最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:75
総数:373106
【校訓】やさしく かしこく たくましく
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

運動会の練習(1年生)

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の国語の授業の様子

4年松組の国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の生活科の授業5

1年竹組の生活科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の生活科の授業4

1年梅組の生活科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の生活科の授業3

1年桜組の生活科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の生活科の授業2

1年松組の生活科の授業の様子です。その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の道徳の授業

1年松組の生活科の「りいすにかざりつけをしよう」の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の図工の授業

5年梅組の図工の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(1年生)

1年生の運動会の練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

相生町交差点の登校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生主催石拾い競争2

その2。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生主催石拾い競争

運動会に向けて、運動場のやや大きな石を拾い、安全に演技できるようにと、昼の放課の時間に、6年生が全校児童に石拾い競争を呼びかけました。たくさんの児童が集まり、わずかな時間でしたが、真剣に石拾いに取り組むことができました。主催してくれた6年生の皆さん、協力してくれた児童の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

3年竹組の算数の少人数、3年松組の道徳、6年松組の算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年松組の社会科の授業

5年松組の社会科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

増築工事の様子

本日、11:00ごろの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の生活科の授業3

1年梅組の生活科の授業の様子です。その2
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の生活科の授業2

1年梅組の生活科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の生活科の授業

1年松組の生活科「ふわふわゴー」の授業の様子です。家から持ってきた材料を用いて、うちわで空気を送って、動くおもちゃを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の書写の授業

3年梅組の書写の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の国語の授業

2年松組の国語の授業の様子です。本を用いて調べ学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/4 1〜3年遠足予備日(弁当)
11/9 読み聞かせ・図書ボラ

学校

学校だより

学年だより6年

学年だより5年

学年だより4年

学年だより3年

学年だより2年

学年だより1年

安城市立錦町小学校
〒446-0035
住所:愛知県安城市錦町9番39号
TEL:0566-75-2725
FAX:0566-75-2726