最新更新日:2024/07/01
本日:count up43
昨日:110
総数:454641
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年道徳〜「日曜日の公園で」自分と違う意見の場合は…〜

画像1 画像1
3年の道徳の授業は大いに盛り上がりました。
日曜日の公園で、友達同士遊びたいものが違うけど、一緒に遊びたい…
そんな時、あなたならどうしますか?

この話し合いが白熱しました。
「まずいかりをしずめる」
「言っちゃったんだからもうしょうがない」
「別々に遊べば問題ない」

とにかくこれだけ白熱するということは、この問題はとてもみんなにとっても大事な問題だったと思います。
発言がとっても長く、筋道を立てて話している子も多くいて、感心しました。

さあ、正解はなんでしょうね。
道徳の正解って、どうあることがよいんでしょうね。
そんなことを3年生ながら実感することができた、盛り上がった授業でした。
画像2 画像2

3年算数〜1kgって、どれくらい?「1kgピッタリ選手権」開幕!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から、教育実習が始まっており、本校にも大学生が教生として学びに来ています。
子どもたちにとっては少し大きなお兄さんお姉さんが、いつもの担任の先生とは一味もふた味も違う授業をしてくれるので、毎日ワクワクする時間なのかもしれません。

この日は、算数「重さ」についての授業を行っていました。
教生の先生は、はじめに子供たちにペットボトルの1ℓ(1キロ)のお茶を持たせます。
その上でビニール袋を渡し、「この袋に、身の回りのものを使って1kgをつくろう」と話し、「1kgピッタリ選手権」が開幕します。
「もう一回ペットボトルもたせて!」
「これをはかりでで量って!」
なんて、各グループ大騒ぎ。
とりあえず重そうな筆箱をみんな渡されたビニール袋いっぱいに突っ込みます。
それでも心配な人は、教科書やそのほかのものを袋に入るだけ入れています。
そういえば、「ニンジンビニール袋に詰め放題」みたいなお店のことをよくテレビで取り上げていたりしますが、まさにそんな感じです。
でも今回は、「1kg」をめざします。
なので、先生たちにも持ってもらい、助言をもらっている人もいます。
また、途中からは先生が再度「ペットボトルもう一回もって確かめてもいいよ」
なんて言ってくれて、右手にビニール袋、左手にペットボトルで確認をするグループがたくさんあらわれます。
そして時間切れ。
各グループは自信をもってはかりに載せますが…。
「せ、せんごぎゃく(1500)グラム!」
予想外の重さに大ショック!
…かと思いきや、みんなでげらげら。
「筆箱入れすぎだよね〜」なんて、盛り上がっていました。

こうして子どもの立場に立ってみると、世界共通で「重さ」という単位を持つことの大切さを実感します。学生発案の授業ですが、よい視点をもって子供たちが単位の概念を見つけてくれればと思っています。

3年理科〜「サングラスマン」現(あらわ)る!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業では、黄色いふちのある黒いサングラスのようなものを目に当てている子が大勢いました。
「変身っ!」という感じで、みんな片手で目に当て、もう一方の手はなぜかみんな同じ方向を指さしているような感じです。
「サングラスマン、登場!」とったところでしょうか。
すると、ひとりの子が見せてくれました。
黒いフィルムの向こうには、何も見えない中を丸くオレンジ色に見える太陽の姿がありました。
3年は現在、「地面のようすと太陽」の真っ最中。
じかには見ることができない太陽について、偏光フィルムを通して形を確認し、方位磁針を使って今どちらの方向に見えるのか確認をしていました。
方位磁石の使い方は前回の社会でもやっていますので、北の方角の出し方は完璧です。
じゃあ、太陽はどちらの方角に出ていたのかな…。
実物を使って、実際に測ったり調べたりする醍醐味を味わっていました。

3年生「アイマスク体験」

3年生の総合では「バリアフリー」をテーマに学習を進めています。
先日はアイマスクを使って、目が不自由な方の生活を体験しました。
「前が見えないと不安で動けない」「ほんの少しの段差がすごく怖い」など、調べ学習では分からないことを体験することで、身をもって学ぶことができました。
この体験を今後の学習に生かしていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育の授業〜しっかり見て動きの表現をしてみよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は体育館で表現の活動をしていました。
音楽に合わせて先生が体の様々な部分を動かして見本を見せます。
みんなは、再び音楽に合わせて、さらに激しく踊りを踊ります。
けっこうな運動量です。
もう本当なら秋も目の前にいるか、もしくはもう過ぎようとしているかの時期なのですが、残念ながら安城市は今年度、まだまだまだまだ夏が立ち去ってくれる気配がないようです。
そんななかですが、皆さん楽しく体育ができました!

小さな芸術家…いや、小さくないかも!

