最新更新日:2024/07/01
本日:count up12
昨日:110
総数:454610
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年算数の授業〜小麦粉と砂糖の分量を「比」を使って答えてみよう〜

6年生の授業は、本当に見ごたえがありました。
受けている本人たちは気が付いていないかもしれませんが、様々な発見にあふれた授業でした。
出された問題を、みんなは共通のアプリを用いてひとつの画面に張り紙をするような形で解放と答えを示していきます。まずは一人で考え、その後タブレットを見ます。すると、まだわからない子も、別の解き方をしている子もいます。するとみんなは、ちりちりバラバラになって、「どうやってやった?」「これ、なんでこんな解き方した?」などとききにいきます。もちろん、まだ一人で考えている人もいますし、タブレットではなく紙で計算している人もいます。
出された解法を代表の子が説明をしていきます。先生は、他の子が首をかしげていると、他の子が理解できたか別の言葉で再び問います。算数の場合は、「解けた」には偶然かもしれないことが予測されます。そこで先生は、ちゃんと自分の言葉で相手にわかるように説明することが大切だと考えて発表をさせています。
考え方の違う子を取り上げた際には、その違いに気が付いたかどうかも確認していました。
最後はTeamsに自分の振り返りを書いています。
ICTはあくまで道具として、わからないことを聞ける雰囲気で、誰もが立ち寄って、共に考えや答えを聴き合える雰囲気で。
素敵な授業であり、素敵な学級だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定
9/27 朝の読み聞かせ(2年)
ありす臨時会
ストーリーテリング(3年・4年)
大学生学校体験活動
9/28 安城市教育委員会指導員訪問(理科)
9/29 ストーリーテリング(1年・2年)
中日新聞NIE授業(日本語適応教室)
9/30 休業日
10/1 休業日
10/2 朝の読み聞かせ(3年)
児童委員会(後期開始)
後期教育実習開始
10/3 大学生学校体験活動
図書館ボランティア
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407