最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:47
総数:222006
みんなで目指そう あいさつ日本一
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

修学旅行1 京都駅に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に京都駅に到着しました。

青空が広がり、とても良い天気です。
風もなく、あたたかくて過ごしやすいです。

コートを着て動くと暑いくらい。?







タクシーの運転手さん、1日よろしくお願いします。

落ち葉拾い大会

画像1 画像1 画像2 画像2
園芸委員会企画「落ち葉拾い大会」を行いました。
全校児童が一斉に落ち葉を拾うと、校庭はあっという間にきれいになりました。

5年生 感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
餅つきの後、田植えから精米まで行ってくださった地域の(新保隊の)方々に、感謝の気持ちを伝えました。
新保隊の方々、餅つきにご協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。

5年生 餅つき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、育てた米で餅つきを行い、きな粉、砂糖醤油、大根おろしの3つの味で食べました。
つきたてのお餅と、自分たちが作ったきな粉、大根の味は格別でした。

5年生 きな粉作り

画像1 画像1 画像2 画像2
もちつきの会に向け、収穫した大豆できな粉を作りました。
大豆を炒り、石臼で挽いたことで、とても風味のよいきな粉ができました。

長距離走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多くの方に温かいご声援をいただき、どの子も力いっぱい走りました。
走った後は、保護者が用意してくださった美味しいココアをいただきました。

人権講話(全校)

画像1 画像1 画像2 画像2
校長がテレビ放送で、全校児童に向けて、人権講話を行いました。
絵本を読み聞かせ、みんな良いところがあり、それをお互いに認め合える友達の素敵さについて話をしました。

5年生 豆たたき

画像1 画像1 画像2 画像2
収穫した大豆を、鞘ごとたたき、中の豆を取り出しました。
1時間では到底終えることのできない大量の大豆に、改めて畑を貸してくださった、地域の方への感謝の気持ちが湧いてきます。

人権講話

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4年生を対象に、講師の先生をお招きして人権講話を行いました。
子どもたちは、改めて、いじめは絶対にいけないことであると認識しました。

5年生 大豆収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
総合学習で取り組んでいる「きなこもち作り」に向け、大豆を収穫しました。
作業は大変でしたが、たくさん穫ることができました。

6年2組の授業(家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、家庭科で、バランスのよい食事について学んでいます。
今日は、自分で考えた献立について、栄養だけではなく、彩りや味といった観点から、栄養教諭にアドバイスをもらいながら、見直してみました。

紅葉読書まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
読書の秋にちなみ、図書委員会が「紅葉読書まつり」という企画を行いました。
読書の奨励はもちろん、おすすめの本の紹介や南吉にまつわるクイズを行い、抽選で賞品をあげるなど、児童が楽しめる企画となりました。

5年1組 国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では、宮沢賢治の「注文の多い料理店」について学習しています。
1組では、「なぜ(くしゃくしゃになった)2人の紳士の顔は、元に戻らなかったのかについて、話し合いを行いました。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みのポスターや読書感想画などで入選した児童の表彰を行いました。
また、ひまわり組の担任が、ひまわり組児童のよいところを紹介しました。

5年生 エプロン作り

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はミシンでエプロンを制作しています。
保護者の方にミシンボランティアとしてご協力いただき、頑張っています。
ミシンボランティアの方々、ありがとうございます。

やきいもの会2

画像1 画像1 画像2 画像2
やきいもを焼いてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生 ミシンの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、家庭科でミシンの使い方を学習しています。
来週からは、ミシンボランティアの方々にお手伝いいただき、エプロンを作っていきます。

やきいもの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やきいもの会を行いました。
子どもたちは、いもを育てた3年生と、焼いてくださった保護者の方に感謝して、おいしそうに食べていました。

いもほり2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も、残りの学年がいもほりを行いました。
やきいもの会が楽しみです。

いもほり

画像1 画像1 画像2 画像2
17日(木)のやきいもの会に向け、いもほりを行いました。
高学年と低学年でペアを組み、仲良くいもを見つけていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安城市立新田小学校
〒446-0061
住所:愛知県安城市新田町新栄100番地
TEL:0566-76-1488
FAX:0566-76-1489