最新更新日:2024/06/26
本日:count up164
昨日:594
総数:453816
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

自然教室が終わりました

画像1 画像1
今年度の自然教室もすべて全日程が終了し、予定よりも少し遅れましたが無事学校に帰着し、閉村式をして終えることができました。
また、お迎えに際しましては、たくさんの保護者の方にご来校いただき、スムーズに引き取りをしていただきました。実はすぐに1年生の下校が迫っていたのですが、保護者の皆様の協力や手際が本当に素晴らしく、重なることなく終了しました。
たくさんの皆様のお力添えをいただいて、自然教室が無事成功しました。
本当にありがとうございました。
おみやげは、たくさんの思い出話と、ちょっぴり成長したかもしれない姿であってくれたら、わたしたちも嬉しいなと思っております。
明日からの教育活動につきましても、引き続きご協力のほどよろしくお願いします。

バスは12時に安城市作手高原野外センターを出発しました

画像1 画像1
みんなを乗せたバスは、先頭が12時に安城市作手高原野外センターを出発しました。空はすっかり青空です。そして、みんな元気です。

センターでの閉村式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安城市作手高原野外センターでの閉会式を行い、管理人さんに感謝を伝えました。管理人さんは、ここでの経験を忘れないようにとお話しされていました。子どもたちからは、ここまでの感謝の気持ちを歌で伝えました。

お昼ごはんはみんなで輪になって

画像1 画像1
お昼ごはんはおにぎりと唐揚げとコロッケでした
学級ごとにみんなで輪になっていただきました
画像2 画像2

5年生 自然教室 帰りのバス出発しました

12時に新城市作手のキャンプ場をバスで出発し、学校に向かっています。
途中 藤川でトイレ休憩をとります。学校到着は14時ごろと予想されます。

5年生の保護者の皆様には、藤川出発後に次のメールを配信します。

自家用車でお迎えに来られる場合は学校東門を13:45ごろ開けます。東門からお入りください。自転車・徒歩の場合は正門横通用門を13:45ごろ開けますので、お入りください。自転車置き場は体育館付近です。

絆タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絆タイムは初めてみんなに披露する機会です。まだそうしたことになれておらず、ドキドキすることも多くありましたが、みんなうまく表現していました

絆タイムを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室の最後は、絆タイムを行いました。
各クラスごとにいろいろなことにチャレンジしていました。
先生たちも4人でチャレンジしていました。

備品返納をしています 毛布類

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これで備品返納は終わり
お疲れさまでした

備品返納をしています たくさんの食器類

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらはたくさんある食器類をみんなで返しています

備品返納をしています まずは食事関係から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食の入っていた食缶などを返しました。
手際よくみんな進めています。

楽しい朝ごはんのひとときでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝ごはんはごはんと豆腐とわかめのお味噌汁、そしてシャケのふりかけです。
お味噌汁がおいしくて、おかわりもはずんでいました。
どのグループも、ごはんやお味噌汁が残ることなく、おいしくいただきました。
作っていただいた皆様に感謝して食べました。
いただきますの時の歌は元気に歌えるようになったのですが、先生から、「じゃあ、ごちそうさまの歌を歌って終わってくださいね」って言われ、みんな声高らかに歌い始めました。
6と7と8と9と、とーうとうおわーったー朝ごはん〜
そして、ん?
みんなで顔を見合わせて、
「ふ〜んふんふんふんふんふ〜」
なんて、急にハミング
でも最後に
「食器を洗い〜に〜、でーかけーまーしょー!」
はまた歌詞に戻り、
「ごちそうさまでした〜」
終わりよければすべてよし(*^-^)

昨日の夜のテントの話も聞けて、楽しい朝ごはんになりました

自然教室 朝ごはんの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝ごはんは朝5時から地域の方にお力を借りて作っていただきました。
ご協力ありがとうございました。
それを給食の食缶やバットにいれて運びますが、普段の学校よりもアップダウンや凸凹(でこぼこと読みます)も多くて、こぼさないように運んでいきます。

自然教室 朝のルーティンを大切に

画像1 画像1
朝6時30分に起床。
昨日は気がついたら寝てて…なんて子もいて、いつもよりバッチリ早く起きたなんて人もいましたが、朝の活動はここからでした。
当たり前なんですが、皆さんしっかり歯をみがいています。
夜もそうでしたがこうしたおうちでのルーティンは健康のためにもとても大切だなと感じるひとときでした。
画像2 画像2

自然教室2日目を迎えました

画像1 画像1
おはようございます
自然教室2日目を迎えました
天気はくもり
こちらの標高は530mほどです
気温はただいま20度
安城より数度は低いかもしれません
テントサイトから山々を眺めることはできませんが、このあたりは本宮山県立自然公園の区域でもあり、本宮山のふもとに位置し、美しい山々や豊かな自然を感じることができます。
朝はウグイスがずっと鳴いているテントサイトよりお伝えしました
本日もよろしくお願いいたします

テント長会を経て、就寝に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テント長会議では、今日の反省と明日に向けてのお話がありました。荷物の整理のこと、健康に気を遣うこと、お茶がなくなってしまった場合の緊急対処のことなど、みんなメモを取っていました。
本日はこうしてみんな消灯時間を迎えています。
一日雨に降られず、無事本日の全日程を過ごすことができました。
明日も5年生にとって有意義な体験ができるといいなと思います。
明日はカウンセラーなし。
全部自分達でがんばります。
皆さん、ありがとうございました。
おやすみなさい。

夜はテントで友達と泊まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーもおわり、テントサイトへ。
戻る前に、今日一日お世話になったキャンプカウンセラーの皆さんへのお礼を込めて、歌を贈りました。
そのうえで、テントサイトでは寝る準備をして、歯をみがいて、いよいよテントへ。
中はプライバシーのため(笑)お見せできませんが(くしゃくしゃでないことを祈ります)、みんなで毛布を敷き、荷物を整理して、就寝に備えています。

キャンプファイヤーでみんなと楽しく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなでつくる、キャンプファイヤー
カウンセラーさんにもゲームなどで協力いただきましたが、みんなでセリフを言ったり、考えたゲームやクイズを楽しんでもらったりしながら、暗くなるまでのひとときを思いっきり楽しみました。
企画をしてくれた皆さん、ありがとうございました。

キャンプファイヤーをこころから楽しもう

画像1 画像1
キャンプファイアーの係の代表が、こんなふうにキャンプファイヤーを楽しんでほしいとお話をしてくれました。
こういうところも、みんなの手作りでした。
思い出に残るキャンプファイヤーになるといいですね。
楽しむこころ満載で、いよいよ臨みます。
もうすぐです!
画像2 画像2

メインイベント、キャンプファイヤー ただいま猛練習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
本番前ですが、ここにいる皆さんはこのウェブサイトを見ることができませんので、特別に事前の猛練習の様子をお見せします。
今年度は、みんなでつくるキャンプファイヤー。
楽しみ〜!

片付けも頑張っています

画像1 画像1
夜ごはんが終わり、みんなで片付けをがんばっています。
自由な時間がしっかりととれるようです。
みんな、すごいですね。
次のプロゴラムは、いよいよキャンプファイヤーです。
わくわくがとまりません(*^-^)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/28 あじさい読書週間
ストーリーテリング(1年・2年)
6/29 休業日
6/30 休業日
7/1 半夏生(雑節)
前期児童委員会4
朝の読み聞かせ(5年)
7/2 租税教室(6年)
7/3 朝の読み聞かせ(1年)
防災教室(5年)
7/4 全校朝会
2026第20回愛知・名古屋アジア競技大会紹介授業(3年)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407