最新更新日:2024/06/03
本日:count up98
昨日:92
総数:481079
桜町っ子みんなでめざします!「元気で 仲よく かしこい子」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7月2日 学習もまとめの時期に入りました。

 1組は社会科の学習です。食糧生産について、活発な意見交流が行われていました。
 2組は家庭科の学習です。「整理整頓で快適に」の実践を行いました。道具箱が使いやすくなりました。
 3組は、算数の学習です。合同な図形を見つけるために、丁寧にトレーシングペーパーで写し取って重ねました。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

6月25日 学習もまとめの時期に入りました!

 1組(写真上段)は、体育の授業でTボールをしている様子です。攻撃も守備も、技術が向上してきました。
 2組(写真中段)は、国語「世界でいちばんやかましい音」の学習の様子です。積極的に意見を発表しています。
 3組(写真下段)は、理科の学習で、双眼実体けんび鏡を使いました。ピントが合わせられるようになりました。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

6月18日 日々の学習の様子です。

 1組は社会科です。タブレットも活用し、みんなの学びが深まるように工夫しています。
 2組は算数です。計算力も近づき、学習にも熱が入ります。
 3組は家庭科です。玉結び、玉止めが上手にできるようになってきました。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

6月11日 秘密基地作りをしました!

 自然教室が雨天のため、予定していた秘密基地作りができませんでした。
 そこで、学校で秘密基地作りを行いました。グループごとにそれぞれ工夫をこらしながら、個性あふれる秘密基地を作り上げました。

1組 床も丁寧にしきつめました 1組 床も丁寧にしきつめました
2組 天井もあってゴージャスです 2組 天井もあってゴージャスです
3組 靴箱がポイントです 3組 靴箱がポイントです

教育実習の先生とお別れです

 5月31日からの一週間、教育実習の先生と5年2組の児童が楽しい時間を過ごしました。
 昨日は、給食の栄養についての授業をしていただきました。給食一食分に含まれている栄養を知り、昨日も今日も、一口でもたくさん給食を食べようとする児童の姿が見られました。
 今日は、お別れのレクリエーションをしました。ふえ鬼やドッジボールを一緒に楽しみ、お礼の手紙を渡して感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 教育実習の先生との交流の様子です

 教育実習の先生から、給食は一食分で、一日に必要な栄養の3分の一がとれるように考えられていることを教えてもらいました。今まで給食は、自分で食べられる量を食べていれば十分だと考えていた子どもたちが、「これからは、あまり減らさないようにする。」「こんなに給食には栄養が含まれているとは知らなかった。」「家でも乳製品や野菜をとるようにする。」など、自分の食事のとり方を考えることができました。
 また、給食の時間には、配膳の補助をしてくださいました。
 6月4日(金)まで、桜町っ子のみんなと過ごします。
授業の様子 授業の様子
授業の様子2 授業の様子2
配膳の様子 配膳の様子

5月28日 一人で、ペアで、グループで…それぞれの学習の様子です。

 1組は一人でタイムで、タブレットを活用して学びを深めました。
 2組は二人でタイムで、裁縫セットの記名をお互いに確認しました。
 3組はスキルアップの時間にグループで話し合いをして、学びを深めました。
 いろいろな場面で、学習効果が期待できる人数で学習しています。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

5月14日 日々の学習の様子です。

 5年生は、どのクラスも落ち着いて学習に取り組むことができています。
 1組は国語の学習の様子です。「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の読解に取り組んでいます。段落の構成や、要旨について学びを深めています。
 2組は、英語の学習です。自己紹介のお手本をみんなの前で行いました。
 3組も英語の学習です。「シャッフルタイム」で、次々ペアを変えながら自己紹介をしていきました。

 2点連絡をさせていただきます。
・生活点検カードの提出が17日(月)です。お手数ですが、コメントを書いていただきますよう、よろしくお願いします。
・自然教室の活動で「秘密基地作り」を選んだお子さんは、段ボールを3つ、記名をして20日(木)までに持たせてください。大きさの指定はありません。持ち運びが難しい場合は、おうちの方が届けてくださるとありがたいです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。用意するのが難しい場合は、担任までお知らせください。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

5月7日 ふれあいスポーツレクリエーションの様子です!

 「3年生が楽しめるように。」を一番の目標として、ふれあいスポーツレクリエーションに取り組みました。3年生のお手本になろうとがんばる姿には、高学年としての自覚が感じられました。
 さて、来週は生活リズム強調週間です。ゴールデンウィーク中に、生活リズムがやや乱れてしまったな…という子は、規則正しい生活にもどれるようにがんばりましょう。
学級委員さんの司会です。 学級委員さんの司会です。
タグ取り合戦です。 タグ取り合戦です。
ドッジビーです。 ドッジビーです。

4月30日 5年生 落ち着いて学習に取り組んでいます

 写真上段は、1組の社会科の学習の様子です。日本の国土について、理解が深まりました。
 写真中段は、2組の算数科の体積の学習の様子です。黙々と真剣に練習問題に取り組みました。
 写真下段は、3組の算数科の体積の学習の様子です。1メートル定規で、1㎥を作りました。
 さて、みなさんが楽しみにしていたゴールデンウィークが始まりますね。健康と安全に気をつけて、楽しく過ごしてください。
 また、休み明けにふれあいスポーツレクリエーションがあります。保護者の方の参観もできます。その際は、感染症対策をしてご来校ください。引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

4月23日 ペア交流会の様子です

 ペアの初顔合わせ会の様子です。放課に遊ぶ約束もしました。3年生が読めるようにふりがなをふったり、喜んでもらえるようにていねいに色ぬりをしたりしたカードを渡しました。遊ぶ約束をするときも、「3年生が好きな遊びじゃなかったら、変えていいですか。」という質問をする子もいました。お兄さん、お姉さんとしてがんばろうという気持ちが伝わってきて、とてもうれしかったです。
1組 1組
2組 2組
3組 3組

5年生 授業参観、ありがとうございました!

 お足元の悪い中、またご多用な中、授業参観に足を運んでいただきありがとうございました。子どもたちは、緊張しながらもはりきって挙手したり、友達の発言に真剣に耳を傾けたりしていました。
1組 1組
2組 2組
3組 3組
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/7 委員会、児童議会
7/8 王さま集会
7/9 個別懇談会 短縮4時間
安城市立桜町小学校
〒446-0041
住所:愛知県安城市桜町15番5号
TEL:0566-75-3003
FAX:0566-75-3004