最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:80
総数:328511
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10/11 3年生 国際学級発表会

 国際学級3年生が他の3年生の前でブラジリアンフーズの店見学のまとめを紹介する「お店で見つけた発表会」を開催しました。自分たちが店で調べてきたことを写真や実物を使って分かりやすく発表しました。それを聞いた3年生は「わかりやすくてとても楽しい発表でした」などと温かい感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 5年生 総合的な学習

 米作りの実習田で稲の観察を行いました。最初に田んぼ全体の稲のようすを観察しました。そのあと稲穂を手に取ったり、葉や茎を触ったりして株の成長具合を確認し、観察記録にまとめました。どの子も稲穂の大きさや葉の色、茎の太さの変化に驚いていました。来週の収穫(稲刈り)に期待が高まったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 6年生 家庭科

 9月から製作中のナップサックを完成させました。残りの仮縫い部分をミシンで本縫いし、アイロンの温度に気を付けながら名前シールを貼りました。最後にひも通しを使って口の部分にひもを付けて、それぞれがお気に入りのデザインのナップサックを完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 4年生 国語科

 「反対の意味の漢字」について学習しました。漢字を答える場面では、「『集まる』の反対は、『別れる』でよいか」、「『冷たい』の反対は『暑い』『熱い』のどっちだろう」などと子どもたちが意見を交わす場面が見られました。後半は、それぞれの漢字を使った例文づくりをし、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 リサイクル活動

 今朝は後期になって最初のリサイクル活動の日でした。今日も多くの子がたくさんの資源を持ってきてくれました。初めて当番をする後期環境委員がてきぱきと回収を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 4年生 国語科

 「ごんぎつね」の学習に取り組みました。学習課題「ぐったりと目をつぶったまま、うなずいたときのごんの気持ちを考えよう。」を解決するために、個人で考えをまとめ、グループで話し合い、学級全体で意見交流しました。最後にふり返りとして、それぞれがごんになりきって兵十に手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 3年生 理科

 「太陽の動きと地面のようすを知ろう」の学習に取り組みました。単元の1時間目の今日は、体験的に太陽と影の位置関係を知ることを目的として「かげふみ」を行いました。最初は普通の鬼ごっこのように走って逃げまわっていた子どもたちも、後半になると「体の向きを変えても影の位置は変わらないよ。」などと話し、影を踏まれない場所を考えて逃げるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 2年生 国語科

 「名前を見てちょうだい」の学習に取り組みました。学習課題「なぜ大男は、名前もぼうしもたべたのだろう。」について、教科書を読んで文章から考えたことをノートに書き出しました。後半はお互いの考えを発表し合って学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 1年生 校外学習

 秋晴れのさわやかな午前中、1年生は秋葉公園へ「秋見つけ」に出かけました。どんぐりや落ち葉、ヒガンバナなどの秋の植物をたくさん見つけました。持ち帰ったどんぐりや落ち葉は、リースの飾りつけやこまなどのおもちゃ作りに利用します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 ほっこりタイム その2

 5年生は「新聞文字さがし」と「たい・たこゲーム」、6年生は「グループの共通点さがし」を行いました。新しい班や座席の仲間と協力し合ってゲームに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 ほっこりタイム その1

 2年生は「なにがすき?」、3年生は「共通点さがし」、4年生は「人間ちえの輪」を行いました。2,3人や7,8人のグループになって、それぞれにコミュニケーションを取り合って、ゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 4年生 道徳科

 「雨のバス停留所で」の資料をもとに「約束やきまりを守るために、大切なことは何か」について考えました。授業を通して、主人公の気持ちをとらえながら、「他人や周り人のことを考えなければいけない。」と考えを深めた児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 3年生 給食

 今日の給食メニューで子どもたちの一番のお楽しみは地元特産「南吉からのおくりもの(クッキー)」でした。どの子も笑顔いっぱい、おいしくいただきました。安城に縁のある新美南吉について物語以外で触れるよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 1年生 音楽科

 「きらきらぼし」「はる なつ あき ふゆ」の歌の練習をしました。きれいな声で歌ったり、歌詞にあった歌い方をしたりと、素敵な歌唱になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 5年生 理科

「台風と天気の変化」の学習で、日本に近づいている台風19号の様子をタブレット端末を使って調べました。衛星画像や雨量・風速が示された地図を見て、「先生、風の強さがすごいよ。」「雨もすごく降るよ。」など、興味をもって調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 国際学級 3年生わにタイム その1

 先日の校外学習で訪問したブラジルの商品を売っているお店のおすすめ商品を紹介する活動に取り組みました。紹介する表現の仕方を確認し、文に書いてまとめ、発表しました。発表の前に、ペアの友達や参観していた先生方に聞いてもらい、練習しました。「発表をがんばりました。」などの振り返りが見られ、児童は充実感いっぱいの表情をしていました。
その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 国際学級 3年生わにタイム その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 4年生 書写

 毛筆で「竹笛」の清書をしました。「竹」と「竹冠」の書き方の違いや上下の文字の大きさに注意しながら、筆を運びました。落ち着いた雰囲気の中、習字ボランティアの先生にも教えていただきながら、適度な緊張感とゆとりの両方をもって取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 2年生 出前授業

 株式会社明治の方による牛乳についての出前授業を行いました。乳牛の大きさについては、牛の実物大の絵と自分たちの身長との比較をして、その大きさに驚いていました。また、牛が食べているのえさの観察では袋の上から手触りやにおいを確認する子もいました。その他、絵や写真、実物を通して、毎日給食で飲んでいる牛乳ができるまでのことをたくさん学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 4年生 国語科

 「ごんぎつね」の学習に取り組みました。学習課題「うなぎのつぐないをするごんの気持ちを考えよう。」について、最初にそれぞれが自分の考えをワークシートに書きました。それをもとにグループで話し合いをして、お互いの考えを比べました。学級全体では、黒板いっぱいに出されたさまざまな考えについて、みんなで話し合い、学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/8 <休業日>
2/9 <休業日>
2/10 委員会11
2/11 <休業日>建国記念の日
2/12 第1回漢字力テスト
2/13 第2回学校保健委員会
2/14 ありがとう集会・ふれあいステージ

学校だより

保健だより

図書館だより

祥南小学校グランドデザイン

台風時等

年間行事予定

安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409