最新更新日:2024/06/28
本日:count up313
昨日:365
総数:454330
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

「クラス会議」まずはやってみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの先生たちの研修で行った「クラス会議」
ひとりひとりの意見を取り上げることができ、みんなが当事者意識をもって臨むことができる話し合いのシステムです。
今までの学級会とは違い、意見を様々な形で回していくことで、児童個々の意見を引き出せると考えています。
とはいってもまずはルール作りも含めてやってみないと…。
ということで、今日は2年生で取り組んでみました。
「クラス会議」って何?という説明から、座席を変えて、今日はクラス全体でスタートします。
話し合う時のルール作りをすることが目標です。
以下、写真と共に説明します。

まずは、座席で輪を作り、みんなが向き合えるようにします。
先生は、クマのうちわをふたつ持っています。
このクマのうちわを持っている人がお話をすることができます。
挙手をした人に、それぞれがうちわを届けるシステムとして、まずは先生が渡してスタートです。

今日はまずは簡単に、最初は、「今日の給食、何が一番おいしかった?」です。
うちわをもらった人は、みんなに聞こえる声でお話を始めます。
「イカフライのレモン煮がおいしかった」
そうそう、最近特に隠れたブームで西尾などでは有名なイカフライのレモン煮が出たんです。
現在、2学期スタートダッシュメニューの真っ最中で、この3日間はみんなにも人気の献立が出ている(はず!)です。

次に先生のお悩みをちょっと話し合ってもらいます。
今日の晩ごはん、そうめんにするべきか、唐揚げにするか、まよっているそうです。
「夏だし、さっぱりとそうめんです。」
「そうめんの方が簡単に作れるのでいいと思います。」
(作ったことあるのかな…)
なんていう意見もあり、
「疲れてるし、唐揚げでパワーをつけるのがいいです。」なんて言う意見もありました。
挙手をして、その人にクマのうちわが回り、発言は続きます。
そこで今回は、ある程度まで意見が出たところで、近くの人で話し合いを行います。
みんな、いろいろな意見を近くの人とお話をしています。
数名のところもあれば、一人で考えているところもあります。
ちょっと話し合いがワイワイして、周りの声が聞こえないほどでもあります。

というところで話し合いが終わります。
最終的には、挙手をしてどちらが良いかを確認します。
結果はそうめん。今日の先生の晩ごはんは、そうめんとなりました。
話し合いはここまでですが、先生はここから、話し合いを振り返ります。
話し合いをして困ったことはなかったですか??と聞いてみました。
すると、「声の大きさ」について意見が出ました。
みんなに話すときは、「シカの声」
グループで話すときは、「アリの声」
つまり、話す相手の規模に合わせて声量を工夫しましょうとのことでした。
次に、話す相手を見ましょうということでした。
グループで話している時に、一人になっちゃう人がいてもいいのかという話には、みんなが一堂に「ダメ―ッ」とのことでした。今後はみんなグループに入れましょうということでしたが、座る時は男女混ぜ混ぜか男女別かということは意見が分かれました。結果、混ぜ混ぜということになりました。
関係ないことをお話する人にはテーマに沿った話をするように、お話を聞いていない人にはお話を聞くように、肩をトントン叩きましょうとのことでした。
そしてなにより、みんな楽しかったようです。

短い時間でしたが、すいすいと話し合いを進め、ルールが決まりました。
次からもこの方式で進めていくそうです。
みんなの意見が吸い上げられるクラス会議になることを期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定
9/5 防災訓練
聴き合いタイム
清掃強調週間
9/6 ストーリーテリング(3年・4年)
朝の読み聞かせ(2年)
清掃強調週間
9/7 授業参観
夏休み作品展
PTA運営委員会
PTA講演会
清掃強調週間
持ち寄りリサイクル活動
9/8 夏休み作品展
ストーリーテリング(1年・2年)
清掃強調週間
身体測定(6年)
9/9 休業日
9/10 休業日
9/11 朝の読み聞かせ(5年・ポプラとんぼ)
清掃強調週間
しせいビシッと週間
卒業アルバム撮影日
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407