最新更新日:2024/06/10
本日:count up38
昨日:96
総数:485529
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年生 デンソー サイエンス スクール 25

 最後に、子供たちが考える未来の車についてアイデアを募集するということでした。そのための参考として、海外の自動車会社が考えるこれからの車についてのビデオを見ました。
 子どもたちは、「へー、そんな車になるんだ」と、食い入るように見ていました。

 講師の先生からは子どもたちが実験を積極的にやってくれたこと、みんなで行う実験の時、やっていない子がいないよう自分たちで声をかけあっていたことなどをほめていただきました。
 また、授業後や一緒に給食を食べたときに子どもたちから多くの質問がされたそうです。こんなに多くの質問を受ける学校は少ないと言ってみえました。これからも理科の授業や科学に興味をもち続けてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生女子 マラソン大会 1

その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生女子 マラソン大会 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生女子 マラソン大会 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生女子 マラソン大会 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生女子 マラソン大会 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生男子 マラソン大会 1

その1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生男子 マラソン大会 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生男子 マラソン大会 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生男子 マラソン大会 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生男子 マラソン大会 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 外国語活動 「あなたはどんな○○が好きですか」 1

 授業の始めに、クリスマスソングの定番、ワムの「ラストクリスマス」を歌いました。1984年発表ですので30年以上前の曲ですが、子どもたちにも聞き覚えのある曲のようで、さびの
Last Christmas
I gave you my heart
But the very next day you gave it away ・・・
の部分はけっこうノリノリで歌っていました。
(失恋の曲なんですが・・・。) 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 外国語活動 「あなたはどんな○○が好きですか」 2

 今日は「What ○○ do you like?」と聞かれて、答える練習をとなりのペアと行いました。あらかじめ、自分の好きな「colors」「sports」「animals」「TV programs」「foods」を考えておいてから始めました。みんな楽しそうに会話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ふれあい会議 1

 今回のふれあい会議は、5年生が冬休みのくらしについて地域の方々と一緒に目標を考えました。 「あいさつ」「交通安全」「防犯」「生活」「学習」の5つの項目について、それぞれ2つの班が話し合い、決まった目標を全体の前で発表しました。
 5年生の代表メンバーで、そえぞれの案を参考にして、冬休みの中部っこ宣言を決めます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ふれあい会議 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ふれあい会議 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ふれあい会議 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 家庭科 「下糸の準備」

ボビンに糸を巻いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 家庭科 「ミシン縫いにチャレンジ(から縫い)」

はじめてミシンを使いました。今日はから縫いをして、ミシンの使い方を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 スポーツヨーヨークラブ

 学芸会での発表は終わりましたが、新しい技の習得のために、熱心に練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722