最新更新日:2024/06/26
本日:count up545
昨日:612
総数:453603
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

図工「トントンつないで」どんな動きになるのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に、木を組み合わせたり、つなげたりして好きな生き物を作っています。
どうしたら本物みたいな動きを表せれるか工夫して、楽しんで取り組んでいます。

4年生「6年生を送る会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級で、6年生が4年生だった時のことを思い出してもらい、楽しんでもらえるようクイズを考えました。代表して級長が発表し、実行委員は、懐かしのダンスを披露しました。
6年生、楽しんでくれたかな(´∀`*)

百人一首大会

先週の金曜日に、百人一首大会が行われました。
国語の授業で学んだ札以外にも、お気に入りの札を見つけ、一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科「すがたをかえる水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水がふっとうした時に出るあわの正体は何でしょう。
空気?水じょう気?それとも別のもの?
あわをふくろに集めて考えました。

学習発表会がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
舞台に上がると緊張していましたが、全員練習の成果を十分に発揮し、発表することができました。

4年理科「もののあたたまり方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室の上の方の気温と、下の方の気温を比べると…
「全然違う!!!」
驚きの声がたくさん上がっていました。
次はその理由を実験で調べてみましょう!

4年生 「テニピン」出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 SWOW Tennis Projectの方にテニピンを教えていただきました。手にラケットを付けてボールをいろいろな方法で動かしました。始めは思うように動かせませんでしたが、最後は友達と続けて打ち合えるようになりました。とても楽しい体験でした。ありがとうございました!!

マラソン大会がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
力のすべてを出し切って一生懸命走る姿を見せてくれました。みんなブラボー!

4年図工「版画」

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では版画で自分の顔を彫っています。
初めての彫刻刀なので、使い方をきちんと確認し、安全に気をつけて彫り進めています。
完成が楽しみですね。

4年生 「いじめ」について考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は人権週間でした。この機会に、学級活動の時間を使い、みんなでいじめについてたくさん話し合いました。
「なんでいじめが起きるのか」「いじめが起きると悲しい人は誰だろう」「いじめとけんかのちがいって何だろう」「いじめがなくなるためには何が大切なんだろう」
たくさん考えたことを心に留めておきながら、みんなで安心できる学級、学年、学校をつくっていきましょう。

4年生 マラソン大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マラソン大会に向けて、耐寒かけ足が始まりました。体育の時間に5分間走をしています。めあては、「昨日の自分に勝つ」です。走っていて気持ちの良い速さを見つけられると良いですね。

目指せ!鉄棒マスター!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、鉄棒運動をしています。
テストに向けてがんばって練習に取り組んでます。難しい技もありますが、できる人に見本を見せてもらいながらもくもくと練習しています。

4年校外学習「おいしいお弁当」

お弁当作ってもらったことに大大大感謝しながら味わって食べています。
4年生になってはじめてのお弁当!おいしーなー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習「お弁当大好き」

みんなで紅葉を見ながら静かに頂きました。
みんなで紅葉狩り!
秋だな〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習

明治用水を作るときに使った道具「備中ぐわ」「もっこ」を実際に持たせてもらいました。
お、おもい…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習

明治用水の分水工の上にも登らせてもらいました。普段入らない所なので、ちょっとわくわく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習

答えは…
明治用水が通ってるパイプでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習「何をのぞいているのかな?」

明治用水に関係する何かをのぞいています。
さて、何でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習

農林水産省の方から、5月に起きた明治用水頭首工で起きた事故についての説明を聞きました。
どのように修復工事をしているかについても聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

水のかんきょう学習館に到着しました。
明治用水について学んできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407