最新更新日:2024/07/01
本日:count up40
昨日:110
総数:454638
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年算数〜「図を使って考えよう」ひみつの数字を探る〜

画像1 画像1
5年生の教育実習での授業は算数。
秘密となっている数字を、図を使って考えるという単元です。
校長先生の年齢と担任の先生の年齢を合わせた数、校長先生の年齢に担任の先生の年齢を3倍にして合わせた数は出されています。
でも他にヒントはありません。
なかなか難しい問題でした!
でもまずは自分で考えて、それから友達に説明をしながら自分の考えを言っています。
これでみんなが「あっ!わかった!」となるような、上手な説明ができるといいですね。
少し背伸びをするくらいの問題も、みんなが力を伸ばすためには大切なのかもしれません。
画像2 画像2

5年理科〜「流れる水のはたらき」自慢の大型実験装置、ついに動く!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校自慢の超大型屋外実験装置!
なかなか近くの学校を探しても、こんなすごい装置はありません!
しかも、5年生のこの時期の理科の学習のためだけにあるような凄い装置です!

と、おおげさな前置きはさておき、現在5年生の理科では、流れる水のはたらきという単元で、水が土や砂をどのように削り、運んでいくのかを学んでいます。
ブロックで留められた盛り土を山や高知の高い部分に見立て、山頂付近で雨が降ったと仮定して蛇口をひねります。
すると、次第に平坦だった土砂が水によってえぐられ、流れを形成していきます。
二本木小学校の卒業生の方ならば、「やったやった!」という記憶もあるかもしれません。
(ほかの学校ではこんな装置ありませんからね…)
昔と今が違うのは、自分の見た映像をしっかりマイタブレットで記録できるところです。
写真だけではなく、動画でも撮っています。
どうやって砂がえぐり取られていくのかなど、よく観察するとその仕組みも自分でわかってくるのではないかと思います。
化学の眼をもって、観察することができる機会を大切にしたいですね。

5年生 運動会の練習盛り上がっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、運動会でリレーと、表現を行います。

今週から学年での練習が始まり、自分たちで最高の運動会を作り上げられるよう全力で取り組んでいます。

表現は全部で3種類!!
見所は、自分たちで考えた唯一無二の表現です!

その他にも、他の学年の児童も踊れそうなダンスもあります!
思わず踊りたくなったら、運動会当日一緒に踊りましょう!

運動会の練習が始まっています

画像1 画像1
おうちでも子供たちが覚えたての踊りなどを披露してくれることが多くなったかと思います。
運動会はいよいよ今月。
19日の開催ですので、あと2週間ほどとなりました。
楽しみにしているこの機会まで、何とか感染症予防やけが防止には努めなければいけません。うがい・手洗いなどの自己防衛、マスクなどの飛沫飛散防止といった自分が感染させるのを防ぐことなど、できることを丁寧に進めていきましょう。
6年生はその後、修学旅行もあります。

5年生のリレーの場面の練習にお邪魔しました。
スタートは何より緊張するものです。
みんな、フライングをしないようにものすごい集中力で臨んでいます。
当日、よい結果だといいですね。

体育で「表現活動」の授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習も進んでいますが、それと同時にふだんの授業についても並行して進めているところもあります。
5年生では体育館で、「表現活動」の授業を行っていました。
ダンスや身体表現によってその様子を表すもので、特に今回の授業では、ひとりではなく、グループでいろいろと打ち合わせたり、気持ちを一つにして表現をしていました。
なるべく「おおげさに」表現しようというのが目標です。
ところどころ光を当てたり暗くしたり。
その場の雰囲気を変えながら、みんなその世界に没入して取り組んでいました。

5年生 顕微鏡を使って、アサガオの花粉を見てみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科では、植物の実や種子のでき方を学習しています。

アサガオの花を切り開き、花のつくりを学習します。
今日は、おしべについている花粉を顕微鏡で観察しました。
肉眼では見ることのできない世界に迫り、驚きの声を上げていました。

