最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:272
総数:1020954
いのちを「支える」「伸ばす」「守る」
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

保健体育 「めざせ!ストレスコーピングのプロ」

 本日4時間目に1年4組で、保健体育「めざせ!ストレスコーピングのプロ」の授業が行われました。グループでいろいろなストレスコーピングを考えたり、スクールカウンセラーさんから専門的なお話を聞いたりして、自分に合ったストレスコーピングを考えました。今日学習したことを、日ごろの生活の中で少しずつ実行していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

バックネットが…

 昨日も紹介しましたが、グランドのネットの工事が始まっています。本日の夕方に見てみると、昨日まであったはずのネットがなくなっていました。いよいよ本格的に工事が始まっていきます。これから少しずつ少しずつ学校の景色がかわっていきます。
画像1 画像1

テスト週間です。先生と話そう週間です。

 テスト週間に合わせて、先生と話そう週間(相談週間)を実施し、すべての生徒が担任と1対1で話をする機会をもっています。さらにこの期間は、教室を開放し残って勉強ができるようにしています。
 本日紹介するのは1年生の様子です。1学期は残って学習している生徒もまばらでした。しかし、2学期になると、教室で友達と教え合って学習を進めたり、先生に質問したりする姿がいろいろなところで見られるようになってきました。数が月前とはずいぶん変わってきた様子に、1年生のみなさんの成長を感じます。
 テストまで残り数日です。がんばれ南中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の先生の研究授業が行われました!

 先週は道徳の授業に続き、本日は国語科の研究授業が行われました。実習生の先生は、きっと大きな緊張を感じていたと思いますが、1時間笑顔を絶やすことなく元気に授業実習を行いました。こうした1時間1時間の授業が、実習生の先生にとってはかけがえのない経験になります。実習生の先生と一緒に頑張って活動した学級のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防球ネットの工事が始まります

 グランドを取り囲む防球ネットの工事が始まり、老朽化してきたネットが取り換えられます。とてつもなくたいへんさ作業で、これから何か月もかけて作業が行われます。現在だけでなく、これからもずっと続いていく後輩たちのための工事です。生徒のみなさんには、部活動や体育の授業で不便をかけることになりますが、協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

学校生活のひとコマ

 熱い熱い体育祭が終わるのと同時に、季節が急に秋めいてきました。学校にも通常の生活が戻ってきました。
 3年生では本日午後に進路説明会を行いました。近隣の私立高校や専修学校から講師を招き、学校の様子を教えていただきました。先日の体育祭とはまた違った真剣な表情に、「さすが3年生」と感じました。
 また、先週から本校で勉強をしている教育実習の先生の授業実習が始まってきました。昨日は道徳の授業実習を行いました。教育実習の先生だけでなく、生徒のみなさんもとてもにこやかで、あたたかさが感じられる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭を彩った、各団の団旗たち

体育祭に向けて各団の団旗、体育祭のシンボル旗を製作しました。
また、3年生は学年の旗をつくり、校舎に掲げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【体育祭 閉会式】

閉会式の様子です。
生徒会長さんから、競技や応援コンクールの優秀学級・団に表彰状と盾が授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【団対抗リレー】

 体育祭の最後は、団対抗リレーでした。各団の代表が全力でトラックを駆け抜けました。最後の種目にふさわしい、力の入ったレースとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【応援コンクール】 その3

 縦割り団での応援コンクールは、今年度が初めての挑戦でした。これまで培ってきたノウハウがない分、応援団長さんや副団長さんたちにかかる負担は大きかったと思います。さらにコロナ禍でもあり、思うように練習を進めることもできませんでした。そんな中であっても、明るく各団の練習を引っ張ってきてくれました。本当にごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【応援コンクール】 その2

応援コンクールの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の様子 【応援コンクール】 その1

 昨日紹介できなかった種目の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【綱引き】 その3

綱引きの様子です。
午後の競技については、明日ホームページでお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【綱引き】 その2

綱引きの熱戦の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【綱引き】 その1

 学級全員で競う綱引きです。綱を引く必死の表情に、見ている側も自然に力が入ってきました。中には、力が拮抗し、勝負の分かれ目はほんの数センチという熱戦もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【玉入れ】

 玉入れの様子です。2回戦のうち1回は、玉が入るのを防ぐガードマンが活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【障害物競走】 その2

 障害物競走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【障害物競走】 その1

 昨年度に引き続き障害物競走を行いました。今年度は、ボールはさみ、シンクロなわとび、ムカデ、伴走、パン食い、の5つの種目で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【長縄跳び】 その2

 長縄跳びの様子の続きです。
 協議に出ている人たちがクローズアップされますが、競技ごとの点数の集計の仕事を行ってくれた係のみなさんもたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【長縄跳び】 その1

 3学年の生徒が混じって行う長縄跳びの様子です。昨年度の長縄跳びよりも、縄を回すスピードが上がってきていたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
愛知県安城市立安城南中学校
〒446-0043
住所:愛知県安城市城南町2丁目7番地2
TEL:0566-75-3531
FAX:0566-75-3592
Mail:minami@anjo.ed.jp