最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:102
総数:450397
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年 職員室から 〜3年生からお願いがありました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月の終わりのことです。

担任の先生を引き連れて、職員室に3年生の子が来室しました。

最初、教頭先生がお話をして、そのあと校長室に来てくれました。

ご用件は何ですか?

と聞くと、

「ミカンの葉っぱをとってもいいですか?」

とのことでした。

3年生はこの時期に新たに経験する教科である理科で、「こん虫の育ち方」という単元を進めています。
3年生の教室には観察用として廊下にある4つの観察用水槽内でアオムシを育てています。
うち、2つはキャベツの葉を入れています。
そして、もう2つにはミカンの葉を入れたい!

ということで学校を探し回ってみると…!

あるじゃないですか。

立派に黄色い実をつけているナツミカンの木が。

でもこちらは普段鍵がかかっている雨水槽のフェンスの中です。
そこで、先生たちにお話をしてお願いしようと来てくれました。

校長先生から、校務主任の先生に鍵を開けてもらって、とってもいいですよ…と言われると、さっそくお願いしていました。

5月の半ばとなった今、3年生の廊下では、元気に幼虫が育っています。

どんな姿に成長するのか、なんというチョウになるのか、しっかり観察してくださいね。

3年 交通安全教室〜たくさんの皆様にご協力いただきました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3年生が実施した交通安全教室につきましては、このために非常に多くの皆様にご協力をいただきました。
本当にありがとうございました。

まずは、安城にある自動車学校「コアラドライブ安城」を運営してみえる株式会社はちどりの皆様。朝から準備をしてくださり、半日、本校の交通安全指導にお付き合いいただきました。深く感謝申し上げます。

そして、たくさんの子供たちが自転車を学校まで運んできてくれましたが、本当に多くの皆様がともに付き添い、学校まで様子を見てくださいました。また、歩道橋など心配なところはともに手を添えていただく姿もありました。ご配慮がとても嬉しく感じました。

日差しの強いなかですが、交通安全教室にも多くの保護者の方がご来校いただき、共に参加し、見守っていただきました。
歩行者役でご参加いただくなど、学校も皆様にいろいろとお願いしてしまいましたが、子供たちも真剣に取り組むことができたと思います。

ヘルメット着用や交通ルールの順守もさることながら、危険から命を守る「防衛」に徹した交通安全指導にも、保護者の皆様と手を取り合って、しっかり取り組んでいきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

3年 交通安全教室(その2)

本日行われた交通安全教室の3組・4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 交通安全教室(その1)

今日は、コアラドライブさんによる交通安全教室が行われました。
どの子も真剣交通ルールや自転車の乗り方についての話を聞き、コースを回っていました。交通ルールに関するクイズにも積極的に答えていました。

※1組・2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 体育「マット運動」技の連続をめざしています

画像1 画像1
3年生の体育では、体育館でマット運動をしていました。

それぞれのマットに分かれます。

まずは起き上がりこぼしのようにゆらゆらゆらゆら。
その次は、足を上にあげて、腰を手で支える「肩倒立」をしてみます。
子どもたちはさすが。先生が足を支えるとさらにまっすぐ伸ばせます。

さらに、ブリッジを作ってみます。
こちらも友達のものを見ながらという子もいますが、けっこう上手に上がっていきます。

そして、前転です。
まっすぐ進まない時もありますが、みんな果敢にチャレンジしています。

すると先生はみんなを真ん中のマットに注目させました。
足を開く開脚前転は、前の時間にもやったそうですが、できればマットの端に足が開けるように伝え、みんなでトライします。

その後先生は再びみんなを注目させて、開脚前転を披露してくれる子を指名して、何人かに演技をしてもらいます。

完成ポーズの手が挙がるがるたびに拍手。

最後の子には、2つの技を組み合わせるように伝え、連続した演技を披露しました。

みんな覚えも早くて、一生懸命取り組んでいました。
画像2 画像2

3年生 一年生を迎える会

 3年生は、一年生に学校のルールを伝えました。一年生の子が楽しみながらもしっかり覚えるにはどうしたらよいかを考え、級長が劇をして、大事なことをみんなで復唱して伝えることにしました。
今日は練習したときと同じように、どの子も真剣に心を込めて伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業

 3年生になり、理科の授業が始まりました。
 校庭に出て、たくさんの生き物を探しています。生き物のいる場所や、動きをよく見ていました。観察カードに詳しくかきたくて、どの子も真剣です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ストーリーテリングか始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間に3年生の教室をのぞいてみると、ものすごく真剣な様子で前を一心に見つめる子供達の姿がありました。
前を見ると、教卓のところには、一切本を持たず、お話をしっかり覚えた状態で、素晴らしい語りで話すボランティアさんがいらっしゃいます。

ストーリーテリングという方法で、物語の面白さを語りひとつで表現されていました。

子供達がどっぷり物語に入り込んでいるのがよくわかります。

そして、その本のタイトルや似たような面白さのある本をアンフォーレなどのものを用いながら紹介していらっしゃぃました。

本好きな子供達が増えるといいなと思います。

明日も、お隣のクラスで行います。
楽しみにしてくださいね。

4/12(水) 「給食スタート」

待ちに待った給食がスタートしました!
元気よく、もりもり食べる姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
5/15 緑の羽根募金活動
朝の読み聞かせ(5年)
視力検査・聴力検査(2年)
5/16 緑の羽根募金活動
聴き合いタイム
体力テスト(5・6年)
5/17 緑の羽根募金活動
ストーリーテリング(1年)
朝の読み聞かせ(6年)
内科検診(6年)
体力テスト(4年)
5/18 消防署見学(3年)
救急法講習会(教職員対象)
5/19 歴史博物館見学(6年)
内科検診(5年)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407