最新更新日:2024/06/17
本日:count up122
昨日:73
総数:486757
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生 総合 避難所体験学習 「防災食を作って、食べてみよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「防災食を作って、食べてみよう」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「町内会の役割と私たちにできること」 1

 午後の最初の体験活動は、北明治連合会長様から「町内会の役割と私たちにできること」という演題で、講話をきくことでした。
 町内会長様からは、自主防災会や災害時の備えとしての防災倉庫、災害時の町内会の役割、災害時に小学校高学年児童に期待することなどの観点からのご講演をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「町内会の役割と私たちにできること」 2

 小学校の高学年ともなれば、地域としては避難所のスタッフとしても期待しているそうです。
 また、日頃から地域の人とのコミュニケーションをとっておくことが、自分が被害に遭った時も助かりやすいし、一人でも多くの人が助かることにつながるというお話をいただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「防災クイズにチャレンジ」 1

 午後の部の2回目の体験学習は3つの体験を行います。ここまでの体験活動は全員が行い、その後の体験活動は希望者が行います。
 一つ目の体験は「防災クイズ」です。市役所の危機管理課の方が考えてくれた防災クイズにチャレンジしました。これまでの学習を通して身につけた知識を生かして、さあ、何問正解できるか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「防災クイズにチャレンジ」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「給水車から水をもらおう」 1

 二つ目の体験は、給水体験です。今日は、市役所の水道業務課と水道工務課の方が給水車をもってきていただきました。
 始めに、給水車の水が安全な水であることを実験で示していただきました。次に4つある蛇口から10ℓはいる給水袋に水をいれます。10ℓの水はかなりの重量でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「給水車から水をもらおう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「ダンボールでベッドを作ろう」 1

 三つ目の体験は、与えられたダンボールを使ってベッドを作ります。タブレットの設計図を参考に、先生方の力は借りずに、自分たちだけで制作します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合 避難所体験学習 「ダンボールでベッドを作ろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校保健委員会 「私が最初の救急隊」 1

 碧学習(総合学習)の一環として、心肺蘇生法について学びました。講師として衣浦東部広域連合の方をお招きし、胸部圧迫とAEDの操作について、具体的に患者発見からの流れに沿って教えていただきました。
 5年生は明日は「防災の日」として終日に渡って総合学習を行い様々な体験活動を行います。また、希望者は避難所体験を体育館にて3日(土)の朝にかけて行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校保健委員会 「私が最初の救急隊」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校保健委員会 「私が最初の救急隊」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校保健委員会 「私が最初の救急隊」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校保健委員会 「私が最初の救急隊」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 理科 「振り子の1往復する時間は、何によって変わるのだろうか」 1

 振り子の原理(振り子の運動の規則性)についての実験です。やはり理科の授業は実験ですね。振り子の動きをじっと見つめる子どもたちの目が真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 理科 「振り子の1往復する時間は、何によって変わるのだろうか」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「交通安全教室」 1

 5年生は3年生の時、自転車を使った交通安全教室がコロナの影響でできませんでしたので、遅くなりましたが5年生になってからですが実施しました。
 今日は愛知県警交通安全教育チーム「あゆみ」の女性警察官の方が自転車の安全な乗り方等について教えていただきました。ちなみに、普段は白バイ隊員として取り締まり等をしてみえるそうです。また、一人の方は名古屋ウィメンズマラソンの先導もされたことがあるそうです。

画像1 画像1

5年生 「交通安全教室」 2

サ・イ・ク・リン・グの5つのキーワードを示して、説明していただきました。

サ=左側端(さそくたん)を通行
イ=一旦停止を守る
ク=車の仲間(軽車両) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「交通安全教室」 3

リン=リンリンベル(歩道は歩行者優先)
グ=暗くなったらすぐ点灯
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
児童会・クラブ活動
3/3 卒業生を送る会
3/6 委員会活動(最終)

グランドデザイン

学校だより

暴風警報発表時の対応

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス関連

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722