最新更新日:2024/06/12
本日:count up35
昨日:89
総数:450669
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年生の読書感想画「やさしいかいじゅう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「やさしいかいじゅう」は、ひさまつまゆこさんの作品です。
ひとりぼっちで森の奥深くで暮らし、まっくろなからだ、ぼっさぼっさのたてがみ、六本の大きな足。
みなさんは、どんな生き物を想像しますか?
1年生の皆さんは、このお話を読んで、このような感想画で表現しました。
一度、もし読んだことがなくて興味があったら、図書館に来て読んでみてください。
素敵なお話です。
そして、1年生の皆さんの絵も、とっても素敵でしたので紹介しました。

はじめてのマラソン大会!

画像1 画像1
1年生にとっては初めてのマラソン大会でした。
みんなよく頑張っていました!
画像2 画像2

1年道徳〜わすれてること、なあい?〜

画像1 画像1
1年生の道徳は、「わすれてること、なあい?」という内容でした。
めあてのところには、「きちんとあいさつすることは、どうしてたいせつなのでしょう」と書かれています。
子どもたちは、言葉をかけあうことがないとどんな気持ちになるのか、様々なシチュエーションを通して学んでいきます。

「ぼく」と「ヒロくん」がそれぞれにかける言葉を考えます。

「おしてごめんね」
「ぼくも、よこはいりしてごめんね」

とか、

「ごめんなさい」
「いいよ」

とか…。

大人でも、その一言があったらトラブルにならないのに…なんてことはよくあります。
1年生はこうしたことを、ノートに書いて考えます。

さらに、役割を演じてみて、自分ならどう声をかけるのかやっていきます。

そして、改めて考えます。
「きちんとあいさつすることは、どうしてたいせつなのでしょう」

大切なことばは、忘れずにかけていくことが大切なのだと、1年生の授業を見て強く感じました。
画像2 画像2

1年生活科「あきまつりへようこそ」〜保護者の皆様のご来校に感謝します〜

画像1 画像1
今日から1年生は保護者の皆様をお招きして「あきまつり」を行っています。
名付けて「あきまつりへようこそ」
みんなで考えて作ったものを他の皆さんに披露し、ともに楽しんでもらうことで、「工夫」をすることや、遊んでもらう「相手のことを考える」こと、そして、そのアイデアをみんなで考えてさらによいものにしていくということが、活動を通して垣間見られればと思います。
本当に多くの保護者の皆様にお越しいただきました。
ありがとうございました。

きっと、一番嬉しかったのは、子どもたちではないでしょうか。

色とりどりのラーメンを見て、思わず食欲がそそられてしまいました。
画像2 画像2

1年生 運動会その1

小学校初めての運動会では、かけっこや玉入れを一生懸命頑張りました。

玉入れでは、マリオの仲間たちになりきってダンスをしました。
手作りの帽子もとても似合っていましたよ。

たくさんの温かいご声援、ありがとうございました。
写真は1、2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 運動会その2

3、4組の様子です。
競技中の笑顔が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年道徳〜くまくんとねこちゃんが仲よくする方法は?〜

画像1 画像1
1年生でも大学の教育実習で教生が日々学んでいます。
今日は1年生の道徳の授業を通して、1時間の学習の展開方法や児童への意見の求め方、考えの出させ方など、実践から学んでいます。
今日使用した読み物は「ジャングルジム」というお話。
くまくん、ねこちゃん、さるくんが出てくるお話です。
ちょっとくまくんがいやなことを言ってしまい、仲よくできていない状況になっているようなお話です。
そこで、先生はみんなの考えを出させた後、どんな言葉をかければ仲よくできるのかを考えてもらいました。
「くまくん」と「ねこちゃん」の言葉をそれぞれで考えます。
それらを、役割になりきって話をしてもらい、見ている人は「さるくん」として、どんな気持ちになったかの思いを伝えてもらい、発表をします。

