最新更新日:2024/06/15
本日:count up82
昨日:85
総数:451386
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年 社会「米作りの盛んな地域」〜米の生産は増やすべき?〜

画像1 画像1
5年生の社会科では学習のまとめにさしかかっていました。
米作りの盛んな地域についての学習を通して、米作りの農家の苦労や工夫、努力などを学ぶことができました。
こうしたことを踏まえつつ、これからの日本の米作りについて考えていこうという討論の授業を行いました。
米作りの農家が今後も減っていってしまうかもしれないということを考えると、米作りはもっと盛んにすべきなんだろうか、それとも減少させていくべきなのだろうか、この2点を議論することにしました。
意見を考え、討論スタートです。
皆さんから、様々な意見が出されました。
子供たちの手前にはタブレットがあり、気が付くと何人かの子が何かを打っています。
見てみると、例えば「アレルギー」について。
小麦に関する情報を集めています。
また、「美肌」について。
お米には、ビタミンB1・B2が豊富に含まれているらしいのです。
お米を育てるとよい点を、子供たちの議論の中で思いついたところから、タブレットでの検索も駆使しながら、様々に切り口をもって話していたところが印象的でした。
5年生ともなると、ここまでできるのですね。感心しました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
7/7 みんなでHappy!元気なあいさつウイーク
ストーリーテリング(1年)
NIE授業
7/8 学校休業日
7/10 朝の読み聞かせ(4年)
みのり学習
7/11 聴き合いタイム
1学期個別懇談会
図書ボランティア活動日
7/12 1学期個別懇談会
朝の読み聞かせ(1年)
プラネタリウム見学学習(4年)
ストーリーテリング(1年)
7/13 1学期個別懇談会
児童朝会
歯科健康教育(3年)
プラネタリウム見学学習(4年)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407