最新更新日:2024/05/31
本日:count up81
昨日:320
総数:390515
教育目標…夢や希望をもち、自己を高め、未来を拓く子どもの育成
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

4年生 明治用水見学 西広瀬小との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(火)、4年生が水土里ネット明治用水の「水のかんきょう学習館」、および豊田市水源町にある明治用水頭首工を見学しました。
 午後は今年も豊田市立西広瀬小学校の4年生と総合学習の交流会を行いました。
 明治用水についての学習をしたり、西広瀬小学校の取り組みにふれたりして、充実した一日でした。特に西広瀬洋学校の4年生が地域の自然や生き物について、実に詳しく調べて、それを堂々と発表している姿には、梨っ子たちも感心していました。
 今日の経験を今後の学習に活かしていきたいものです。

西風の中、吹戸川調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 梨の里小学校4年生80人が、今年最後の吹戸川調査に出かけました。今回は植物研究家の堀田喜久先生(西三河野生生物研究会)をお招きして、吹戸川の周りの植物について、教えていただきました。学校に戻ってからも、子どもたちは自分たちで作った植物標本を堀田先生に見てもらいながら、植物についておしえてもらっていました。
 当日はあいにく西風が強かったのですが、子どもたちはそれぞれのテーマをもって、元気に活動していました。
 ツチガエルのオタマジャクシがいくつか見つかりました。このカエルは県内では割合珍しく、なぜか明治用水が流れている地域に分布しているそうです。子どもたちは、ツチガエルがオタマジャクシで冬を越すことを知りました。
 虫を調べていた子どもたちは、アキアカネのメスを観察しました。アキアカネは西三河の平野で、急速に減っているトンボで、学区にまだアキアカネが棲んでいる可能性があることを示す大きな発見でした。

西尾小学校に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生が先月交流した西尾市立西尾小学校に、今回は本校の4年生が行ってきました。JR三河安城駅からJR安城駅、そこから徒歩で北安城まで行って西尾線に乗りました。
 西尾小学校つくと、さっそくあちらのフィールドの二の沢川へ。学校の近くで町中にある川としては、周囲に植物が多く、自然を回復する目的で整備された様子がうかがわれました。
 お昼をはさんで、生き物や水質などのグループに別れて情報交換会を持ちました。
 2回目の交流ということもあって、互いに仲良くなった子どもたちあり、楽しく勉強をすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立梨の里小学校
〒446-0073
愛知県安城市篠目町溝川38番地
TEL:0566-71-3345
FAX:0566-74-5251