最新更新日:2024/06/07
本日:count up125
昨日:102
総数:450487
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ポプラ・とんぼ組 木琴の練習

 2月9日(水) 音楽科の学習で木琴を練習しています。各学級の児童の能力に合った楽曲を選曲し、階名を確認しながら演奏しました。みんなで合奏することを目標に練習を続けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 ポとリンピック 〜基礎体力づくりの巻〜

 2月9日(水) ポと合同で基礎体力づくりに励みました。まず準備体操やストレッチを入念にした後、スキップや横歩き、後ろ歩き、四足歩行などのトレーニングに取り組みました。しっかり手足を動かし、よい運動になりました。最後はお楽しみで輪投げをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 キーボードでタイピング練習

 2月8日(火) タブレットのキーボードが届きました。早速、取り付けて文字を入力する練習をしてみました。今日の先生は、事前に交流学習で入力練習をしている4年生の児童です。タイピング練習ができるインターネットサイトや文字の入力の仕方をテレビ画面を使って、教えてくれました。下級生も新しいことができるようになり、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 節分豆まき会

 2月3日(木) 今日は節分です。節分豆まき会を行いました。写真はポプラ組の様子です。鬼のお面をかぶって職員室を訪問後、教室で豆まきを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 節分豆まき会 その2

 とんぼ1組の様子です。豆まき会を楽しんだ後は、みんなで豆をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 節分豆まき会 その3

 とんぼ2組の豆まき会の様子です。各学級で工夫を凝らし、豆まきを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 学習発表会に向けて

 1月26日(水) 2月に行われる学習発表会に向けて、各学級で練習を始めています。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で校内での発表となりましたが、1年の学習のまとめとして、取り組んでいきたいと思います。写真はポプラ組の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 学習発表会に向けて その2

 とんぼ組の練習の様子です。おうちの人にどんなことを発表するかを考え、自分で発表文を考えました。台本ができた後は、みんなで練習を始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 フラフープ

 1月26日(水) 体育科でフラフープにチャレンジしました。普通に回すだけでなく、上に投げてキャッチしたり、転がして戻ってくるようにしたりと、いろいろな技に取り組みました。最後に一番上手にできた技をみんなの前で披露しました。技が成功し、友達に拍手をもらうと、どの子も嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 もうすぐ節分

 1月21日(金) ポプラ・とんぼ組では、2月3日の節分の日に節分豆まき会を予定しています。そこで、節分にちなんで、鬼のお面作りをすることにしました。各学級で工夫を凝らした鬼のお面ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 もうすぐ節分 その2

 身近にある材料で顔のパーツを作り、自分のイメージする鬼に近づけました。節分豆まき会が楽しみになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 書き初め展

 1月19日(水) 先日の書き初め会で書いた作品を紹介します。まず、ポプラ組の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 書き初め展 その2

 こちらはとんぼ組の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 くるくるおもちゃを作ろう

 1月19日(水) 画用紙に描かれた線に沿ってはさみで切り、くるくるヘビやくるくるロケットを作りました。くるくるヘビは持ち手の棒を揺らすと、まるでヘビが動き出すかのように見え、どの子も楽しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 ピザはいかがですか?

 1月13日(木) 図画工作科で、ピザ作りをしました。ピザ生地に見立てた画用紙の上に自分の好きな具材を切って貼り、具沢山のピザが完成しました。どれもおいしそうで、おなかが減りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 お正月の遊び その3

 1月13日(木) 今日は凧作りに挑戦しました。型紙の大きさにビニール袋を切り、竹ひごやたこ糸をつけて、完成させました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 お正月の遊び その4

 凧作りをした後に、みんなで早速凧あげをしました。寒空の中でしたが、みんな元気に凧あげを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 書き初め会

 1月11日(火) 書き初め会がありました。それぞれが一字に気持ちを込めて、集中して書きました。できた作品は、19日(水)〜21日(金)に行われる書き初め展にて展示します。ご都合がつきましたら、ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 お正月の遊び

 1月11日(火) 新春かるた大会をしました。読み手の声をよく聞いて、絵札を取りました。読まれた絵札を見つけるたびに、教室内に「はいっ!」と元気な声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 お正月の遊び その2

 こま回しとけん玉にも挑戦しました。上手くこまが回ると「見て!」ととても嬉しそうでした。けん玉は少し難しかったみたいです。熱中して何度も挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
年間行事予定
2/17 児童朝会
2/18 青少年健全育成会 書面 第4回50周年準備委員会 PTA運営委員会
2/21 第10回児童委員会

学校だより

各種配布文書

学校配布文書

安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407