最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:62
総数:484931
桜町っ子みんなでめざします!「元気で 仲よく かしこい子」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生〜学年フットベース大会〜

学年でフットベース大会を行いました。前期学級委員が企画、準備、運営をしてくれました。男女みんなが楽しめるようなルールを考え、大会が盛り上がりました。どの子も一生懸命にプレーし、白熱の試合が繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜社会見学 トヨタ自動車〜

社会見学として、トヨタ自動車高岡工場、トヨタ会館に行きました。高岡工場では、自動車が組み立てられていく様子を見学することができました。トヨタ会館では、生産ラインの様子や環境にやさしいクルマのことなど、自動車に関する様々なことを学ぶことができました。その後、鞍ヶ池公園でお弁当を食べました。心配していた雨もやみ、芝生広場でおいしくお弁当を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 〜ミシンに挑戦〜

家庭科の授業で、ミシンに挑戦しています。上糸のかけ方や下糸の通し方に気をつけながら準備をしていきます。糸の準備ができたところで、練習布をぬっていきます。ミシンボランティアのみなさんの力を借りながら、がんばっています。はじめのうちは、緊張した顔つきでミシンを操作していました。だんだん慣れてくると、スムーズに操作できるようになり、返しぬいや向きを変えてぬうこともできるようになってきました。もうじきエプロンの制作に入ります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜2学期最初の英語の授業〜

2学期最初の英語の授業を行いました。デイビッド先生からの「Long time no see.」(久しぶり)と言うあいさつで始まりました。今日は、色と形の勉強をしました。どんな色、形が好きか、英語で答え合いました。じゃんけんゲームをしながらの英語活動に、みんな楽しく参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜自然教室最終日〜

いよいよ最終日です。朝食を取った後、キャンプ場の大掃除をしました。今までの感謝の気持ちをこめて、みんなでピカピカにしました。そして、閉村式を行いました。お世話になった、管理人さん、キャンプカウンセラーのみなさんに、お礼の言葉を伝えました。本当にありがとうございました。3泊4日の自然教室が、無事に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜自然教室3日目その3〜

自然教室最後の夜は、キャンドルサービスを行いました。係の子たちが中心となって、ゲームや歌で楽しみました。みんなで「ビリーブ」を歌ったあと、キャンドルに火をともして自然教室を振り返りました。しっとりとした素敵な時間になりました。いよいよ明日が最終日です。家族のもとに帰るのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜自然教室3日目その2〜

安城市から民生委員、主任児童員のみなさんに来ていただき、竹細工作りを行いました。はじめに、竹のコップとおはしを作りました。おはしは、昼ご飯の時にさっそく使いました。そのあと、竹笛と野菜でっぽうを作って遊びました。やさしくていねいに教えていただきました。普段では味わえない貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜自然教室3日目その1〜

今日は朝から雨が降っています。雨の中、朝食の牛丼作りをがんばりました。2回目の自炊ということもあり、火おこしや飯ごうでのご飯作りなど、スムーズにできました。雨をしのぎながら食べた牛丼もとてもおいしかったです。食べ終わった後は、お皿やなべ、飯ごうをピカピカに磨きました。次は、竹細工作りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜自然教室2日目その2〜

夕食は、カレーライス作りを行いました。まきに火をつけるところからスタートです。うちわであおぎ、必死に風を送って火をおこしました。火が通りやすいように材料を細かく切り、鍋で煮込みました。飯ごうで初めて作ったご飯もおいしくできました。みんなで力を合わせたカレーライスを、笑顔いっぱいで食べる姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜自然教室2日目その1〜

今朝は、小雨が降る中でのスタートでした。テントサイトで朝食をとり、アマゴつかみを体験しました。つかんだアマゴのはらわたを取り出し、塩焼きにしておいしくいただきました。命のありがたみを知ることができました。次に五平もちを作り、おいしく食べました。そのころには雨もすっかり上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜自然教室1日目その2〜

