最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:64
総数:303234
魔法の言葉「あいうえお」・・・「ありがとう。」「いいね。」「うれしいな。」「えらいね。」「おしえてね。」をたくさん使って、笑顔いっぱいの安城西部小学校にしていきましょう!
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1月25日(火) 1年 学習発表会に向けて

昨日、2年生に発表しました。ドキドキしながらも大きな声で頑張りました。27日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(木) 1年 6年生と長縄跳びの練習

1年生は、今週、長縄の八の字とびを6年生に教えてもらいながら練習しました。6年生が、跳ぶ場所や入るタイミングをやさしく何度も教えてくれたので、今まで跳べなかった子も、楽しく跳べるようになりました。なわとび集会に向けて、これからも練習をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木) 1年生 日本のあそび集会3

おはじき遊びでは、こつを教えてもらって、ねらったおはじきをゲット。
「名人さんに教えてもらったから、ねらったものを当てられたよ。」「ねらいをさだめると、おはじきが当たりやすくなるんだって。」とても楽しく、おはじき遊びを楽しみました。
あやとり遊びでは、名人さんだけでなく友だちどうしでも教え合いっこしていました。名人さんから教えてもらったこつを友だちにもお知らせして、みんなで上手になれるといいですね。
けん玉遊びでは、ねらいをさだめて、けん玉に玉を入れようと頑張りました。「お皿にはのったから、こんどはさきのとがったところに入れたい。」「ひざをまげると、いいよ。」けん先に入れようと挑戦する子、見事成功した子。一生懸命に名人さんと練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木) 1年生 日本のあそび集会2

「メンコは、うすいのをじめんにおいて、ふといのをてもちにもってうつことを、はじめてしりました」「こまをまわすときの、ひものまきかたが、よくわかりました」「『お手玉は、たかく上げすぎないように』とおしえてもらいました。なれてきたら『上手だね』といわれてうれしかったです」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(木) 1年生 日本のあそび集会

1年生は、2学期から生活科で日本のあそび名人をめざして学習をしています。遊び方がよくわからなかったり、練習してもなかなか上手にできなかったりした遊びについて、地域の名人さんお願いして教えていただくことにしました。福釜いきいきクラブや赤松老人クラブからたくさんの名人さんに学校へ来ていただき、手本を見せていただいたり、コツを教えていただいたりしたおかげで、できる技が増え、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

西部小だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ほけんだより

学校からのお知らせ

安城市立安城西部小学校
〒446-0052
住所:愛知県安城市福釜町猿町128番地
TEL:0566-76-2303
FAX:0566-76-2617