最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:87
総数:326563
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

自然教室3日目 その19


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その18

 五平餅をおいしく食べた後、5年主任が「じゃあ、帰ろうか。」と声をかけたところ、もう一人の担任が、「ちょっと待った!」と。笑いを誘う演技の理由は、サプライズの!?スイカ割り。みんなで目隠しした子を誘導し、見事にスイカは割れました。みんなで食べるスイカも格別です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その17


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その16

 カウンセラーからの、「さっきまで生きていたアマゴをいただくことの重みを考えてほしい。」という言葉を聞いて、みんな頭の先からしっぽまで、しっかり食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その15

 自分たちで捕まえたアマゴを、自分の手でさばきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その14

 アマゴつかみの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室初めて その13

 アマゴつかみの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その12

 アマゴつかみの様子です。「ぬるする。」「速くて捕まえられない。」と言いながら、アマゴを追いかけていました。自然教室で初めて入る冷たい川に、みんな大はしゃぎです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その11

 アマゴつかみ。はじめはおっかなびっくりの子どもたち。だんだん慣れてきて、水の冷たさも気にせず、夢中でアマゴを追いかけていました。はらわたを自分で取り出し、命をいただくことの意味を感じながら食します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その10

 初めてアルファ化米を食べた子がほとんどでしたが、みんな「おいしい」と言って食べています。他にも、非常食として持ってきた缶詰も食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その9

 備品返納も予想以上に順調にすすんでいます。そろそろお昼ご飯の時間。非常食として持ってきたアルファ化米を防災の勉強も兼ねて食べます。食べ方は簡単。中からスプーンを取り出し、熱湯を入れて20分で完成です。(水なら60分)
 食べている様子は、後ほどアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その8

 備品返納完了後の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その7

 備品返納の様子と、返納が完了した後での記念撮影です。みんなで協力して、見事に合格しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その6

 備品返納完了。一番の班の様子です。きれいにした備品のチェックを受け、見事に合格!うれしさいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その5


画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室3日目 その4


画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室3日目 その3

 今まで使ってきた備品の返納準備に取りかかりました。昨日から、使ったものをきれいにしてきたので、どのくらい早く返納できるかが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3日目 その2

 今日の朝ご飯は、まかないさんがつくってくれました。準備を協力して行い、みんなそろって「いただきます。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 自然教室3日目

 早いもので、自然教室も3日目です。朝は少し雨が降っていたので、管理棟で朝の集いを行いました。ゲームを行い、目を覚ました後、備品返納の仕方や毛布のたたみ方を確認しました。昨夜は疲れもあったため、よく眠れた子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室2日目 その18

 おいしいカレーの後は、家族へはがきを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年生入学式準備
4/6 入学式・始業式
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409