最新更新日:2024/06/03
本日:count up215
昨日:186
総数:481747
桜町っ子みんなでめざします!「元気で 仲よく かしこい子」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 〜授業の様子〜

 1組は、図画工作科「スチレン版画」の単元に入り、背景を刷っていきました。
次回は、この中に海の中の生き物が刷られていく予定です。

 2組は、道徳「かるた遊び」。どんなルールがあれば、クラスのみんながなかよく遊べるか。今後の2組の課題をあげて、話し合っていきました。

 3組は、書き初め会に向けて、習字の練習です。
「げんき」を実際に書いていき、その難しさに…。冬休みもしっかり練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 3年生 〜授業の様子〜

 1組は、国語科「本を紹介しよう」の単元で、図書室から選んできたおすすめの一冊を、紹介する文章を考えました。

 2組は、総合的な学習の時間で、3学期の学習発表会に向け、動き始めました。どんなものができるかは、お楽しみに。

 3組は、国語科「図や表を使おう」の学習で、山や海からどんな見方や連想ができるかを考え、図に表してつなげていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 3年生「総合的な学習の時間」の発表会

 一学期から、我が桜町小学校に縁のある新美南吉さんについて調べ、童話作品を読みこんできました。

 南吉さんの童話作品のすてきなところを広めたいと、今学期は各グループで作品の紹介文と発表方法を考えてきました。

 今日は、2年生を教室に招き、発表を聞いてもらいました。それぞれの作品のすてきなところを紹介できました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 3年生 〜授業の様子〜

 1組は、算数「分数」の単元に入り、
1mをもとにして、あまったテープの長さを考えました。

 2組は、理科「電気の通り道」の単元で、
テスターを作って、何につけると豆電球が点くのかを調べました。

 3組も、算数「分数」の単元。
分数を数直線上に表すやり方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 3年生 〜授業の様子〜

1組は、リコーダーで「パフ」を練習しています。
難しい曲なので、何度も練習しています。

2組は、道徳の授業の様子です。
全員が発言する人の方を向いて、注目して聞いていました。

3組は、ゆうゆう(総合的な学習の時間)の様子です。
新美南吉さんの童話をどのように紹介するか、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3・5年生 ペア活動

 12月の王様集会に向けて、3・5年生のペアでクリスマスカード作りをしました。

 対面しながらのペア活動は久しぶりでしたが、会話あり、笑顔ありで、あっという間の15分でした。

 完成したカードを見るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日  3年生 マラソン大会 試走

 24日のマラソン大会に向け、試走を行いました。

 コースの確認をして、スタートや走行中の諸注意を行った後、実際に走ってみました。
 今日の記録から少しでも速く走れるように、残りの時間を大切に練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 3年生 歯科健康教育

 安城市の歯科衛生士さんをお招きして、
「歯科健康教育」を行っていただきました。

 自分に合った歯ブラシの大きさや、
歯茎を大切にする健口みがきの方法、
歯を大切にしていくための「歯ピカツ8(エイト)」など、
くわしく教えていただきました。

 毎日「健口みがき」をして、
いつまでも元気な歯のままでいられるようにしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 3年生 〜防火教室で話を聞きました〜

 3年生は社会科で「火事からくらしを守る」の学習をしています。
 衣浦広域連合の方が消防体験教室を開いて下さり、学びを深めました。実際に消火器を使う体験をしたり、隔壁版を壊す様子を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日 3年生 国語科「ローマ字」

 1学期から学習してきた「ローマ字」を思い出して、2学期は、コンピューターのキーボード入力に挑戦します。
 「きーぼー島アドベンチャー」というアプリを使って、基本の「あ・い・う・え・お」から入力場所を覚えていきました。 

 目指すは、両手を使ったブラインド・タッチ!
 たくさん楽しんで、覚えていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 3年 秋葉公園に校外学習に行きました(4)

 ウォークラリーをクリアし、友達とお弁当を食べました!たくさん歩いて、ウォークラリーをした後でお腹が減っていたので、いつもより美味しく感じました。
 天気も良くて、よかったですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 3年 秋葉公園に校外学習に行きました(3)

 校外学習の中で、学級委員が企画した「秋葉公園で うきうき ウォークラリー」が行われました。
 学級委員がいくつかのチェックポイントでミッションを出し、クリアしていくというものでした。どのグループも友達と協力して取り組む姿がすてきでしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 3年 秋葉公園に校外学習に行きました(2)

 3年生は校外学習で秋葉公園に行き、自由時間は友達と楽しく遊びました。
 時間いっぱいまで遊びましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 3年 秋葉公園に校外学習に行きました(1)

 3年生は校外学習で秋葉公園に行きました。学校から出発する前に「交通安全に関すること」や「時間のきまり」などを確認し、出発しました。
 学校から40分ほどで公園に到着し、着いた後もクラスごとに並んで先生の話を静かに聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 3年生 国語科 〜本文を根拠にして話し合いをしました〜

 3年生は、国語で「サーカスのライオン」の学習をしています。
 じんざの行動や様子が分かる本文を根拠にして、男の子を助け出そうとしたじんざの気持ちを考えました。グループで話し合いをしたり、学級全体で考えを交流したりすることで、じんざの気持ちを深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日 3年生  図画工作科「読書感想画」

「たいこのすきな赤鬼」という本を読み、
一番印象に残った場面を描いていきました。

赤鬼の怒った様子、泣いた様子、たたく様子・・・
思ったように描けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日 3年生 算数科「長さ」の学習

 3年生は「長さ」の学習をしています。
 メジャーを使って、教室の縦や横の長さを測ったり、運動場にある遊具や木の周りの長さを測ったりしました。どれぐらいの長さなのか予想を立てながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 3年生 学年レクリエーション

 7月13日、前期の学級委員6人が企画・進行して学年レクリエーションを行いました。コロナ対策をしっかりとりながら、制約もありましたが、みんなで楽しめるレクリエーションでした。
 学級委員のみなさん、楽しい時間をつくってくれて、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 3年生 体育科「水泳」

 よく晴れて水温もちょうどよい中で水泳の学習ができました。
 浮いたり潜ったり、バタ足したりクロールしたりと、それぞれの目標に向けてがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 3年生 体育科「水泳」

 今日から大プールと小プールに分かれて練習が始まりました。
 大プールは25mの泳力をつけること、小プールは「浮く・潜る」技能を習得することを目標に進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/1 元日
安城市立桜町小学校
〒446-0041
住所:愛知県安城市桜町15番5号
TEL:0566-75-3003
FAX:0566-75-3004