最新更新日:2024/06/07
本日:count up43
昨日:108
総数:450303
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ポプラ・とんぼ組 タブレットの使い方を学んだよ

 5月17日(月) タブレットに「スクラッチJr」「カンペ」などのアプリを取り入れ絵を描いたり、写真やビデオを撮ったりする方法を学びました。アプリを使っていろいろなことができるのが分かり、これからの学習がさらに楽しみになった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 貼り絵で紫陽花を作ろう

 5月13日(木) 先日作った紫陽花の貼り絵よりも一回り大きいサイズの貼り絵に挑戦しました。花びら一枚ずつを丁寧に貼っていき、完成すると「花火みたい」と喜ぶ声が上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 粘土でお弁当作り

 5月13日(木) 粘土ケースをお弁当箱に見立て、粘土でお弁当作りをしました。まず、はじめにお題であるおにぎり、ミートボール、玉子焼きを作り、空いたスペースにサラダやウインナー、ハンバーグなど、自分の好きな具材を作って詰めました。完成したお弁当箱は、見て楽しめる作品となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 聴き合いタイム

 5月11日(火) 火曜日の朝は聴き合いタイムがあります。今日は「好きな生き物」というテーマで、聴き合いました。友達の言葉に耳を傾け、真剣に話を聴く姿が印象的でした。話をする側も嬉しくなった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 夏野菜の苗を植えたよ

 5月10日(月) 地域の野菜の先生と一緒に、野菜の苗を植えました。育てたい野菜を事前に決めて、ミニトマトやナス、キュウリやパプリカなどの苗を大切に植えました。今年度は、昨年度の経験を生かして世話をしていきます。新しく挑戦する野菜もあるので、すべての野菜が実るように、みんなで協力しながら育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 夏野菜の苗を植えたよ その2

 保健室の横には、トウモロコシの苗を植えました。甘くておいしくなるといいなと期待が膨らみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 お母さん、ありがとう!

 5月7日(金) もうすぐ母の日です。お母さんにありがとうの気持ちを伝えるために、プレゼント作りをしました。完成した作品を喜んでくれるといいなと、どの子も嬉しそうに持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 お母さん、ありがとう! その2

 ポプラ組は紫陽花の花を貼り絵で表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 ポとリンピックはじまるよ!

 5月6日(木) ポプラ・とんぼ組では、今年開かれるオリンピック・パラリンピックにちなみ、ポプラ・とんぼ組でもオリンピックを開きたいという児童の願いから、ポとリンピックを開くことにしました。ポとリンピックは学校で学ぶすべてのことを対象に、自分でがんばりたいことや、みんなでがんばりたいことを児童自身が決め、目標に向けチャレンジし、「できた」という成功体験や達成感を積み重ねていきます。
 ポとリンピックのオリエンテーションでは、みんなとなかよく「できた」を増やしていくという趣旨を教師が制作した動画で確認した後、各学級でチャレンジしたいことを考えました。これから1年を通じてたくさんのことができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
5/20 児童朝会
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407