最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:313
総数:454342
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

初めてみんなで外でつくったカレーライスはものすごくおいしくて最高でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜ごはんの準備がいよいよ出来上がりましたが、時刻は何と4時前。
この学年の手際のよさに感激してしまいます。
ごはんの歌は、さっきより元気に歌っていますが、こんなに開放的なごはんもそうないのでそのうち歌詞が曖昧になってきて、モニョモニョしながら最後のところで「いっただっきまーす」なんて声をそろえている姿がとっても楽しげでした。
カレーライスはどこの班もとってもおいしそう。大きめに切ったと思われるジャガイモも火が通っており、ニンジンもいい感じでした。
最後はみんなでよそって空っぽに。
残らず皆さんおいしくたいらげていましたよ。
大満足でした。

お茶とごはんと器をいただきまして…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレールーがなかなかいい感じで出来上がってきました。
今回、ごはんは今回、飯盒炊爨(はんごうすいさん)ではなく、作手地区の方に作っていただきました。せっかくのカレーがごはんで失敗(TT)などということのないようにしましたが、飯盒を使っての活動は、またどこかでトライしたいですね。
そしていよいよ食事となります。

玉ねぎを切って涙が出ちゃうんですけど…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜を切ってカレーの具にするために頑張っている皆さんですが、泣きながらやっている人も。玉ねぎを切っていたら、涙が出ちゃうんですけどどうして?と聞いてくる人もいれば、煙がちょうど自分の方向にきていで、気がついたら涙で止まらないなんて人もいました。でも、順調に調理は進んでいます。手際はとってもよくて、なかなかの才能ありの人も多いです。中には普段からおうちの方と料理のお手伝いをしている子も多いようで、包丁さばきも素敵でした。
みんなで和気あいあいとやっています。

カウンセラーさんによるかまどの火おこし講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ各サイトで、夕食づくりの準備を始めることとなりました。
といっても時刻はまだ午後2時過ぎ。さあ、何時にみんなはごはんの時間となるのでしょうか。さらには片付けもおうちとは違ってすすなどがあって大変ですので、無事予定どおりに進むことを期待しています。
下のサイトでは、カウンセラーさんによるかまどの火をつけ、それを大きくする方法の講習会が行われていました。そしてみんなトライしているのですが、なかなかどうして、上手に火をつけるところも多くありました。カウンセラーさんの力を借りながら点火をしていく皆さんの姿が頼もしかったです。
これも、天気がなんとかもっているおかげかもしれません。

毛布や備品を貸し出してもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の天候は、雨が本当にたまにパラッ、パラッとしている程度です。
毛布の貸し出しが始まり、テントに運んでいきます。2枚ずつ運んでいきます。
また、食器の貸し出しも始まりました。
ごはんを作るのに必死ではありますが、次の人のことも考えて上手に使えるといいと思います。
みんな、頑張ってくださいね。

毛布や備品を貸し出してもらいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の天候は、雨が本当にたまにパラッ、パラッとしている程度です。
毛布の貸し出しが始まり、テントに運んでいきます。2枚ずつ運んでいきます。
また、食器の貸し出しも始まりました。
ごはんを作るのに必死ではありますが、次の人のことも考えて上手に使えるといいと思います。

テントサイトで食べるお昼ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テントサイトに行って荷物を置き、テント横の木のテーブルでお昼ごはんを食べました。自然のなかで食べるお昼ごはんはまた格別でした。ごはんの歌を歌いましたが、みんなまだまだ遠慮気味(*^-^)
下のサイトは川の音が心地よく聞こえます。

自然教室 クラスて写真を撮りました

画像1 画像1
クラスで写真を撮りました
クラスで旗も作っていきました
みんな、ヤッホー!と大きな声で写真にうつっていました
天気は曇り。時々日ものぞきますが、安城より数度は低いかもしれません。太陽が陰ると、風が心地よいです
このあたりは平均して標高500m位なのだそうです
画像2 画像2

安城市作手高原野外センターでの生活がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室のバスは、午前11時過ぎに無事テントサイトに到着し、本日一日お世話になるカウンセラーさん、二日間お世話になる管理人さんも交えて、作手高原野外センターでの開村式を行いました。
管理人さんから鍵をいただき、この二日間の意気込みを代表が話してくれていました。
それにしても司会など、みんなとっても上手です。

高学年になって初めての5年生の授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れて高学年となった5年生。それぞれの学級で、自らの生活を整える「自律」の在り方を考える機会としました。
「時は金なり」〜Time is money〜と言います。
時間はお金のように価値があるものです。
その時間をどう大切にしていくかということを、それぞれ同じテーマで話し合っているのですが、面白いことに各学級でみんなの考えている価値は違います。
違いがあることはとても大切です。
さらに大切なのは、その大切な時間を有意義に使うかどうかです。
そんなことをこの5年生でこそ学ぶべきタイミングかもしれません。
保護者の皆様にはたくさんのご参観をいただき、深く感謝申し上げます。
1年間よろしくお願いします。

こんな学級になったらいいなとイメージして、みんなで学級目標を考える

画像1 画像1
5年生の各学級では、学級目標を何にするか考えていました
ある学級は紙に書いて考えています
ある学級はタブレットに書き込んで、みんなの考えた学級像を共有しています
ある学級は意見を出して黒板で共有していました
どの学級も共通するのは、みんなの理想の学級となる目標を考えること
先生たちが決めるのではなく、居心地の良さや学ぶ仲間とのかかわりあいなどについて、自分たちでしっかりと考えて目標を考えていることです
みんなで考えた目標だから、みんなのことを考えていつも立ち返り、原点に立つことができます
最初の一歩として、とても意義ある取り組みを様々な形でしていることが印象的でした
5年生、とっても楽しみです
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
7/13 休業日
7/14 休業日
7/15 海の日
7/16 通学班集会2
7/17 プール納め
授業参観(ポプラ組・とんぼ組)
7/18 給食終了
通学班集会2
7/19 1学期終業式
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407