役割になりきって考えることで、方法がわかることもあります。
そんな手法を使い、自分の思っていることをしっかりと答えてくれていました。
画像2 画像2

2学期も読み聞かせ・ストーリーテリングの活動でご支援いただいています

画像1 画像1
2学期に入って1ヶ月が経ちました。
9月はあんなに暑かったのに、今日は曇り空ということもあってか、すっかり肌寒い一日です。
そんななかを、今日は1年生の読み聞かせ活動を「ありす」の皆さんが進めてくださっていましたのでお邪魔しました。
また、ストーリーテリングの活動も3年生で行っていました。
1年生の皆さんもしだいにお話を聞く時の様子が変わってきて、どっぷりとのめりこんで聞き入ってくれる子が増えてきたと思います。
2学期は、ありすをはじめとする本校のボランティアの皆さんにも大きく活躍をしていただく機会があります。
子どもたちもそうした機会に、いろいろな人が本校では本とのかかわり、お話とのかかわりを大切にしてくれているということを意識できればと考えています。
画像2 画像2

きいろいかごの秘密〜みんなのアイデアを助ける魔法がつまっています〜

画像1 画像1
1年生の生活科で、おもちゃづくりをしています。
先生が、おもちゃづくりの設計図をマイタブレットに示して、絵や言葉でわかりやすく書いてねと伝え、いざおもちゃづくりの計画づくりがスタートします。

そんな教室の前の方には、きいろいかごが置いてあります。

このかごは何に使うかというと…

それは、たくさんの本。

おもちゃのアイデアを考えるために大切な本がたくさん入っています。

アンフォーレでは、学校向けに「テーマ便」といって、学習に合わせた図書をそろえて一定期間貸し出してくれるシステムがあります。
本校の学校司書さんが、各学年の学習に合わせてテーマを設定し、それをアンフォーレにオーダーするのです。すると、アンフォーレからはこの黄色いボックスに入った本が届くのです。
みんなはこの本を見て、おもちゃづくりのアイデアや実際のつくり方を考えます。
もちろん、友達と相談したり、先生にお話をしてアドバイスをしてもらったりして考えることも多くあります。

素敵なおもちゃができるといいですね。
画像2 画像2

1年生活科〜秋を見つけよう どんぐり・まつぼっくりがいっぱい!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業の最後。
先生はどうやって魚の大きさを測ったのか、写真で教えてくれました。
「え〜っ!たてで並べてる!」なんて、実際のものを見て自分と違うことに気が付き、指摘をしていました。

教室には、小枝やつるで作ったリースが飾られています。
ドングリやまつぼっくりも教室にはたくさん収穫されていました。

次の時間は、みんなドングリを使ってコマづくりをしていました。
固定式の穴あけのドリルを使い、器用にドングリの真ん中に穴をあけていました。
ドングリやまつぼっくりを使って、くるくる回して遊ぶ子や、きれいに飾りを創る子など、いろいろな楽しみ方をしていました。

暑い暑いと大人は言っていましたが、意外と子供たちは、誰よりも早く秋の到来に気が付いているのかもしれませんね。

1年算数「おおきさくらべ」〜長さをはかるにはどうしたらいい?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業では、「長さ」や「かさ」といったものをどのように子供たちが比較し、測定することができるかということに取り組んでいます。長いとか短いとかはわかるのですが、具体的にどう長いのか、どれくらい長いのかなどといったことの基準はできていません。そこで先生は、「魚の大きさ比べ」を通して長さについて学んでいきました。

まずは、様々な色の魚を取り出し、先生はその大きさを聞いていきます。
生活科で大活躍のドングリの実や毛糸を用いて、大きさを比べていきます。
ある子はドングリを縦に並べ、ある子はドングリを横に並べていきます。
ある子は大きなドングリを集め、ある子は小さなどんぐりで並べます。

発表すると、同じ魚なのにドングリの数が違います。
ドングリの数を発表してくれるごとに、「違う!」の大合唱です。
先生も、みんなの並べたドングリをモニターに映しながら数えていきます。
並べ方や大きさなどの違いがあることにみんな気が付き始めたようです。

そこで、子供たちは思い思いのものを使いながら、新たに測定を始めます。
今度はみんな大きさが同じものです。
ある子はおはじきを使い、ある子はブロックを使います。
ある子はマス目シートを使っていました。
今度は、何を使ったか、何色の魚の大きさか、何個か、と聞いていきます。
「オレンジのお魚のブロックは、6個」と発言した子供たちに、「あってる!あってる!」と大喜び。
みんなが同じ大きさのもので測ることで、長さが比べられるんだということを理解してくれたようです。

1年生の音楽の授業に6年生の先生が参加して大盛り上がり!