次回の授業は受粉について学習し、生命のつながりを学んでいきます。

委員会活動

10月2日の後期委員会が始まるまで、前期委員会による常時活動が続いています。図書委員会では、2学期から学年ごとの曜日制限がなくなり、いつでも図書室で本が借りられるようになりました。そのかいあってか図書委員は大忙し、メルヘンルームにも高学年図書室にも日々利用者が増えています。手洗いなどは継続しつつ、積極的に本の世界にふれて読書の秋にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科〜ソーイング はじめの一歩〜

さいほう道具を使って、「ソーイングはじめの一歩」の学習が進んでいます。一学期から練習してきた玉止め・玉結びも慣れてきたようで、ボタンつけのステップに進めるようになりました。できる人が、困っている人に教える様子も増えています。手ぬいの仕方を知ることで、生活に役立つ力の高まりを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育「からだを使って表現しよう」

5年生の体育では、表現活動に取り組んでいます。「全力で楽しむべし」「仲間の表現を受け入れるべし」「ミスしてもジャンプスキップハイタッチ」の約束のもと、グループでより良い表現を目指して話し合っています。今日のお題はなんと、「メントスコーラ」。難しそうですが、仲間の動きをもとに自分もやってみることで、表現の幅を広げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生は教科担任制での授業の一端を見ていただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の授業参観では、2時間とも教科担任制をとる形での授業を公開しました。
このため、普段の担任とは違う先生が小学校の教壇に立ち(ひとりは運動場でした)、授業を行っている姿が新鮮でもあり、普段とは見慣れない光景でもあったかと思います。
体育についてはちょっと取材に間に合わずに写真はないのですが、どの授業も5年生はかなりハイレベルな活動をしていました。
理科の天気では、気象予報士になって、明日の天気を画面を見せながら説明するという授業をお行っていました。しかも時間が限られています。「こんにちは、気象予報士の○○です。明日の天気をお知らせします。」なんて言っている間にも時間はどんどんと過ぎていき、話している途中に、「はいおしまい〜」なんて言われている人もいました。とてもたおしそうでした。
社会では、さかなが取れてからお店につくまでに、なぜ価格がこんなに上がっていくのだろうという核心を突いた問題。わかりやすく誰の手に渡ったのかを写真で順番に示していますが、みんなで話してみることで初めて気が付くこともあります。今日の授業はそんなことが大きな収穫になったと思います。
国語ではタブレットを使い、新聞の見出しについて学んでいました。大きくてインパクトのある文字、言葉の大切さについて、実際にタブレットにスポーツ新聞などを映しながら、みんなで考えていました。

5年生体育「自分を解放しよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期からは、自分の殻を破って全身を大きく使った表現運動を行う予定です。

ここ数日、熱中症指数が高く、プールや外での活動ができないため、2学期に向けての予習として、暑さに負けずに冷房の効いた部屋で踊っています!

5年生家庭科「玉結びに挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習でようやく裁縫セットとご対面!
今日は、玉結びに挑戦しました。

動画を見ながら頑張る人、友達に教えてもらいながら頑張る人、上手にできる友達をじっと見つめる人…

学び方は人それぞれ!

さて、次はいよいよ針に糸を通して、、、縫えるかな!?

第1回学校保健委員会〜目について学ぶ「デジタル機器とうまく付き合うために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、学校医鳥居正芳先生、学校歯科医黒田典行先生、学校薬剤師下平雅洋先生をお招きし、第1回学校保健委員会を開催しました。
講師は、ニデックの雨宮理恵子様で、「目について学ぶ」〜デジタル機器と上手く付き合うために〜と題してお話をしていただきました。
5年生を対象に行い、子供たちはリモートで、保健委員と保護者の皆様は視聴覚室でお話を聞きました。

まずは保健委員会の皆さんによる発表を聴きました。
本校は10時までに寝る人が約6割。7時までに起きる人が8割でした。
平日のゲームは基本的に1時間30分程度までの人が5割。
寝る1時間前にネットやスマホ、ゲームを終わらせない人が約5割でした。
目が疲れた時のためにどうすればよいのか、目をいたわるにはづしたらよいのか、いまの情報機器を有効に使いながら、これからの社会を生きるための知恵や視力を落とさないための工夫を、わかりやすく教えてくださいました。
校医・薬剤師の皆様、PTA会長様より、講評やお言葉をいただき、充実した講演を聞く機会となりました。
ご参加いただきました保護者の皆様にも感謝申し上げます。
ありがとうございました。

