最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:313
総数:454345
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

夏休み作品展アーカイブ〜おうちの方との学びがあってこその活動(1年生の作品から)〜

画像1 画像1
昨日まで開催していた夏休み作品展は、授業参観の木曜日のみではなく、昨日も多くの皆様がご来校いただき、見学していただきました。本当にありがとうございます。
それぞれの学年の子供たちも見学をしており、6年生からは「1年生めっちゃ絵うまい!」なんていうひとりごとを言っている子もいました。

自由研究や工作は、研究や問題を解決する、思っているものを形にする過程を学ぶ大事な活動です。
分野・領域・教科などを超えて、ふしぎに思ったことを追究したり、わからないことを深堀りしたり、普段は何気なくやってしまうものをトライしたりして、その記録をとり、その成果や新たに出た課題を整理してまとめるということは、なかなか学校のなかだけでは行えません。
しかも、一人一人思いや考え、興味・関心が違います。
そこにおうちの方が寄り添って研究活動を進めることで、学ぶことや調べること、考えることなどの道筋ができてきます。

そんなことを象徴するような素敵な自由研究がありましたので、ここで少し紹介をします。

1年生の研究です。
オタマジャクシがカエルになるところを自由研究でまとめました。
表紙裏には、おうちの方の字で、
「けんきゅうのどうき」
「けんきゅうのもくてき」
「けんきゅうのほうほう」
と書かれています。
そこに、お子様の字で「おたまじゃくしをかいたいから」「かえるになるのをみる」なんて書いてあります。
おそらく、「なにやりたい?」「どうやってやる?」「じゃあ、なにがいる?」なんて聞いていただきながら、少しずつ準備をして進めていったのだということがわかりますし、手順を示すことで、お子さんもだんだん「こうやってやってくのか」ということがわかってくると思います。
次のページからは絵日記に。
「おたまじゃくし5ひき、たにし3ぶきつかまえた。」と、絵も添えて書いてあります。
このあと、きっとおうちはオタマジャクシやらタニシやらカエルやらがいて、ちょっとにぎやか!(^^)!だったかもしれません。
最後、「かえる2ひき、おたま3びきをいけにかえした」で終わっています。
表紙裏にふたたび注目です。
おうちのかたは、「けんきゅうのけっか」として、空欄を作って、それを調べる活動の中心に据えています。
・何日でカエルになったのか。
・エサは何を食べるのか。
・こめつぶ・パンくずはどうか。
・カエルはしっぽが長くても同じところ、ちがうところはないか。
それにお子さんが答えています。
このことを調べるために毎日研究を続けているということがわかります。
わたしたちもそれを見て、「えっ!変えるってまだしっぽが残ってても飛ぶんだ!」
大げさかもしれませんが、実際、オタマジャクシからカエルにかわる様子を毎日観察する機会なんて、ここを逃したら人生のなかでないのかもしれません。
それを、おうちの方と経験できたことはとっても大切だと思います。

最後に、けんきゅうのかんそうの欄には、
「まいにちみるのがたいへんだった」
とありますが、それを支えてくださったおうちの方がいてからこその研究だったと思います。
お子さんのせいちょうのためのひとつの材料として、こういった方法を始め、それぞれのご家庭でいろいろ工夫をされたと思います。
ご協力に感謝します。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
年間行事予定
9/12 聴き合いタイム
ありす臨時会
身体測定(3年)
大学生学校体験活動
清掃強調週間
しせいビシッと週間
図書館ボランティア
9/13 ストーリーテリング(3年・4年)
朝の読み聞かせ(1年)
大学生学校体験活動
身体測定(2年)
清掃強調週間
しせいビシッと週間
9/14 身体測定(1年)
清掃強調週間
しせいビシッと週間
9/15 ストーリーテリング(1年・2年)
NIE授業(日本語適応)
身体測定(特支)
清掃強調週間(最終日)
しせいビシッと週間(最終日)
9/16 学校休業日
9/17 学校休業日
9/18 敬老の日
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407