなの前でていねいに説明しました。友達の説明を聞いて、「ダイヤの形みたい」「すごい」などとつぶやきながら、学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木)給食の時間

 本日の献立は、「豆腐の中華風煮、ショーロンポー、アーモンド、麦ごはん、牛乳」です。各教室では、今日もていねいな配膳に心がけ、おいしく給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 3年生 歯の健康教育

 3年生が『学齢期歯科健康教育』を行いました。子どもたちが歯と歯ぐきの健康的な生活習慣を身につけられるように、歯科衛生士さんをお招きして、講話と実習をしていただきました。コロナ禍なので、実際に歯をみがくことはせず、爪の生え際を歯と歯ぐきに見立てて、正しい歯のみがき方を練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 登校の様子

 各通学班が、正門にて児童会のメンバーや教職員と朝のあいさつをかわしながら、元気いっぱいに登校してきました。
 今朝も各拠点では、保護者の皆様をはじめ、PTA会長様・見守り隊の皆様、交通指導員様、交通当番様他、学校関係の皆様方に、登校のご支援をいただきました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木) 快晴の朝

画像1 画像1
 今朝も快晴の青空が広がっています。本日も、子どもたちが充実した学校生活を送ることができるように努めたいと思います。

画像2 画像2

11月10日(水) 3年総合学習「ドイツから学ぶ」のリハ―サル

 3年生総合的な学習の時間にて、「SDGsの先進国・ドイツから学ぶ」に取り組んでいます。
 来週、いよいよ、配偶者同行休業制度でドイツにわたっている本校の教諭と、オンライン交流で本格的な学びを進めます。本日の授業後に、3年のそれぞれの教室にて、各担任と綿密なリハーサルを行いました。来週の学びがとても楽しみです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 1年生 生活科の時間

 生活科「あきとあそぼう」の学習で、あきみつけをしました。
 里町小学校で、赤色や茶色に色づいた落ち葉やどんぐりなどをたくさんみつけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 2年生 算数の学習

 2年生はこれまで、九九を学習してきました。今日は、九九を使った文章問題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 4年生 国語の学習

 4年生は『ごんぎつね』の学習に入りました。今日は、全文を音読しました。これから、安城にゆかりのある新美南吉さんの作品を深く読み込んでいき、ごんや兵十の気持ちを考えながら、物語の良さを感じ取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
安城市立里町小学校
〒446-0001
愛知県安城市里町足取1番地5
TEL:0566-98-5900
FAX:0566-98-5901