最新更新日:2024/06/01
本日:count up102
昨日:107
総数:449357
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年 消防署見学に出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年3・4組が衣浦東部広域連合安城消防署に、消防士の皆さんのお仕事や火事を消す仕組みについて勉強をしにでかけました。
とても日差しが強い日でした。
しかし、風もあり、日陰では涼しく過ごせる状態でした。
そこで、途中で日陰に入って休んだり、お茶を飲んだりしながら出かけました。
汗を拭くタオルや首などを冷やすものを提供していただき、ありがとうございます。

安城消防署にしっかりと制限なく見学に行けるのはずいぶん久しぶりのことなのかもしれません。
長い距離を歩いてきてくれた子供たちのことをねぎらっていただいた上に、非常に丁寧で親切な対応・説明・引率をしてくださいました。

消火器の使い方では、消火剤ではなく水の出るシステムになった消火器を用いて、その使い方について学びました。学校に消火器があることは知っているけれど、どこにあるかは知らないという子が多かったです。
ご家庭やマンションでも探して伝えていただけると嬉しく思います。

写真はありませんが、司令室は119番の通報がどのように表示されて出動するのか、わかりやすく教えてくださいました。

消防署の車はみんな目を輝かせてみていました。

特殊工作車は色とりどりの丈夫そうなロープなどが横から出てきて、車などに閉じ込められた場合の大型電動カッターなども見たことのない大きさでした。
救急車も中の様子がわかるものがありました。
はしご車は安城市にあるものは45mあるそうで、「それより高いところはどうしますか?」と熱心に質問をしている人もいました。

最後に、消防士の方が消防服を着て、実際に放水するところを見せてくださいました。
消防服がとても頑丈である上にたくさん重ね着していくのが本当に大変そうでした。
化学車を用いて放水の実演をしていただき、加治の現場のイメージをつかむことができました。

私たちが見学をしている間中、高所ではレスキュー訓練を行っていました。
大きな声で真剣にスピーディーな動きをする消防士の皆さんはとても格好良かったです。
さらに、みんなものすごい筋肉もりもりで、力強いし、安城市域の安全を任されているという強い使命感を持っているなと思いました。

たくさんのことを勉強させていただきました。
ありがとうございました。

来週、あと2クラスがうかがいます。
その時もよろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
5/19 歴史博物館見学(6年)
内科検診(5年)
5/22 朝の読み聞かせ(4年)
第1回みのり学習
5/23 聴き合いタイム
5/24 消防署見学(3年)
ストーリーテリング(4年)
朝の読み聞かせ(2年)
内科検診(4年)
5/25 児童朝会
歯科検診(3・5年)
PTA成人広報委員会
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407