最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:107
総数:305928
魔法の言葉「あいうえお」・・・「ありがとう。」「いいね。」「うれしいな。」「えらいね。」「おしえてね。」をたくさん使って、笑顔いっぱいの安城西部小学校にしていきましょう!
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年 校内学芸会

 11月16日(水)
 校内学芸会で2年生は「11ぴきのねこ」を演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学芸会練習

 11月8日(火)
 11月19日(土)に行われる学芸会に向けて2年生が練習に励んでいます。2年生の多くは、ネコになり、「11ぴきのねこ」を演じます。本日は、衣装合わせを行いました。力作のしっぽを得意げに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 遠足

 9月21日(水)
 2年生は、名古屋市にある「でんきの科学館」へ遠足にでかけました。
館内では、学級ごとに分かれて見学をしました。電気が発電所でつくられ、家庭や街で使われるまでの電気の旅を知ったり、思わず目を疑ってしまうようなトリック体験をしたりして楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 水泳大会

7月15日(金)
2限目に2年生の水泳大会が行われました。水中のリングやスティックを拾ったり、水中かけっこをしたりしました。また、ビート板で泳いだり、補助具なしで泳いだりして、今までの練習の成果を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 サラダパーティー(2組)

7月8日(金)1、2時間目に2年2組の児童がサラダパーティーを開きました。お家の方に協力していただきながら、自分たちが育てた野菜を使ったサラダをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 サラダパーティー(3組)

7月7日(木)3,4時間目に2年3組がサラダパーティーを開きました。お家の方に助けていただきながら、自分たちが育てた野菜を使ってサラダをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 サラダパーティー(1組)

7月7日(木)2年1組の児童が1,2時間目にサラダパーティーを開きました。お家の人たちに協力していただいて、自分たちが育てた野菜を使ったサラダをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育科 楽しいプール

6月8日(水)昨日プール開きが行われました。2年児童は、今年度初めてプールに入りました。友達と一緒に入るプールは、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 野菜名人さんに教えてもらおう!

6月2日(木)地域の野菜を育てる名人さんに来校していただき、支柱の立て方やわき芽の取り方や肥料の仕方について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 野菜の苗植え

5月12日(木)に、野菜名人の方に教えていただきながら野菜の苗植えをしました。ミニトマト・ピーマン・オクラ・キュウリ・ナスの中から1人1つ選び、育てていきます。
収穫できることを楽しみに、毎朝水やりもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 授業の様子

5月10日(火) 2年児童が、書写の授業を受けている様子です。毎日、運動会の練習を行う中、落ち着いて学習をすることができています。良い姿勢を意識して、文字を書く姿が立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 学校探検

4月28日(木)に1.2年生で学校探検をしました。1組がクイズ、2組が司会、3組がじゃんけん列車のゲームを考えました。1年生に優しく学校を案内する2年生は、ちょっぴりお兄さんお姉さんになった気分でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 授業参観

4月16日(土) 本年度、初めての授業参観。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 身体測定

4月14日(木) 2年生の身体測定が行われました。どのくらい身長や体重が伸びているのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

西部小だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

安城市立安城西部小学校
〒446-0052
住所:愛知県安城市福釜町猿町128番地
TEL:0566-76-2303
FAX:0566-76-2617