最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:202
総数:449107
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ポプラ・とんぼ組 遊具の使い方

 4月14日(金) 運動場には、たくさんの遊具があります。今日は各遊具の遊び方を確認しました。安全に気を付けて、友達と楽しく遊具で遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 図書室の使い方を学びました

 4月14日(金) 学校司書の先生に、図書室の使い方を教えていただきました。本を借りる時、返すときの注意点を学び、児童は本を借りるのが楽しみになった様子でした。説明の後、メルヘンルーム(低学年図書室)で、好きな本を読みました。お気に入りの本が見つかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 数の学習

 4月13日(木) 算数科で1〜10までの数の学習をしました。数字カードで数え方を確認してから、みかんや車の形の模型を使用し、いくつあるかをクイズ形式で学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 交流学習がスタートしました

 4月13日(木) 今週から交流学習が始まりました。特別支援学級の児童も学年の児童と一緒に取り組めそうな学習は、交流で参加します。早速、交流学級に行き、あいさつをしました。1年間みんなとなかよく、楽しく学習に取り組めるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 給食がはじまりました

 4月12日(水) 今日は、今年度初めての給食の日でした。久しぶりのみんなで食べる給食に、どの子も嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 春みつけ

 4月11日(火) 今日は暖かく穏やかな日だったので、みんなで春みつけに出かけました。校内の花壇には色とりどりのパンジーの花が咲いていました。また、なかよし農園では2月に植えたジャガイモが生長して緑の葉っぱが青々としていました。たんぽぽの花やちょうちょも見つけることができ、たくさんの春を学校で感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 たけのこ ぐん!

 4月10日(月) 国語科の学習で「たけのこぐん」という詩を学びました。みんなで群読した後、たけのこが「ぐん」と伸びる様子を、たけのこになりきって表現しました。また、先生が掘ってきた実物のたけのこを観察しました。皮をむくと白い部分が現れ、児童は「おいしそう、食べたことある」と興味津々でした。手触りやにおいを確認し、春を感じることができました。明日からは、学校の中の春を見つけに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 係活動を決めました

 4月7日(金) 学級のみんなのために行う係活動。給食で使用する配膳台の準備・片付けや、CDプレーヤーの操作など、各係の活動内容を実践する中で、どの活動をがんばりたいかを考えました。児童は「これならできそう」「この係をやってみたい」と、これからの活動が楽しみになった様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 令和5年度スタート!

 4月6日(木) 入学式・始業式がありました。今年度は新1年生2名を迎え、20名でのスタートとなりました。入学式の後は新入生と在校生が顔合わせをし、自己紹介を互いにしました。新担任や今年度の交流学級の先生の発表もあり、どきどき、わくわくの1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
4/17 第1回児童委員会
4/18 全国学力・学習状況調査
4/20 授業参観(本町・緑町)
児童引き渡し訓練(本町・緑町)
4/21 授業参観(依佐美・美園・二本木)
児童引き渡し訓練(依佐美・美園・二本木)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407