最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:116
総数:303400
魔法の言葉「あいうえお」・・・「ありがとう。」「いいね。」「うれしいな。」「えらいね。」「おしえてね。」をたくさん使って、笑顔いっぱいの安城西部小学校にしていきましょう!
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2月7日 5年生 外国語 紙芝居を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の時間に、ALTに英語の紙芝居を読んでもらいました。
子どもたちはクイズに答えながら、楽しく聞くことができました。
今日の紙芝居は「In the Autumn Forest」です。次回も楽しみです!

1月12日(水) 5年生 社会科 三菱自動車リモート工場見学

 1月12日(水)に三菱自動車のリモート工場見学を行いました。
1時間目は、車の開発や車づくりの工夫について、2時間目は、地球環境にやさしい車づくりについて学びました。
 車づくりに関して知らなかったことを知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(土) 5年生 運動会

5年生、学級対抗リレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(土) 5年生 運動会

高学年になって初めての運動会。6年生の先ぱいたちといっしょに「全力・協力・笑顔 組体操一人技『カイト』」の演技を行いました。技の一つ一つで、指の先の先まで神経をとぎすまして、美しさと力強さを表現しました。6年生の先ぱいたちの姿から、全力の演技とともに、全力の心も受けつぐことのできた運動会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 5年生 家庭科「こねつけ」づくり

 今日は、総合で学んだ食品ロス問題を少しでも解決するために、残りご飯を使った「こねつけ」づくりに挑戦しました。ボランティアさんのご協力もあり、全員おいしくいただくことができました。ありがとうございました。
 次回は、みそ汁づくりと米コメファームでとれたお米の炊飯に挑戦をします。次の実習が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(火) 5年生 デンソーサイエンススクール

本日、デンソーの講師さんとZOOMでつながり、オンライン授業を行いました。電磁石やモーターに関する実験を行うなかで、理科の面白さや楽しさを実感することができました。
実験キットをいただいたので、お家の方にも今日行った実験を見せることができますね。
デンソーの講師さん、本日はありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(金) 5年生 学年ドッジボール大会

 前期学級委員さんが中心となって、学年ドッジボール大会を企画してくれました。白熱した試合が繰り広げられ、大いに盛り上がりました。1学期の終わりから準備を進めてくれた前期学級委員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(火) 5年生 稲刈り集会

 本日、待ちに待った稲刈り集会を行いました。講師の石川智一様の説明を聞いた後、かまを持って、実際に稲を刈りました。休憩の際には、講師の鶴田晃康様に「すげなわ」の実演をしていただき、「すげなわ」づくりにも挑戦しました。子どもたちは、「稲を刈るのは、思っていたより難しかった」「昔の人々の大変さが分かった」とふり返っており、この体験を通して、多くの学びを得ることができました。
 ご協力いただいた講師の石川様、鶴田様、安藤様をはじめ、JAの職員のみなさん、朝早くから本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
 今後は、収穫したお米を使った料理に挑戦をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火) 5年生 理科「流れる水の働き」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で流れる水の働きについて学習をしました。
校庭に山をつくり、ペットボトルで水を流しました。山が水によって削られていく様子や水の量によって、流れの速さが変わったことに気づくことができました。

9月16日(木) 5年生 理科「植物のつくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、アサガオを題材にして、植物のつくりを学習しました。花弁やがく、おしべやめしべなど、アサガオを分解してどんなつくりになっているのかを観察しました。また、顕微鏡を使って、アサガオやホウセンカなどの花粉を観察しました。子どもたちは、はなのつくりを知ったり、花粉の形や大きさなどが植物によって違うことに気づくことができました。

9月15日(水) 5年生 算数「面積名人」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で面積の学習をしています。三角形の面積の求め方など、今までの学習で身につけた技をいかし、総合的な学習の時間に観察を続けている「米コメファーム」の面積を求めました。実際に距離を測り、計算をし、面積を求めてみると、思ったよりも広くて驚いていました。授業の終りには、「測るのは大変だったけれど、計算ができて面白かった。ほかにもいろいろな面積を求めてみたい。」と、感想を述べました。

9月2日(木) 5年生 総合的な学習の時間 「お米の観察をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、コメ米ファームに稲の観察に行きました。夏休み前に観察をしたときと比べて、大きくなった稲を見て、子どもたちは「早く食べたいな。」と収穫を楽しみにしていました。緑色の穂からひとつぶとって皮をむいてみると、子どもたちの予想とちがって、中身はどろっとしていました。「まだ、お米になってないんだね。」と、新発見を楽しんでいました。

7月19日(月) 5年生 大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一学期の間、お世話になった机やロッカーを磨きました。机の中やいすなど、普段はなかなかそうじできないところもきれいになり、気持ちよく夏休みを迎える準備が整ってきました。大そうじが終わると、子どもたちは「すごくきれいになったよ」と満足そうな表情を浮かべました。

6月17日(木) 5年生 理科「メダカの観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で飼育しているメダカが卵を産んだので、どのような様子なのか、双眼実体顕微鏡を用いて観察をしました。小さな卵の中で心臓が動いている様子や、体を動かしている様子を見て、子どもたちは驚きの声をあげていました。小さな命を感じた瞬間でした。さらに、子どもたちは、卵から孵ったばかりの小さなメダカを見つけて、「かわいい」と喜んでいました。

5月31日(月) 5年生 スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。スマホやケータイはインターネットにつながることで、簡単に友達とコミュニケーションをとったり、ゲームを楽しんだりすることのできる便利なツールですが、使い方を間違えると事件やトラブルに巻き込まれてしまいます。
 今日の学びを生かして、スマホやケータイの正しい使い方を身に付けていきましょう。

5月18日(火) 5年生 田植え体験会

今日は楽しみにしてい田植え体験会がありました。
初めて田んぼに、「足がはまったー!」「動けない!」と助けを求める子もたくさんいましたが、時間が経てば経つほど田んぼの中での歩き方が上手になっていました。苗を植えるのもどんどんスピーディーになっていました。また、田んぼだけでなく、バケツ稲にも挑戦します!!
今日、植えた苗が成長し、実ったお米を食べられる日が待ち遠しいです。
農家の方やJAの方、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(火) 5年生 今日は「田植え」をします!

早くも梅雨入りしたようですが、今日はお天気に恵まれました。今年もコロナ禍の中ですが、感染予防に心がけながら、貴重な体験をします。裸足で入る田んぼの感触はどうかな?泥に負けないようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 5年生 自然教室 無事帰ってきました

夕方5時を過ぎたころ、5年生の皆さんを乗せた黄色いバスが帰ってきました。
皆さん、ちょっとだけ疲れたような、でもとても元気そうな表情でバスから降りてきました。
解散式で、お世話になったカウンセラーさんや看護師さんのお話を聞いて、最後に健汰先生がしめくくってくださいました。

5年生の皆さん、お疲れ様でした。どんな経験も、学校では決してできない学びですね。今日はどんなことを学んできたか、おうちの方に教えてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 5年生 自然教室10

退村式をして、安城に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火) 5年生 自然教室9

カウンセラーさんとゲームをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

西部小だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ほけんだより

学校からのお知らせ

安城市立安城西部小学校
〒446-0052
住所:愛知県安城市福釜町猿町128番地
TEL:0566-76-2303
FAX:0566-76-2617