最新更新日:2024/06/07
本日:count up139
昨日:173
総数:450065
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年 野菜の苗を「野菜づくり名人」の先生と植えました

このところ、晴れの日が続いています。
様々な春の花も咲き終わり、新芽が出てきて、夏の装いを見せ始めました。
そんなタイミングで2年生は野菜づくり名人の梅田先生をお招きして、2学級ごとに野菜の苗を植えました。
最初に梅田先生からのお話を聞きます。
水がたくさんほしい野菜、虫がちょっとついちゃう野菜、それぞれの特徴をお話しされました。
そのうえで、まずは牛乳パックで植木鉢の土を入れる部分を囲います。
これは、植木鉢を溢れさせるほど土を入れて、根を這わせるためです。
一人一人、スコップや手で入れていきますが、こういうことも体験です。
たくさん入れて、パンパン固めずふわっとさせた状態で、いよいよ苗を植えます。
オクラ、ミニトマト、ナス、ピーマンを植えていきます。
「ぼくピーマン好き!」「トマト好き!」という子もかなり多くいて、素敵だなと思いました。
育てることで野菜に愛着がわいてくれたら、とてもうれしいです。
子どもたちは土の中に苗を入れますが、なかなか深く掘れずにプリンが乗ったような状態になります。でも、頑張って無事植え終わりました。
梅田先生がご自宅から用意してくださったわらを先生からもらい、それを敷いたら花壇の周りに植木鉢を移動させました。
そして、たっぷり水をやります。
子どもたちはしっかりと活動をしていました。
梅田先生、ありがとうございました。

毎日水やり、頑張ってね。

そしておうちの方も、もしよろしければ休日にでも親子で見に来ていただけると、きっと野菜もお子様も喜んでくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
5/11 緑の羽根募金活動
歯科検診(4年・5年)
歯科検診
5/12 緑の羽根募金活動
ストーリーテリング(1年)
眼科検診(1・3・5年)
交通安全教室(3年)
5/15 緑の羽根募金活動
朝の読み聞かせ(5年)
視力検査・聴力検査(2年)
5/16 緑の羽根募金活動
聴き合いタイム
体力テスト(5・6年)
5/17 緑の羽根募金活動
ストーリーテリング(1年)
朝の読み聞かせ(6年)
内科検診(6年)
体力テスト(4年)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407