最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:69
総数:375832
【校訓】やさしく かしこく たくましく
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10.01 水のかんきょう学習館

 明治用水の設置を計画した都築弥厚について学習しました。館内では、当時のもっこや開墾ぐわを実際に触ることができました。当時の測量方法を学び、自分の歩幅を使って距離も調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.30 明治用水を歩こう

 4年生は、社会科の授業で明治用水の勉強をしています。実際に自分達で歩き、田に水が引かれている様子を見てきました。地域の方が給水栓(フィールドバルブ)を使って水を田に流す様子を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.25 遠足

 今年は、大府市の健康科学館へ行ってきました。人の体の不思議について学ぶだけでなく、自分の体について器具を使って調べることができました。日々の生活を振り返る貴重な一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.15 クリーンバス

 リサイクルプラザと環境クリーンセンターへ行ってきました。社会科の授業で学習したことですが、実際に見てみると気になることがたくさん出てきます。質問をしながら、一生懸命メモをとっていました。「ごみをもっと減らしたい。」「環境に優しい生活をしたい。」という言葉が自然に出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.20 親子学級

 クラスのみんなで選んだ図案をもとに七夕飾りを作りました。どのクラスも素敵な作品になったので、七夕まつりに見に行ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.23運動会

 運動会が行われました。4年生は、大玉送り、綱引き、徒競走、ペア競技「フラフープでGO!」、リズム運動「どっこいしょ」に出場しました。高学年の仲間入りをした4年生は、ペア競技では2年生を優しくリードしていました。また、リズム運動では去年の経験を3年生に伝えている様子が見られました。お兄さん、お姉さんになった4年生は、とても頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.16 授業参観

 4年生になって、初めての授業参観がありました。「こわれた千の楽器」の文章から、楽器たちの気持ちを考えて、音読することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/3 文化の日
11/4 フッ化物洗口 PTA広報委員会9:00 クリーンタイム・児童議会
11/5 児童集会 就学時健康診断13:10受付開始 タガログ語通訳 スクールカウンセラー
11/6 スマイルデー(空き缶) ことのはタイム 児童委員会 学校司書
11/9 秋季火災予防運動(〜15日) 読書タイム ALT(6年生) タガログ語通訳
安城市立錦町小学校
〒446-0035
住所:愛知県安城市錦町9番39号
TEL:0566-75-2725
FAX:0566-75-2726