最新更新日:2024/06/01
本日:count up64
昨日:107
総数:449319
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

幼保小連絡会を行いました

画像1 画像1
小学校に入学して1ヶ月たちました。
子どもたちは日ごとに学ぶことが増え、成長していることを感じます。
そして、これまでの幼稚園や保育園の積み重ねがあって今日があることも実感します。
互いに連携して学んだことが連続するようになることがとても大切であることも強く感じています。
本校では本日、子供たちがかつて在籍していた多くの幼稚園や保育園の先生をお招きして、5時間目に授業参観を行いました。
その後、授業について協議を行う機会を持ち、幼保小連絡会として展開しました。

授業参観は、子供たちが大興奮でした。
でも、いいところを見せようとたくさんの子供たちが頑張っている姿もありました。
来ていただいて成長の一端を見ていただき、よかったと思います。

幼保小接続はとても大切だといわれています。
幼稚園・保育園では、「アプローチカリキュラム」が進められています。
幼児期の学びが小学校の生活や学習で生かされてつながるように工夫された計画を展開しています。
小学校では、「スタートカリキュラム」が進められています。
これまでの幼稚園・保育園の遊びや生活を通した学びと育ちを基本として新しい学校生活を創り出していくことができる計画を大切にしています。
それぞれが接続し、つながり合うことで、より円滑に成長ができないかが模索されています。
本校も、多くの円の先生方のお力を借りながら、これまでの学びが生かされるようになるよう努力していきたいと思います。
本日はお忙しいなかをご来校いただき、ありがとうございました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
5/12 緑の羽根募金活動
ストーリーテリング(1年)
眼科検診(1・3・5年)
交通安全教室(3年)
5/15 緑の羽根募金活動
朝の読み聞かせ(5年)
視力検査・聴力検査(2年)
5/16 緑の羽根募金活動
聴き合いタイム
体力テスト(5・6年)
5/17 緑の羽根募金活動
ストーリーテリング(1年)
朝の読み聞かせ(6年)
内科検診(6年)
体力テスト(4年)
5/18 消防署見学(3年)
救急法講習会(教職員対象)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407