画像1 画像1
今日は1年生の一部の学級の音楽の授業に、6年生の担任の先生が入ってくれました。
子どもたちは元気よく歌を歌います。
すると先生は、リズムをとってじゃんけんを始めます。
みんなノリノリです。
先生はオルガンを弾きながらじゃんけんを構えて、

「じゃんけ〜ん」

「ポーン!」

勝った!負けた!で、子どもたちの盛り上がりは最高潮でした。

その後も歌に、ピアニカにと、熱心に取り組んでいる1年生の子どもたちの姿がありました。

入学して半年。
すくすく成長しているなと実感しています。
画像2 画像2

1年の掲示板から〜ハッピークラッカー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の掲示板には、現在「ハッピークラッカー」が掲示されています。
「パンッ!」と音を立ててきれいな色の紙がパッと飛ぶあの三角形のクラッカー。
子どもたちに示したことはそれだけなのですが、みんな自由な発想で、様々な色を使い、様々な動きを取り入れて、躍動的でハッピーなクラッカーのはぜる瞬間を絵にしています。
また、近くをお立ち寄りの際はご覧ください。

1年生の校外学習、出発しました!

画像1 画像1
1年生の校外学習は、秋晴れの空のもと、先ほどスタートしました。
みんな元気に、「いってきます!」と手を振っていました。
日差しは強いのですが、日かげに入ると涼しさを感じます。
今年は少し遅めですが、秋が近づいてきているなと実感しています。
画像2 画像2

1年生 聴き合いタイム

1年生の2回目の聴き合いタイムの様子です。先週の聴き合いタイムよりもずいぶん話し合い上手になってきています。お友達の話を聞いて、「それはね、ぼくは…」などと自然に話をつなげて話したり、話すお友達の方におへそを向けてしっかり聞いたりする様子がありました。1年生のいろいろなことを吸収していく力のすばらしさに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 聴き合いタイム

聴き合いタイムの様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み作品展アーカイブ〜おうちの方との学びがあってこその活動(1年生の作品から)〜

画像1 画像1
昨日まで開催していた夏休み作品展は、授業参観の木曜日のみではなく、昨日も多くの皆様がご来校いただき、見学していただきました。本当にありがとうございます。
それぞれの学年の子供たちも見学をしており、6年生からは「1年生めっちゃ絵うまい!」なんていうひとりごとを言っている子もいました。

自由研究や工作は、研究や問題を解決する、思っているものを形にする過程を学ぶ大事な活動です。
分野・領域・教科などを超えて、ふしぎに思ったことを追究したり、わからないことを深堀りしたり、普段は何気なくやってしまうものをトライしたりして、その記録をとり、その成果や新たに出た課題を整理してまとめるということは、なかなか学校のなかだけでは行えません。
しかも、一人一人思いや考え、興味・関心が違います。
そこにおうちの方が寄り添って研究活動を進めることで、学ぶことや調べること、考えることなどの道筋ができてきます。

そんなことを象徴するような素敵な自由研究がありましたので、ここで少し紹介をします。

1年生の研究です。
オタマジャクシがカエルになるところを自由研究でまとめました。
表紙裏には、おうちの方の字で、
「けんきゅうのどうき」
「けんきゅうのもくてき」
「けんきゅうのほうほう」
と書かれています。
そこに、お子様の字で「おたまじゃくしをかいたいから」「かえるになるのをみる」なんて書いてあります。
おそらく、「なにやりたい?」「どうやってやる?」「じゃあ、なにがいる?」なんて聞いていただきながら、少しずつ準備をして進めていったのだということがわかりますし、手順を示すことで、お子さんもだんだん「こうやってやってくのか」ということがわかってくると思います。
次のページからは絵日記に。
「おたまじゃくし5ひき、たにし3ぶきつかまえた。」と、絵も添えて書いてあります。
このあと、きっとおうちはオタマジャクシやらタニシやらカエルやらがいて、ちょっとにぎやか!(^^)!だったかもしれません。
最後、「かえる2ひき、おたま3びきをいけにかえした」で終わっています。
表紙裏にふたたび注目です。
おうちのかたは、「けんきゅうのけっか」として、空欄を作って、それを調べる活動の中心に据えています。
・何日でカエルになったのか。
・エサは何を食べるのか。
・こめつぶ・パンくずはどうか。
・カエルはしっぽが長くても同じところ、ちがうところはないか。
それにお子さんが答えています。
このことを調べるために毎日研究を続けているということがわかります。
わたしたちもそれを見て、「えっ!変えるってまだしっぽが残ってても飛ぶんだ!」
大げさかもしれませんが、実際、オタマジャクシからカエルにかわる様子を毎日観察する機会なんて、ここを逃したら人生のなかでないのかもしれません。
それを、おうちの方と経験できたことはとっても大切だと思います。

