最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:94
総数:484240
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生 総合 「学習発表会 〜4年生に伝えよう、地震は必ずやってくる〜」 1

 今日は、5年生が4年生に総合学習の発表会を行いました。
 全体発表の後、色々なグループの発表を見学して回りました。発表する側の5年生も、聞く側の4年生も真剣に取り組んでいました。
 5年生は保護者の方に見ていただいた発表会の後ということもあり、さらに自信をもって発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 「学習発表会 〜4年生に伝えよう、地震は必ずやってくる〜」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 「学習発表会 〜4年生に伝えよう、地震は必ずやってくる〜」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 「学習発表会 〜4年生に伝えよう、地震は必ずやってくる〜」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 「学習発表会 〜4年生に伝えよう、地震は必ずやってくる〜」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 「学習発表会 〜4年生に伝えよう、地震は必ずやってくる〜」 6

その6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 「学習発表会 〜4年生に伝えよう、地震は必ずやってくる〜」 7

その7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 「学習発表会 〜4年生に伝えよう、地震は必ずやってくる〜」 8

 発表の最後に「群青」の合唱を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 「学習発表会 〜4年生に伝えよう、地震は必ずやってくる〜」 9

その9
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組 書写 「小筆で書いてみよう」 1

 小筆を使って文章を書いてみます。文字の中心線と形に気をつけて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 書写 「小筆で書いてみよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 外国語 「Guessing Game で楽しもう」 1

 テスト返しと答え合わせをした後は、ゲームをして楽しみました。
 今日はモニターに出た食べ物や物を予想するゲームです。解答する子は、季節やその季節の行事、食べ物か物かなどについて答えを知っているクラスの子に尋ねることができます。
 クラスの子は回答者が言うことに「Yes」「No」「Okey(いいよ・まあまあ)」の3択で答えていきます。例えば「鯉のぼり」という出題ならば「春」「子どもの日」「物」がヒントとなります。ヒントから「5月人形」「菖蒲」「鯉のぼり」などが予想されるので、それを回答者が順に確認していきます。
 今日出題された問題は「かき氷」「コマ」「お年玉」「鯉のぼり」などがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 外国語 「Guessing Game で楽しもう」 2

 後半はグループごとで別のゲームで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 「『群青』の練習をしよう」

 5年生は、この1年間、防災について学んできました。来週は4年生に自分たちが学んだことを伝えます。その時、最後に全員で「群青」という曲を歌います。今日は3年ぶりに学年全体で歌の練習をしました。
 この曲は福島県南相馬市立小高中学校の生徒が作詞した曲です。東日本大震災による福島第一原子力発電所事故の影響で、1年生97名が全国各地に避難のために仲間が散らばってしまたことなど、様々なつらい経験から、残された6・7人の生徒たちは歌を歌えなくなってしまいました。そんな中、音楽の先生が全国地図に避難した仲間の写真を貼り、彼らのことに思いをはせる中から作詞が始まったそうです。その詞に音楽の先生が曲を付け、3年生の時の卒業式に歌ったのがこの「群青」です。
 防災について学んできた5年生だからこそ、思いを込めて歌うことができる曲です。また、コロナ禍の中、歌を歌うことを制限され、思いっきり歌うことができなくなってしまったことは、小高中学校の生徒に通じることもあります。
 「歌声の響く中部小復活プロジェクト」を始めてくれた5年生が、まずはみんなで歌うことのすばらしさを伝えてくれます。ありがとう5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「学習発表会」 1

 5年生も総合学習で学んだことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「学習発表会」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「学習発表会」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 理科 「電磁石をつくろう」 1

 エナメル線を巻いて、コイルを作りました。「こういう細かい作業をすると『あーっつ!』でなって苦手な人」と聞くと何人かいました。反対に細かい作業が好きという子もいました。
 100回巻き付けて、コイルが完成です。次の時間には実験をします。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 理科 「電磁石をつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 算数 「正三角柱の展開図をかいて、組み立ててみよう」 1

 方眼紙に定規とコンパスを使って、正三角柱の展開図をかきます。底面の位置はそれぞれで工夫していました。展開図ができたら、ハサミで切り抜いて、組み立ててみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722