5年 社会「米作りの盛んな地域」〜米の生産は増やすべき?〜

画像1 画像1
5年生の社会科では学習のまとめにさしかかっていました。
米作りの盛んな地域についての学習を通して、米作りの農家の苦労や工夫、努力などを学ぶことができました。
こうしたことを踏まえつつ、これからの日本の米作りについて考えていこうという討論の授業を行いました。
米作りの農家が今後も減っていってしまうかもしれないということを考えると、米作りはもっと盛んにすべきなんだろうか、それとも減少させていくべきなのだろうか、この2点を議論することにしました。
意見を考え、討論スタートです。
皆さんから、様々な意見が出されました。
子供たちの手前にはタブレットがあり、気が付くと何人かの子が何かを打っています。
見てみると、例えば「アレルギー」について。
小麦に関する情報を集めています。
また、「美肌」について。
お米には、ビタミンB1・B2が豊富に含まれているらしいのです。
お米を育てるとよい点を、子供たちの議論の中で思いついたところから、タブレットでの検索も駆使しながら、様々に切り口をもって話していたところが印象的でした。
5年生ともなると、ここまでできるのですね。感心しました。
画像2 画像2

5年 図画工作「読書感想画を描いてみよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書感想画をここまで図画工作の時間に描いていましたが、だんだん自分の作品が出来上がってきました。できあがった皆さんの絵を収納スペースに入れて乾燥させる時間にお邪魔しました。
教室の中に入ると、まだまだ作業が続いている人もいます。
とっても真剣です。
トラの毛の色ひとつとっても、黄色という一言で言い表すことができないくらい、様々な色で描いていることがわかります。また、自分自身の描いたトラの色合いを見ても、単に一色だけではないこともよくわかります。
なかなか迫力のあるトラの絵が、間もなく完成しそうです。
力作ぞろいの読書感想画に、ほれぼれしました。

【5年生】理科 メダカのたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、理科の授業では、メダカのたまごを顕微鏡で観察しました。
産卵直後から約10日間の間の変化を観察し、たまごの膜を破って誕生するまでの過程を学習しました。
肉眼では見ることのできない世界に迫り、「おぉー!」「すげー!」と歓声が上がりました。

自然教室〜無事全日程を終えることができました〜

画像1 画像1
自然教室は無事全日程を終えることができました。
送迎やここまでの準備をしていただきました保護者の皆様に深く感謝申し上げます。
また、係や実行委員としてみんなのために頑張ってくれた皆さんにもお礼の気持ちでいっぱいです。
カウンセラーさんや看護師さん、管理人さんなど、この自然教室を成功させるために陰ながら力を貸していただいた方にもありがとうという言葉を伝えたいです。
多くの人たちの支えがあってこの自然教室が成功しました。
そのことを忘れずに、全てを大切な思い出にして、また楽しい学校生活を送っていきましょう。

雨が降らなかった奇跡を起こしてくれた作手の森に感謝を込めて。

【5年生】バスレクが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
帰りのバスもレクリエーションです。
最後まで楽しもうとするパワーに頼もしさを感じます。

【5年生】自然教室 帰りのバスに乗ります

画像1 画像1
画像2 画像2
退村式を終え、バスに乗ります。
まだまだ元気です!
最後まで楽しみながら帰路につきます。

自然教室 退村式

退村式をして、野外センターともお別れです。
管理人さんからは、一般開放もしているので、ぜひ今度は家族や友達と来てくださいねという、お話がありました。
管理人さん、カウンセラーの皆さん、カメラマンさん、看護師さんなど、多くの方に支えていただき、無事に全ての日程を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
10/12 赤とんぼ読書週間
全校朝会・後期役員任命式
10/13 運動会係打ち合わせ
PTA運営委員会
赤とんぼ読書週間
10/14 休業日
10/15 休業日
10/16 運動会予行演習
10/17 図書館ボランティア
10/18 朝の読み聞かせ(6年)
運動会準備
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407