最新更新日:2024/05/31
本日:count up181
昨日:155
総数:647277
校訓「質実剛健」   生徒会スローガン「We love 桜井中」
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

学習、頑張っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末に迫った学年末テストに向けて、放課後の教室では、教育相談が行われています。わからないところを質問したり、仲間同士で一緒に問題を解いたりする生徒の様子が見られました。学習面でも1年間の総まとめをしようと頑張っています。

IJ組の授業の様子

 IJ組では、美術の自画像を描くために手順や方法を学び、段階的に取り組んでいました。どの生徒も楽しそうでした。
 廊下には、現在生徒会が取り組んでいる「学級のよいところ紹介」について、先日みんなで話し合ってまとめた用紙が掲示されていました。友達の良さを見つめた素敵な作品でした。また、国語の学習で、気になった「マーク」の意味の大切さについて考えた作文も、掲示されていました。
 それぞれの生徒の学びの成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会を開催しました(2)

 健康委員会の発表の後に、本校スクールカウンセラーによる講話「ストレスとの上手な付き合い方」を聞きました。
 思春期は、心がまだ柔らかく防御力が少ないということを、セミの羽化を例にして説明されました。心の変化が起きてくる時期なので、ストレスがかかりやすい。ストレスに対する対処法である「コーピング」について、わかりやすく教えていただきました。
 今回は、健康委員が司会や開会・閉会の言葉を担当し、会の運営にも携わりました。
 例年、学校医の先生方やPTA役員の皆様が参加して学校保健の諸問題等について話し合う第2部については、書面開催とさせていただきました。学校医の先生方やPTA役員の皆様からのご指導・ご意見については、後日「保健だより」に掲載させていただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校保健委員会を開催しました(1)

 5時間目に1年生を対象とした学校保健委員会を開催しました。新型コロナ蔓延防止のため、体育館での集会形式から、各教室でのリモート配信形式に変えて実施しました。
 まず、健康委員1年生による「1月のこころのアンケート結果」の発表をしました。全校生徒のアンケート結果から、悩みを抱えている人の割合やストレスの対処法、悩みの相談相手などについて集計結果をもとに発表しました。
 1年生は他学年と比較して、イライラしたりカッとなったりする人の割合が多い、悩み事として「友達に関すること」を挙げる人が多いという結果がわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン授業

 本校では、今週、学級閉鎖の措置がなされました。該当学級では、朝の会では、タブレットの画面で健康状態を確認したり、アンケート方式で「今の健康状態は〜です」と入力された文字を確認したりしながら、健康状況を把握しています。
 また、授業については時間割通りに行い、プリントやノート、補助教材をもとに学習を行っています。各教科担任は双方向で会話をしながら、教科書の内容を板書でまとめて授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時の放送2 給食委員会によるクイズ 生徒会企画動画の視聴

 今日から、給食委員会では、給食メニューの「栄養」「食材や料理の知識」「片付け」に関するクイズが始まりました。出題後、問題についての解説をすることで、給食や衛生についての理解が深まることをねらいにしています。
 また、生徒会企画「レベルアッププロジェクト 学級の良いところを見つけ知らせよう」による動画の紹介が始まりました。どの学級の動画も、「仲のよさ」「やる気・元気」「笑顔」などの様子をタブレットを使って分かりやすくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食時の放送1 健康委員会による健康クイズ

 健康委員会では、毎日日替わりで、望ましい人間づくりをするためのヒントや、新型コロナに関する豆知識などをクイズ形式で紹介していました。
 また、それらの内容を委員会の掲示板で知らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年授業の様子 学年末テストに向けて

 1・2年生では、どの教科においても、来週の学年末テストに向けて真剣に問題を解いたりノートにまとめたりしていました。また、英語では、タブレットに自己紹介文の作成に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年授業の様子 学年の総まとめ

 各学級では、新型コロナ感染症対策のレベルを上げつつ、集中力を高めています。
 どの教科でも、問題に向き合うとき、解説をきくときなど真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 楽しく 集中して

 それぞれの生徒が、めあてをもって学習への意欲を高めていました。
 3年体育科では、試合形式でバドミントンの練習に励んでいました。
 J組理科では、ストローを使って静電気を体験し、暮らしとエネルギーの理解につなげていました。
 1年体育科では、お互いにアドバイスをしながら、サッカーのドリブル練習に励んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業の様子

 どの学級においても、生徒たちは、毎時間真剣に授業に取り組んでいます。
 社会科では、明治維新の改革について、教科書を手がかりしてペアで伝え合う活動をしていました。
 技術科では、動力を用いるマシンを組み立てて、ペットボトルを結び付けたひもを引き上げる動作実験を行っていました。
 美術科では、「14歳の肖像」を水彩画で描くために、透明の色を意識しながら、絵の具を使って色づかいのトレーニングを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私立高校・専修学校一般入試2日目

 3年生では、今日も学級の約半数が入学試験に臨みました。残った生徒たちは仲間の健闘を祈りつつ、各自が3年生の学習の総まとめを行っていました。
 また、いくつかの教室に分かれて、公立高校受験に向けての面接練習を行っていました。
 すでに受験を終えた生徒も、これから受験を迎える生徒も、真剣な表情で1時間1時間を大切にする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業の様子

 英語科では、テーマ「欠席した友達にメッセージを送ろう」について、ヒヤリング学習をしていました。どの生徒も音声を集中して聴き、内容を理解しようとしていました。
 美術科では、多色刷りの木版画作品づくりに励んでいました。
 学級活動では、テーマ「学級の成長したところ」について、クラス会議を行っていました。グループ内で、学級の良さを次々と出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
愛知県安城市立桜井中学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町的場丘1番地1
TEL:0566-99-0028
FAX:0566-99-0097