最新更新日:2024/06/26
本日:count up46
昨日:222
総数:488302
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年1組 社会 「低い土地のくらし」 1

 岐阜県海津市の土地の様子や人々の生活について学びます。ここでは「輪中」という用語が出てきます。小学校時代に学習した記憶がある方もみえるのではないでしょうか。
 かつて、安城が原と呼ばれた土地で生まれ育ってきた私には、洪水から家屋を守るために堤防で集落を囲んだり、土盛りをした上に家屋を建てたりする暮らしをイメージすることが難しかった気がします。
 今日はグーグルアースを使って海津市がどのような場所にあるのか調べてみました。グーグルアースを使うことで、その土地をかなり上空から見ることができるためどんな場所にあるのかがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 社会 「低い土地のくらし」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組 理科 「植物の発芽に必要なものは何だろう」 1

 植物の発芽に必要なものは何かについて実験で確かめます。水が必要か。空気が必要か。温度は関係あるのかの3つについて調べます。
 実験を行う時は、条件を変えるのは常に一つだけにするということを最初に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 理科 「植物の発芽に必要なものは何だろう」 2

 実験開始時の種の状態をタブレットで撮影しておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 国語 「本の分類について知ろう」 1

 今日は司書さんに図書室にある本の分類(日本十進分類法)について教えてもらいました。図書館にあるリンゴについての記述がある5冊の本を例にして、それぞれ内容によって「3社会科学」「4自然科学」「5技術・工学」「6産業」「9文学」に分類されることとを教えてもらいました。
 学校の図書室やアンフォーレで本を探したい時、自分が欲しい本の内容がわかっていれば、分類法に従って探せば、本のある場所がだいたいわかりますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年3組 国語 「本の分類について知ろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 音楽 「オーケストラの演奏を聞いてみよう」

 今日はオーケストラによる演奏曲で、イギリスのコンバース作曲「星の世界」を聞きました。始めに、オーケストラで使われる代表的な弦楽器として「バイオリン」「ビオラ」「チェロ」「コントラバス」を紹介してもらいました。そのあと、曲からどんなイメージが浮かんだのか、曲のリズムやメロディ、使われている楽器の音色などから感じたことをプリントに書きました.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/17 3年生 食に関する指導
5/18 ふれあい会議
5/19 3年生 食に関する指導
児童会・クラブ活動
5/13 委員会活動
保健関係
5/13 歯科検診2.3年
5/14 内科検診4.6年、杉 尿検査
5/19 内科検診2.3年
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722