画像1 画像1
3年生の教室を回っていたら、先生が「見てください!これ、タブレットだけで描いたんですって!」と、教えてくれました。
その子のタブレットには、こんなアニメのキャラいたっけ?といってもいいような、どこかのアニメに登場しそうなキャラクターが描かれていました。
最初の下書き戦から自分で描いたそうです。
すごい、すごすぎる!
今度、描いている様子をとらせてもらおうと思っています。
見せてくれて、ありがとう!

3年生 車いす体験 その1

 総合的な学習の時間に車いす体験をしました。体験をする前は、「簡単にできるよ」と言っていましたが、実際に車いすを動かし始めると「あれ、何で」「ぶつかっちゃう」「こっちに行きたいのに」など、困っている様子が見られました。一人で乗る体験や、みんなで段をこえる体験などを通して、たくさん感じることがありました。
※1・2組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 車いす体験 その2

※3・4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生全員で運動会の練習をしました

運動会で『どっこいしょ』を踊ります。
今日は、先生の演技を見たり、基本の踊りを覚えたりしました。
みんなのやる気と熱気で体育館の中は暑かったですが、暑さに負けず、どの子も熱心に踊っていました。
来週からクラスで練習をし、踊りを極めていきます。
本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生、はあとタイムの大冒険

画像1 画像1
3年生では総合的な学習の時間で、「オリンピック・パラリンピック」について学びました。
特に「パラリンピック」に関して学び、1学期はボッチャで盛り上がりました。
現在は体に不自由がある皆さんにとって、この町は過ごしやすい場所となっているかということに話題が移っているようです。
学級では、そんな体に不自由がある人はどんな苦労をしているのか、一度経験をした方がいいのではないかという話になりました。
そんななか、体験のために校外で活動することや、いろいろと必要なものを、校長先生にお願いしよう!買ってもらおう!(*_*)ということになりました。

昼放課、校長室前でドキドキしながら「どうやって入ればいい?」と先生に聞いています。
みんなでけんけんがくがく話しています。
するとある子が、「これ、みんな校長先生に消えてるんじゃない?」なんて言っている声が。

(はいはい、聞こえていますよ!(^^)!)

「失礼します」

意を決して、恐る恐る入ってくる子供たち。

改まって入ってくるのは、なかなか経験がないこと。

ソファーに案内されると、「えっ?い、いいんですか?」と、子供らしからぬ謙遜した態度に微笑ましく思いました。

お願いはこんな感じでした。

「駅のからだの不自由な方のための工夫を知りたいので学校の外に勉強に行ってもいいですか。」
いいけど、どこの駅にするかを決めてから(本校区付近には3つの駅があります)、安全を考えていかないといけないので、ちゃんとJRの方にお願いしないとね。

「車いすの体験をしたいんですけど、車いすを36台(えっ!)用意できますか?」
学校には1台あるけど、他のは借りないといけないね。でも、36台もいるの?
…すると、4人1組がいいのかなぁ、2人1組でのいいのかなぁなんて考えていました。

「目の不自由な人のことを考えるためにアイマスクがいるので買ってもらえますか?」
う〜ん、ひとつ400円として、例えばクラス分で50個買ったらいくらになるのかなぁ。
…一生懸命計算して、どこか貸してもらえるところがないか考えていました。

ということで、校長先生との相談は終わり。

3年生、はあとタイムの大冒険は、こうして幕を閉じたのでした。

一緒にいる先生も、子供たちの発言に大笑いしたり、まじめに聞いたり。
前向きな取り組みをする子供たちと共に、楽しいひとときを過ごしました。
画像2 画像2

「しせいビシッと週間」です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は身体測定が行われます。
そうしたことからも、ちょっとでも身長を伸ばそうと…、いやいや、正しい姿勢で過ごそうと、保健委員化の皆さんが設定した週間が、「しせいビシッと週間」です。
最初、学校公式ウェブサイトの月間予定の欄を見られた皆さんは、「いったい何をするのだろう」と思われたかもしれません。委員会の皆さんが決めた毎回のめあてを守っていきましょうというものです。
3年生の教室では、漢字の書き取りを行っていました。
先生が、今日のめあてを読み上げていました。
「今日は、イスの背もたれに背中をつけないようにしましょうって、書いてあるよ」
そんな紹介をすると、みんなは一堂に、「えーーーっ!」と一声。
委員会の皆さんが設定しためあてですからね。
でも、しっかりとよい姿勢で書くことができていました。

3年生の授業参観〜理科で「音」を勉強しています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業参観での学習では、理科を取り上げている学級がありました。
ある学級は大太鼓を用いて、その振動などを確かめていました。
もうひとつの学級は「糸電話」を使って、声が伝わる仕組みを調べていました。
糸電話はどんどんどんどんいろんな人とつながっていきます。
最初は近くの子と。
そのうちに違うグループのこと。
なんだかとっても遠くの子と話している人もいます。
写真に撮れませんでしたが、最後には廊下にいる弟と糸電話をしている子もいました。
勉強なんですが、とっても楽しそうです。
こうした経験が知的好奇心につながるといいなと思っています。

