最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:94
総数:484208
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生 総合 避難所体験学習 「プロサッカー選手と応急処置を学ぼう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「プロサッカー選手と応急処置を学ぼう」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「夕食を食べよう」 1

 夕食は子どもたちがそれぞれ持ち寄った防災食を食べました。私も安城市からいただいたアルファ化米を食べてみましたが、結構おいしかったです。
 夕食の際、子ども達の活動の様子を教育委員会の先生方が視察に見えました。「子ども達が実際に体験してみて分かることが大切だね」とのお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「夕食を食べよう」 2

 お湯をレトルト食品に入れた後は、非常用のライトと、子ども達の懐中電灯などの光だけの薄暗い中で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「夕食を食べよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「防災ゲーム このつぎなにがおきるかな」 1

 以前の防災学習でいただいた、「防災カードゲーム」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「防災ゲーム このつぎなにがおきるかな」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「便袋体験」

 水洗便所が使えないことを想定して、便袋体験をしました。南館1階のトイレを使い、ビニル製の便袋に小便をし、凝固剤を入れ、口を縛り、消臭袋に入れて口を縛り、ゴミ箱に入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「自由時間を過ごそう」 1

 それぞれが持ってきた漫画の本などを読んだり、今日の学習の振り替えりを書いたりして自由時間を過ごしました。誰も話さず、静かに自分の時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「自由時間を過ごそう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「自由時間を過ごそう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「自由時間を過ごそう」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「夜の避難訓練」 1

 午後8時38分 体育館に緊急地震速報が流れました。
 子どもたちへの予告なしに始まった「避難訓練」です。子どもたちは寝具にくるまり、シャイクアウトの姿勢をとりました。約3分間の揺れが収まった後、対策本部の子の声かけで運動場への避難を開始しました。先生からの指示は一言、「シューズをはきなさい」だけです。
 夜の地震の際、履き物をはかずに外に逃げることで足の裏をケガするということがありまさす。枕元に何を置いておけば万一の際に役立つのかを体験しました。
 運動場への避難は誰一人話さず、整然と行いました。先生方の人員点呼と、校長への報告もスムーズかつ、確実に行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「夜の避難訓練」 2

 この後、21時に非常用の電灯も消え、就寝となります。
 学年主任の先生からは2点、話がありました。
 「避難所で余震が続き、悲鳴が上がる。そんな映像を何度も見ました。この後、余震が来ないとは限りません。」
 「今晩は、かなり冷えこみます。寒さを我慢して体調を崩し、学校を休むようなことになってはいけません。お家の人と相談して衣服や寝具の準備をしましたが、自分が想定していたより寒かった、見通しが甘かったということが分かればいいのです。無理をしすぎないように。体育館では必ず1人の先生がステージ前で起きています。寒くて眠れない時は先生に相談しなさい。少しでも温かくして眠ることができる方法を考えます。」

 様々な体験をした1日が終わります。でも、ある意味これから朝までの体験が最も大切な体験なのかもしれません。冬の冷え込む体育館で避難所体験をした子ども達は何を感じ、何を学ぶのでしょうか・・・。
 
 本日の更新作業は、これで終了します。次は明日の朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 5年生 総合 避難所体験学習

 全員が行った体験学習までを、ひとまずアップします。
 泊を伴う避難所体験等、その後の活動については、随時アップしてまいります。
 

12月2日(金) 5年生 総合 避難所体験学習 「防災カードゲームで万一に備えよ!」 1

 午前中は2グループに分かれ、交代して2つの講座を学びます。
 メディアルームでは和歌山県のオリジナル防災学習ツールである「きいちゃんの災害避難ゲーム」というカードゲームを使って学びます。
 このゲームには2種類のゲームがあり、一つめは冬場の悪天候の早朝に南海トラフ地震が発生する想定のもと、地震・津波災害時に避難場所にたどり着くまでの課題を体験し、事前準備の大切さを学ぶことができる津波避難シミュレーションゲームです。
 もう一つのゲームは設営避難所運営を体験し、従事する内容や状況に応じて判断力を養う、避難所運営シミュレーションゲームです。こちらのゲームは対象が高校生以上となっていますので、今回は行いませんでした。
 中部小学区では津波の心配はほとんどないと思いますが、避難所にたどり着くまでに何をすべきかをゲームを通して楽しみながら学ぶことができました。

※「きいちゃんの災害避難ゲーム」については下記の和歌山県HPに公開されています
https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/011400/ki...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「防災カードゲームで万一に備えよ!」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「防災カードゲームで万一に備えよ!」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「身の回りにあるもので、防災グッズを作ろう」 1

 体育館では、ビニール袋を使って、ポンチョや雨合羽を作ったり、新聞紙を使ってスリッパや紙コップを作ったりしました。
 スリッパづくりでは実際にがれきに見立てたホワイトストーンの上を歩いてみました。

 なお、体験活動には保護者の皆様がボランティアで参加していただき、活動のサポートをしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「身の回りにあるもので、防災グッズを作ろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
児童会・クラブ活動
3/6 委員会活動(最終)
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722