最新更新日:2024/06/17
本日:count up155
昨日:73
総数:486790
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年1組 外国語 「What season do you like?」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 図工 「〇〇をしている自分」 1

 5年生は一版多色刷りに挑戦しています。みんな自分が好きなことをしている場面を切り取って作品にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 図工 「〇〇をしている自分」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 総合 「ポスターセッションの柱を立てよう」 1

 今日は学習発表会に向けて、各グループが担当するポスターセッションの内容についての柱を立てました。
 今日は、安城東高校の校長先生から小学校の総合学習の様子を参観したいというご依頼がありましたので、5年2組の授業の様子をご覧いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 総合 「ポスターセッションの柱を立てよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

5年3組 算数 「どんな形ができるかな」 1

 「円と多角形」という単元の導入です。
 色紙に円をかき、中心を通る直線を引きます。色紙を直線に沿って2つ折りにし、中心点に直角三角形の定規の60度の頂点と一番短い辺を円の半径に合わせます。そして、直角三角形の斜辺に沿って、色紙を折り曲げます。次に裏返して60度の角度に合わせるようにして円の反対側を折り曲げます。すると60度の角度を頂点とした扇形が見える形ができあがります。次に扇方の弦(小5では学習しません)の部分を切り取ると正六角形が完成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 算数 「どんな形ができるかな」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 外国語 「Welcome to Japan.」 1

今日の授業のメインは日本の正月に関するリスニングです。
 授業の前半では、ALTの母国の年末年始の様子について教えてもらいました。その後、単語の学習として、丸や四角、ひし形などの形や、年中行事について、英語ではどう表現するのか確認しました。
 後半は、リスニング問題として、英語で説明されることが、教科書の絵のなかでどれに当てはまるか考えました。最後に答え合わせとして、動画を見ながら、和服や雑煮、カルタ、や凧あげなど、何について説明していたのか確認しました。
 絵や動画を見ながらリスニングをすることで、英語で何を伝えているのかおおよそつかむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 外国語 「Welcome to Japan.」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初め

5年生の様子です

「四季の風」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 算数研究授業 「値引きされた後の代金を求めよう」 1

 「値段が1500円のカメラを10%引きで買います。代金は何円ですか」という問題について考えます。
 先生は始めに「値引き」の意味を理解するために、「1000円の本を買うときに、200円分のポイントを使って買ったら、代金はいくらか」という例を出しました。
 1500円の10%が値引きされた値段で、15000円から値引された金額を引けばよいことをグループで話し合った後、みんなで考えていました。
 後半では、線分図も使いながら、「代金は15000円の0.9倍」という考え方もあることに気付かせていました。
 どの子も、しっかりと理解しようとしていることがよくわかる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 算数研究授業 「値引きされた後の代金を求めよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 算数研究授業 「値引きされた後の代金を求めよう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 算数 「割合を使った問題について考えよう」 1

 5年生で最も難しいところです。
 「プリンターをもとの値段の25%引きで買った代金は15,000円でした。もとの値段はいくらになりますか。」という問題を考えていました。
 まずは、「25%引きとは、もとの値段の0.75倍である」というところまで、考えを進めることができるかがポイントになります。「いまいちよく理解できない」という子も、先生や友達に聞きながら理解しようと頑張っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 算数 「割合を使った問題について考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 図工 「〇〇している自分」 1

 5年生の版画は、一版多色刷りに挑戦します。
 白い印画紙に、黒いインクで印刷する(彫ったところが白くなる)のではなく、版木に色をのせて、黒い印画紙に印刷するため、彫った線が黒い輪郭線として残ることになります。
 出来上がりをイメージするのが版画の難しいところです。今回の制作では、どのように色をのせていくかが工夫のしどころとなりますが、比較的、彫る場所が少なくて済むという良さもこの一版多色刷りにはあります。また、背景には直接絵や模様を描くなどの工夫をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 図工 「〇〇している自分」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 家庭 「ご飯をたいて、お味噌汁をつくろう」 1

 家庭科の調理実習です。
 ご飯は各自でお米を研いだ後、ビニル袋に必要量の水と一緒に入れ、約15分吸水させます。その後、お湯が沸騰した鍋にビニル袋のまま入れ、約20〜25分炊きます。さらに10分間火を止めて蒸らします。
 味噌汁は、味噌と乾燥具材を合わせて、ラップで味噌玉を作り、食べる直前に汁椀の中に入れ、お湯を注ぎ、かき混ぜます。
 ご飯はビニル袋のまま食べることができますし、みそ汁もラップを広げて汁椀の中に入れれば、洗い物も最小限で済みます。
 包丁も、まな板も使わず、基本的に自分のものを自分で調理するコロナ対策と洗い物で使う水の節約、しかもけっこう美味しい!まさに、一石二鳥以上のよさがあります。
 教科担任の先生が、コロナ禍での調理実習と、防災学習で学んだことをいかすという工夫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 家庭 「ご飯をたいて、お味噌汁をつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 家庭 「ご飯をたいて、お味噌汁をつくろう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
児童会・クラブ活動
3/3 卒業生を送る会
3/6 委員会活動(最終)

グランドデザイン

学校だより

暴風警報発表時の対応

いじめ防止基本方針

新型コロナウイルス関連

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722