最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:71
総数:326677
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11/24 3年生 図画工作科

「線と線が集まって」の単元で、定規やコンパスを使った作画に挑戦しました。円や直線、三角形や四角形などを組み合わせた模様を描き、そこからイメージを膨らませて作品制作を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 2年生 図画工作科

「回って かわる絵」の単元で、紙コップを使った工作に挑戦しました。重ねた2つの紙コップを回転させて変化するように絵や図柄を工夫しながら制作を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 1年生 国語科

「すきな きょうかは なあに」の学習で、みんなの前での発表をしました。好きな教科2つを、理由とともに紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 6年生 算数科

「拡大と縮小」の学習で、拡大図、縮図になる条件について学びました。複数の図形を調べて拡大・縮小の関係になる組み合わせや条件について、気づいたことを発表し合い、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 国際学級

 教師と児童1対1のマンツーマン方式で、国語や算数の学習に取り組みました。一人一人の問題の解き方や考え方に対して、適宜教師からアドバイスをしながら授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 2年生 生活科

「つくる 楽しさ はっけん」の単元で動くおもちゃ作りに向けての学習をしました。これからの学習の見通しをみんなで確認した後、「クルクルコプター」など、不思議な動きで落ちる紙細工づくりに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 3年生 外国語活動

UNIT 7 「This is for you.」の学習で、めあて「形の言い方を知ろう。」に取り組みました。歌やジェスチャーに乗せて発音することで、発声や動きとともにtriangle、circle、diamond、squareなどの英単語を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 1年生 国語科

「いろいろなふね」の学習で、めあて「ともだちのはっぴょうをきいて、いいところをさがそう。」に取り組みました。ペアやグループで発表を聞き合って、お互いの良いところを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 リサイクル活動

 毎週金曜日はリサイクルの日。今日も多くの子が手に手にリサイクル資源を持って登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 校内長距離走大会(その7)

 子どもたちの頑張る原動力の一つとなったのが、PTAによるお汁粉(ぜんざい)の振る舞いでした。朝からPTA役員・委員のみなさんが交代しながらぜんざいパックを温めて、子どもたちに振る舞ってくれました。走り終えた後の和スイーツに子どもたちも満面の笑みを見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 校内長距離走大会(その6)

校内長距離走大会6年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 校内長距離走大会(その5)

校内長距離走大会5年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 校内長距離走大会(その4)

校内長距離走大会4年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 校内長距離走大会(その3)

校内長距離走大会3年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 校内長距離走大会(その2)

校内長距離走大会2年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 校内長距離走大会(その1)

 秋晴れの空の下、校内長距離走大会を実施しました。後半には応援していても汗ばむくらいの陽気となる中、自分の立てた目標を達成しようと、どの子も一生懸命に頑張っていました。
 校内長距離走大会1年生の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 6年生 書写

 書き初めの練習を行いました。今年の書き初めは「三河の城」。書写ボランティアさんから一文字ずつ説明をしっかり聞いた後、書き初め用紙に筆を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 4年生 社会科

「明治用水をさぐる」の学習で、明治用水がどのように田畑に水を送っているのか、考えました。明治用水の今の姿と昔の姿を見比べて、気づいたことを発表し合いました。話し合う中で明治用水がパイプライン化されていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 2年生 生活科

 1年生に向けて「ほりうち公えんの発表会」を行いました。いろいろな遊具や公園全体のことについて自分たちが疑問に思って調べたことをクイズにしてグループごとに紹介しました。緊張しながらも一生懸命頑張って発表しました。1年生も楽しく参加できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 6年生 道徳科

 教材「みんな おかしいよ」を通して、相手と理解し合うためにはどんなことに気を付ければよいか考えました。「相手の意見を否定しない。」「理由を聞いたり、言ったりする。」などの意見が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409