最後に、けんきゅうのかんそうの欄には、
「まいにちみるのがたいへんだった」
とありますが、それを支えてくださったおうちの方がいてからこその研究だったと思います。
お子さんのせいちょうのためのひとつの材料として、こういった方法を始め、それぞれのご家庭でいろいろ工夫をされたと思います。
ご協力に感謝します。
画像2 画像2

授業参観ありがとうございました〜1年生は朗読発表会をしました〜

画像1 画像1
本日は授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
子どもたちの嬉しそうな笑顔と、終わった後におうちの方や妹・弟などに駆け寄って見せる何とも言えない愛らしい顔を見て、わたしたちも思わずニコニコとしてしまいました。
1年生は、この時間を使って発表会を開催しました。
各学級でその雰囲気は大きく違いますが、それぞれに趣向を凝らして発表会をしています。
台の上に乗って、思いを込めてお話を読む子。
先生にお手伝いしてもらいながら、音や身振り手振りを大きくして表現する子。
グループでジェスチャーをつけながら楽しくみんなで朗読をしている子。
ペアを作りながらふたりで上手に読みわけをしたり、声を合わせたりして読む子。
実に個性にあふれ、どの子も上手に朗読をしていました。
小学校に上がってまだ5ヶ月過ぎなんですが、本当に大きく成長しているなと思います。
また機会あるごとに成長している様子をお見せできたらと思っています。
画像2 画像2

1年生 はじめての聴き合いタイム

 5日(火)に1年生がはじめて聴き合いタイムを行いました。
 「イヌが好きかネコが好きか」「夏がいいか冬がいいか」「自分のハッピー・ラッキー・サンキューを話そう」などのテーマでそれぞれが思ったことを話したり、聞いたりして互いの考えを交流しました。
 「なんだか夏が好きな子が多いね」「犬は好きだけど理由がみんなちがうね」などとお友達の考えを聞いて新しく気付いたことを話している様子がありました。何よりも印象的だったのはどの子も楽しそうだったということでした。これからも楽しく聴き合えるような場をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 水泳「ビート板でこんなにいろいろできたよ」

画像1 画像1
今日のプールには、1年生が2時間かけてすべての学級が入りました。
前半のみんなは、「ラッコ」に。
ビート板をうまく浮き輪にしてせなかを水面に向けます。
そしてぷかぷかと浮いていきます。
なかなかじょうずでした。

後半のみんなは、「サメ」に。
ビート板を縦にして、もしくは、足に挟んでサメの背びれのように作って泳ぎます。
こちらもなかなか高度でした。

終わった後はビート板陣地取りゲーム!
ビート板の色をたくさん自分のチームの色にした方が勝ちです。
最初は同点でした。
すると、次の回では、女の子数名がビート板を集め始めました。
自分のチームの色にするために、集めてひっくり返されないようにしています。
ゲーム終了直前に自分のチームの色に変えて放流。
結果はもちろんそのチームの勝ち。

なかなかな策士がおりましたぞ!(^^)!
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
1/4 冬季休業
仕事始め
1/5 冬季休業
1/6 冬季休業
休業日
1/7 冬季休業
休業日
1/8 成人の日
冬季休業
1/9 3学期始業式
令和6年能登半島地震義援金募金
1/10 書き初め会
給食開始
朝の読み聞かせ(1年)
令和6年能登半島地震義援金募金
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407