最新更新日:2024/06/15
本日:count up29
昨日:164
総数:451153
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

二本木小学校に新たな先生をお招きして〜「野菜づくり名人」の梅田先生です!〜

画像1 画像1
二本木小学校では、これまで長年にわたり本校ポプラ・とんぼ組や1・2年生の食農教育・農業体験に対して、ボランティアで協力していただいていた地域在住の梅田信明様がいらっしゃいます。
今年度より改めて、梅田様を「野菜作り名人」という肩書のもとで、正式に「梅田先生」として、私達二本木小学校の協力をしていただく仲間の一人としてお迎えし、1年間ご活躍いただくこととなりました。

5月に入り、1日にはポプラ・とんぼ組とともに畑のお世話を、10日には2年生とともに野菜の苗植えの指導をしていただきました。

子どもたちからはすでに「梅田先生」と呼ばれています。
昨日も、丁寧にわかりやすく作られた絵とともに野菜を育てるうえで気を付けることを丁寧に話されていました。
これまでのボランティアで活動していただいたことに敬意を表しつつ、また、元豊田市内の小中学校の校長先生を経験された方でもありますので、私達も野菜づくりのいろはを始め、先生からいろいろなことを勉強しつつ、子どもたちが野菜を作る喜びを感じてもらえたらと思っています。

今後、JAあいち中央の皆様にも協力・ご支援を仰ぎ、本校の食農教育がさらに充実したものになるよう進めていければと考えています。

文部科学省には「チームとしての学校」という考え方があります。
児童生徒のことを学校だけでなく、各専門の職種の方々の力や地域の方々の力、保護者の皆様の力を借りることで、大きなチームとなって児童生徒一人一人のこれからを見つめ、伸ばしていくことをめざしています。
たとえば読み聞かせのアリスの皆様やストーリーテリングの皆様、梅田先生など、しだいに二本木小を支えてくださる「チーム」が増えていることをうれしく思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
5/11 緑の羽根募金活動
歯科検診(4年・5年)
歯科検診
5/12 緑の羽根募金活動
ストーリーテリング(1年)
眼科検診(1・3・5年)
交通安全教室(3年)
5/15 緑の羽根募金活動
朝の読み聞かせ(5年)
視力検査・聴力検査(2年)
5/16 緑の羽根募金活動
聴き合いタイム
体力テスト(5・6年)
5/17 緑の羽根募金活動
ストーリーテリング(1年)
朝の読み聞かせ(6年)
内科検診(6年)
体力テスト(4年)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407