最新更新日:2024/06/01
本日:count up82
昨日:107
総数:449337
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年 英語の授業は「アルファベット」のリスニングでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールデンウイークも終わりました。
学校は本日から通常どおり授業を行っています。
子どもたちは元気いっぱい。リフレッシュができていると思いました。
新型コロナウイルス感染症への対応は5類相当の扱いに変化しております。
子供たちも徐々に日常の姿に戻っていくと思います。
学校は、日常を取り戻すべく進めていきたいと思います。
あわせて、インフルエンザをはじめとする感染症など、コロナ禍前のから心配されていた感染症と同様に、今後もていねいに衛生指導を進めていきたいと思います。

さて、5年生の教室では、ALTの先生による英語科の授業が行われていました。
アルファベットの授業です。
聞いたり読んだり書いたりしています。
ALTの先生が話してくれるアルファベット。
例えば、「L」と「R」の発音。

難しい!

でも、みんなで札を見て、「違うやん!」なんて言いながら先生に示していました。
「G」「W」と2つのアルファベットを続けて言う段階もありました。
「ゴールデンウイークだ!」なんて言ってみんなで笑っていました。
しかし、意外と「W」も聞き取りにくいものだなぁと思いました。
何度も何度もALTの先生にこの言葉を言ってもらって慣れると、きっとすぐわかるようになるんだと思います。

5年生 社会「世界の中の国土」

 5年生の社会では今、世界の中の日本について地球儀や地図帳を使いながら調べています。この日も、地球儀を除き込みながら日本と周りの国々との関連を見つけようとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日に学年集会を行いました。
学年職員4人に加え、今後学年を引っ張っていく級長にも自己紹介をしてもらいました。
立派な自己紹介ありがとう!!
級長さんを中心に、これから124人みんなで、5年生を盛り上げていきましょう!

また、自然教室についての話もありました。
今からわくわくが止まらないですね( ´ ▽ ` )
みんなで作り上げていこうね!

5年生 知り合いから仲間へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組では、学級活動の時間に、学級みんなで話し合い、1年間学級全員で目指し続ける「級訓」を決めました。
級長さんを中心に、一人一人が真剣に考え、「スターブーケ」に決定しました。
一人一人の個性を大事にして、最高の1束(学級)をつくっていきましょう。
目指すべきものが決まり、ようやく仲間になれました!
これから1年間よろしくね!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
5/12 緑の羽根募金活動
ストーリーテリング(1年)
眼科検診(1・3・5年)
交通安全教室(3年)
5/15 緑の羽根募金活動
朝の読み聞かせ(5年)
視力検査・聴力検査(2年)
5/16 緑の羽根募金活動
聴き合いタイム
体力テスト(5・6年)
5/17 緑の羽根募金活動
ストーリーテリング(1年)
朝の読み聞かせ(6年)
内科検診(6年)
体力テスト(4年)
5/18 消防署見学(3年)
救急法講習会(教職員対象)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407