最新更新日:2024/06/21
本日:count up33
昨日:66
総数:374972
【校訓】やさしく かしこく たくましく
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

長距離走学級記録会(2年)2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

長距離走学級記録会(2年)1

 練習の成果を発揮して、最後まで頑張って走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業(6年)

反比例の学習をしています。xとyがどのような関係になっているのか、話し合いをしながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の授業(4年)

ごんぎつねを学習しています。ごんが「引き合わないと」言いつつ、次の日も償いを続けている理由を、物語から読み取り、考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心地よい秋

 秋の心地よさに、放課には多くの子どもたちが運動場に出て遊んでいます。長距離走学級記録会に向けて仲間と楽しく運動場を走る姿、ドッジボールや鬼ごっこをして遊ぶ姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年)

三角形や四角形の紙を直線で2つに切ると、どんな形になるか調べています。紙で三角形をつくり、実際に切って確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年)

 1年生は今、単元「おとうとねずみチロ」の学習をしています。授業の中で、チロの気持ちを考えることを通して、音読に生かせるよう学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3年)

どのようなものが電気を通すのか、実験しています。はさみの刃のところ、はさみの持つところ、ビー玉、アルミ缶、スチール缶、折り紙(金色、銀色)など、回路の途中につなげ、豆電球を使って調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい会議

代表児童が、市内4つの小学校とオンラインでつながり、ふれあい会議を行いました。各校の活動や取り組みを共有することができ、よりよい学校生活につながる会議でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

錦放送(表彰)

朝の錦放送で表彰を行いました。錦っ子は、いろいろなところでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作の授業(2年)

紙を指でゆっくりちぎりながら、自分の手と顔を作っています。それぞれが考えた、いろいろな手の形がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな作品がいっぱいです(1年)

アサガオで作ったリースには松かさ(まつぼっくり)が飾りつけられています。松かさツリーもきれいです。すてきな作品がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業(1年)

数図ブロックを使い、計算の仕方を勉強しています。10から4を引いて3を足すパターンと4を3と1に分け引くパターンを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学省より

文部科学省では、今年の「児童虐待防止推進月間(毎年11月)」に、文部科学大臣より全国の家庭・学校・地域の皆さま、全国すべての子供たちに対して、児童虐待の根絶に向けたメッセージを発信しています。メッセージにつきましては、ホームページ右下の「文部科学省より」にアップしました。ご覧ください。

理科の授業(4年)

月を観察しています。手を使って、およその月の角度を調べています。どの子も真剣に記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(4年)

タブレットで、理科の観察シートを作成しています。写真を張り付け、気づいたことを詳しく入力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の授業(5年)

ポケットをつけて、仕上げをするまでの工程を行っています。アイロンやミシンを使用し、ていねいに仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育展作品鑑賞

子どもたちも他学年の作品を鑑賞し、作品の良いところを仲間と話しながら、楽しく鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育展作品展示

多くの保護者の方に、子どもたちの力作を見ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持ち寄り資源回収

 持ち寄り資源回収にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 ベルの日 学力検査
2/2 PTA実行常任委員会13:10 学校保健委員会15:10
2/6 書き初め・造形作品展
2/7 学習発表会 持ち寄り資源回収 書き初め・造形作品展

学校

学校だより

学年だより6年

学年だより5年

学年だより4年

学年だより3年

学年だより2年

安城市立錦町小学校
〒446-0035
住所:愛知県安城市錦町9番39号
TEL:0566-75-2725
FAX:0566-75-2726