3年生、読み聞かせの時間(その1)

2学期が始まって最初の「朝の読み聞かせ」がありました。
夏休みの間は読み聞かせもお休みだったので、久しぶりの読み聞かせに、どの子もうれしそうに聞いていました。

次の読み聞かせも楽しみですね。

※3-1,3-2の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、読み聞かせの時間(その2)

※3-3,3-4の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボッチャの試合を見ました

 今日は、総合的な学習の時間に何度も話に出ていた「ボッチャ」についての学習をしました。実際にポプラ・とんぼ組のみんなの試合を見せてもらいました。ボールを投げる技術がすばらしくて、驚きの連続でした。実際にボールを投げた子もいましたが、思った場所にボールを止めることができませんでした。2学期は、たくさん練習をしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生全員でプールに入りました

画像1 画像1
画像2 画像2
貸し切りだったので、高学年プールも体験しました。
「思っていたよりも深い!!」、「お姉さんになったみたいで楽しい!!」、「もっといっぱい高学年プールに入りたい!!」と、今までとは違う深さ&広さのプールに大興奮なこどもたちでした。

歯科健康教育

 7月13日、今日は公益社団法人 愛知県歯科衛生士会の歯科衛生士さんによる歯科健康教育が行われました。『「歯ピカツ」をしよう!―歯はピカピカ、歯はピンクでHAPPYになる活動』を合言葉に、歯磨きの際に8つの注意すべきポイントを学びました。
 模型や映像を交え、楽しみながら歯磨きを学ぶことができました。乳歯から永久歯に変わり始める児童も出始めています。いつまでも自分の歯でいられるよう、小学生の頃からしっかりと正しい歯磨きをする習慣を身に着けたいものです。
 子どもたちにとって、有意義な体験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科「ゴムや風の力」 風の実験

 理科のゴムの実験に引き続き、風の実験をしました。「弱い風のとき」と「強い風のとき」では、強い風のときの方が、車が遠くまで進みました。実験の結果から、「もっと遠くまで進む車を作りたい」という児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合 ボッチャを今、探してます!(^^)!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間で、来る2024年に開催が決定しているパリ2024オリンピック・パラリンピックについて勉強をしようとしています。
前回は東京でしたが、今回はフランスのパリ。
どんな国かも興味がありますが、3年生ともなると、どんな競技をやるのか、どんな人が出るのかも興味があります。また、オリンピックの種目はよくわかるんだけど、パラリンピックって、何?という興味・関心もあって、そもそもそれらの種目名からは想像がつかない競技の内容なども多くて、日々勉強といったところです。
そんななか、3年生の関心のある何人かが先週から校長室に来ています。

今日はラッキーなことに校長先生が校長室にいらっしゃいましたので、電撃訪問!

「私たちはオリンピック・パラリンピックの勉強をしています」
「ボッチャっていう種目があるのは聞いたんだけど、どんな種目かわかりません」
「ボッチャは学校にありますか?」
「あるなら、貸してもらえますか?」

そんな質問をしました。

校長先生は、次のように答えていました。

「ボッチャのセットは学校に3セットあるよ」
「2セットは、ポプラとんぼ組の先生が持っているよ」
「あと1セットはどこにあるか…探してほしいな」

また、こんなことも教えてくれました。

「ポプラとんぼ組はもうすぐ他の学校と試合をするらしいから練習しているところを見せてもらったら?」
「安城市には日本を代表するボッチャの選手がいるらしいよ。調べてみたら?」

みんなうきうきして校長室を後にし、さっそくポプラとんぼ組の先生を探しに行き、廊下でインタビューしていました。

2学期が楽しみです。

3年 国語「はりねずみと金貨」できごとが伝わるあらすじカードを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語では、やはりSKY MENUを用いて、各場面ごとのあらすじがどのようなものかを、場面のさし絵のパーツやコメントを描くスペースを用いて、上手に自分なりのカードを作ってまとめていました。
3場面のお話について、星のマークが3つついていた子がいたので紹介をしたところ、周りのお友達が「ここに書いてあることはよくわかったので、ぼくたちは星3つあげた」と言ってくれました。
先生はその画面を前の大型モニターに映して、「先生は星2つかな…」と伝え、その理由が何であるのかを予想させていました。
あらすじを書く際の文章量などについて、子供たちの書いたものを例に、どうしたらよいのかを示していました。
やはり、2年生とは違うSKY MENUの活用の方法や、iPad自体の活用の様子を見て、県教育委員会の指導主事の方も関心してみえました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
10/12 赤とんぼ読書週間
全校朝会・後期役員任命式
10/13 運動会係打ち合わせ
PTA運営委員会
赤とんぼ読書週間
10/14 休業日
10/15 休業日
10/16 運動会予行演習
10/17 図書館ボランティア
10/18 朝の読み聞かせ(6年)
運動会準備
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407