夕食は、まかないさんに作っていただいたビビンバをおいしく食べました。夕食後は、キャンプファイヤーを予定通り行いました。作手の火の神様から、火をいただいてスタートしました。カウンセラーさんと一緒に楽しいゲームを行いました。クライマックスには、火の舞を披露しました。練習の成果が現れた素晴らしい演技でした。2日目も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜自然教室1日目〜

自然教室が始まりました。作手高原野外センターに到着し、入村式を行いました。その後、昼食をとり、備品と毛布を借りました。みんな元気に過ごしています。4日間、仲間と助け合って、いい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜火の舞リハーサル〜

自然教室にむけて、火の舞のリハーサルを行いました。「ガッツだぜ!」の曲にあわせて、リズムよく演技をしていました。初めての火をつけての演技に緊張感が漂っていましたが、どの子も精一杯がんばりました。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生〜新美南吉生誕祭ステージ発表〜

 7月30日に安城駅西駐車場前で行われた「新美南吉生誕祭」。5年生の有志児童が参加しました。南吉さんのことを市民のみなさんにもっと知ってもらおうと、ステージ発表を行いました。南吉さんに関する劇や、南吉の詩「一年詩集の序」「明日」の群読、南吉の詩「明日」の合唱を発表しました。
 大勢の人たちの前でどきどきしながらも、一生懸命に発表する様子がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽発表会〜リボンのおどり(ラ バンバ)〜

音楽の授業で、器楽演奏の発表会を行いました。鉄琴や木琴、たいこなどのパートに分かれて、グループで演奏しました。どのグループも、演奏の仕方を工夫して、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 岩滑小学校とテレビ会議交流

半田市の岩滑小学校の5年生とテレビ会議交流をしました。南吉さんの母校である岩滑小学校と、4年生の時にもテレビ会議交流や直接交流を行っています。今回は、お互いの安城市、半田市のことを紹介し合いました。おすすめのスポットや、ゆるキャラ、お祭りのことなどを伝え合いました。質問コーナーでお互いに質問をし合い、答え合うことで、より交流が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 カレー作りに挑戦

自然教室にむけて、調理実習でカレー作りに挑戦しました。まずは3組が挑戦しました。班で協力して、役割分担をしながらみんなでカレーを完成させました。材料のうちの玉ねぎは、南吉農園で栽培したものです。カレーをおいしく食べることができて、みんなうれしそうでした。1組、2組も今週中に挑戦します。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 南吉学習交流会

半田市在住の作曲家・横井さんと、歌い手の林さんをお迎えして、南吉学習交流会を行いました。横井さんは、南吉さんの詩に感銘を受けて、その詩に曲をつけ、30数曲作曲しています。南吉さんはこんな思いでこの詩を作ったのだろうというお話をしてくださいました。そして、「貝殻」、「乳母車」、「明日」など、6曲披露してくださいました。横井さんのギター伴奏で、林さんの澄んだ歌声が体育館に響き渡りました。お礼として、子どもたちの群読を聞いてもらいました。和やかなすてきな時間となりました。横井さん、林さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 がんばっています、ソーイング

家庭科の授業で、裁縫の学習をがんばっています。はじめて針と糸をもった子も多くいるので、ゆっくりと一針一針ていねいにぬっています。玉結びや玉どめ、なみぬい、返しぬいなどを学習しています。上達するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 さわやか集会で群読発表をしました

さわやか集会(全校集会)で、5年生が南吉さんの詩を学年発表しました。まず、4年生の時に調べた南吉さんの生い立ちについて、代表の子達が発表をしました。南吉さんになりきってせりふを言う姿も見られました。最後に、5年生みんなで「貝殻」の詩を群読しました。全員の声がそろっていて、すばらしい発表になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 振替休業日
安城市立桜町小学校
〒446-0041
住所:愛知県安城市桜町15番5号
TEL:0566-75-3003
FAX:0566-75-3004