最新更新日:2024/06/12
本日:count up16
昨日:89
総数:450650
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年総合〜発表会に向けて発表原稿を作成しよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生に限らず、2年生以上の学級では、総合的な学習の時間や生活科での成果を発表する機会を3学期に設けています。今まさにそれらの準備でみんな頑張っています。
とても熱心に取り組んでいて素敵なのですが、特にこの学級で面白いのはこんな様子です。
1枚目の写真は、ともにオリンピック・パラリンピックでの様々なスポーツ種目について調べ、原稿にしています。何人かはそのまま図鑑を開いてやっていて、こちらはアンフォーレでお借りした書籍(テーマでアンフォーレの司書さんに選んでもらうから「テーマ便」)や学校の司書さんにお話をして準備いただいた書籍を用いています。一方、手前の男の子はタブレットを見て書いていますが、これは、前の子たちと同じ本を使っているので、一度タブレットに画像化しながらまとめています。同じ本を待たなくてもよくて、終わったらデータを削除するだけなので、と天の便利です。
2枚目の写真は、同じく原稿づくりですが、先ほどが鉛筆で書いていたのに対して、全てタブレットで打ち込んでいます。ひらがな打ちで進めていますが、3年生ともなるとここまでできる子もいます。もう少し上の学年になると、ローマ字打ちで進めていきます。文章を打っている子の内容を横で確認しながら作業を進めており、ここは先ほどのグループとは違い一人一人ではなく、複数で取り組んでいることになります。
3枚目の写真も原稿づくりなのですが、こちらは完全に手で原稿を書いています。編集長のように指示を出している子と、ともに議論する子。その子の横で、出された意見をもとに原稿にしています。ただいま3枚目で、書き終わった後に「さあ、4枚目書くよ!」といわれ、「ひぇ〜」と笑っていましたが、こちらも複数の皆さんで取り組んでいます。
ICTが入って便利になり、何でもかんでもデジタルでノートもいらないんじゃないかと思っている方もいるかもしれません。しかし、ICTはあくまで施行を深めるツールであったり、学びを便利にしていく文房具でもあったりします。
知らないうちに、上手に使えている皆さんのことをすごいなと思いながら眺めていました。
発表を期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
1/17 書き初め展・みのり作品展
ありす定例会
朝の読み聞かせ(6年)
1/18 書き初め展・みのり作品展
1/19 ストーリーテリング(1年・2年)
1/20 休業日
第60回安城市小中学生科学賞作品展「かがくのひろば」・安城市教育研究会教育合同作品展
1/21 休業日
第60回安城市小中学生科学賞作品展「かがくのひろば」・安城市教育研究会教育合同作品展
1/22 朝の読み聞かせ(3年)
学習発表週間(2年)
1/23 学習発表週間(2年)
図書館ボランティア
聴き合いタイム
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407