最新更新日:2024/06/10
本日:count up179
昨日:102
総数:450541
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

教育実習生の研究授業 算数「図を使って考えよう」

本日は大学の先生をお招きして、教育実習生の教科での研究授業を行いました。
算数の「図を使って考えよう」という単元で、「テープ図」をつかって算数の文章題の計算の方法を考えるという課題です。

「テープ図」とは、線分図のひとつの種類で、線に幅のある図のことを指します。

わかっていることとわからないことを整理したうえで、何を求めるのか、どういう手順で求めるのかを明らかにしています。それをテープ図によって明らかにしたうえで、いよいよ計算式を立てます。
ここまで、かなり皆さん順調に導き出せています。
先生は、どうしてそのような計算をしたのか説明を求めます。
子供たちは、「足し算にすると多くなってしまうので」などの理由を言います。
しかし、まだまだ今一つ説明はわかりづらいです。
そこで先生は、うまく説明をしてくれる人に、代表でお話をしてもらいます。
きき終わった後、みんなが「ナイス」とか言っているのが印象的でした。
そのうえで今度は先生があえて意地悪に、「どうしてこの計算じゃダメなの?」と聞きます。
すると、「先生わかってないなぁ」みたいな感じで、少し自信のない子も説明をしようとし始めます。
最後に先生は、互いにペアを作り、説明をしあう活動を進めます。
気が付くとみんな、どうしてその計算をしたのか説明がつけられるようになっていました。

素敵な授業を教育実習生が行っていました。
大学の先生も、教育実習生に対しても、がkばって勉強をしている2年生に対しても誉めて帰られました。
2年生の皆さんもお疲れさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
6/13 聴き合いタイム
耳鼻科検診(1年)
6/14 ストーリーテリング(3年・4年)
朝の読み聞かせ(2年)
6/16 ストーリーテリング(1年・2年)
耳鼻科検診(3年)
前期教育実習終了
6/19 朝の読み聞かせ(4年)
第2回みのり学習
あじさい読書週間
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407