最新更新日:2024/06/11
本日:count up33
昨日:182
総数:350223
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2/1 ビー玉転がし 図画工作(のぞみ)

 図画工作の時間にビー玉転がしを作っています。子どもたちは、カーブさせた壁を作ったり、ビー玉が通れる穴を作ったりして、試行錯誤しながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 風車を作ったよ 生活科(のぞみ)

 折り紙で風車を作りました。教室の中で持って歩くだけでもよく回りましたが、窓を開けて風に当ててみる子がいたので、中庭に出てみました。風を受けてくるくると勢いよく回りました。折からの寒波で分厚い氷も張っていてみんなびっくりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25  掛け軸を作ったよ (図画工作)

 今年の抱負を毛筆で書き千代紙などで飾り、マイ掛け軸を作りました。出来上がった掛け軸の発表会では、なぜこの文字を選んだのかを一人一人発表しました。「中学生になったら勉強を頑張りたいから。」「友達と協力したり、助け合ったりしていきたいから。」などとそれぞれの想いを発表できました。みんながよい一年になるように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 校内書き初め会(のぞみ)

 のぞみ学級でも、それぞれの力を出して一生懸命書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 冬休みスピーチ

 3学期初日は冬休みの思い出を発表しました。自分の嬉しかったことや楽しかったことを「いつ・どこで・何をした」を明確にして話したり、友達の質問に答えたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 クリスマス会(のぞみ)

 二学期最後のお楽しみ会としてクリスマス会をしました。子どもたちは、様々なゲームや演奏などをして楽しみました。中でも一発芸大会では、ダンスやクイズ、演奏など子どもたちが今日の発表に向けて練習してきたことを披露し、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 買い物学習(のぞみ)

 22日のクリスマス会に向けて、ラフーズコアへ買い物に行きました。子どもたちは、案内表示を見たり、店員さんに聞いたりして班で協力して商品を探しました。商品を購入する前には、いくら出せば購入することができるのか考え、お金を予め用意し、スムーズに買い物をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 おでんを作ったよ  (のぞみ)

 収穫した大根でおでんを作りました。ピーラーで皮をむき、米粒を入れて下茹でをしました。その後じっくり煮込んだ大根はとろけるように柔らかくできあがりました。それから今日採ったばかりのブロッコリーも食べました。どちらもおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 ようこそ、ハンバーガーショップへ(のぞみ)

 のぞみ5組の児童が、お客様への接し方やハンバーガーを丁寧に包むことなどに気を付けて、ハンバーガーショップを開きました。招待された子たちは、セット券をもらってわくわくしながらお店へ出かけました。一生懸命包んでくれたハンバーガーをもらってにっこり笑顔がたくさん見られました。お店を開いた子も、これまでの練習の成果を発揮し、友達に喜んでもらうことができ嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 算数の授業(のぞみ)

 のぞみの算数の授業中におじゃましました。
 一人一人に合わせて、学習を進めていました。
 みんな、とても集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 紙とんぼを飛ばしたよ 生活科(のぞみ)

 牛乳パックとストローを使って、竹とんぼならぬ紙とんぼを作りました。プロペラにはぞれぞれ好きな色をぬりました。くるくる回すとこまのようできれいでした。高く舞い上がったり、遠くに飛んだり、飛ばすたびに上手になっていき、みんな歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 大根を収穫したよ(のぞみ)

 5時間目に畑で大根の収穫をしました。高学年を中心に水やりや雑草抜きをしたこともあり、例年より大きな大根がたくさん採れました。おでんやみそ汁、サラダなど子どもたちは、大根を使った料理で一番食べたいものを考え、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 フリスビー大会(のぞみ)

 国語「遊び方を説明しよう」で、自分たちの作ったフリスビーをつかって、遊び方やルールを考えてフリスビー大会を開きました。チーム対抗で盛り上がり、円陣を組んで励まし合う姿も見られました。司会を務めた子からは、「みんなが楽しんでくれて、自分も楽しかった。」「緊張したけれど、またやってみたい。」「少しせりふを間違えたけれどがんばった。」などの感想が聞かれ、楽しい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7  買い物学習(のぞみ)

 のぞみでは、クリスマス会に向けて必要なものを買いに行きます。グループでだれが何を買うか話し合いをし、レジでお金を払って品物とレシートを受け取る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 まつぼっくりのツリー作り(のぞみ)

 大きな大きなまつぼっくりに、カラフルなビーズなどでデコレーションしてクリスマスツリーを作りました。この大きなまつぼっくりは、かさがとげのようになっていてちくちくするので手袋をはめて作りました。きれいなツリーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 クリスマスリースを贈りました(のぞみ)

 のぞみのみんなが作ったクリスマスリースを、各クラスに届けに行きました。
 クラスのみんなの前で「いつもやさしくしてくれてありがとう」といったメッセージを添えて、贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22  版画の印刷   (のぞみ)

 のぞみでは、高学年は木版画、低学年は紙版画に取り組んでいます。低学年は刷りに入りました。一人一人ローラーでインクをのばし、ばれんでこすり出しました。初めて刷り上がったときはみんな歓声を上げていました。高学年の完成も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18  地震が起きたらどうするの(総合)のぞみ

 教室で地震が起こったらどんな危険があるかを考えました。本棚などの転倒やガラスの破損などの教室環境における危険や、落ち着いて行動しないといけないことなど、画像を見てたくさんの危険を見つけて発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 どんぐりで遊ぼう(生活科)のぞみ

 どんぐりを使って、こまややじろべえを作りました。ぺンチで割って、中に何が入っているか調べたり、落ち葉とどんぐりでネックレスなどを作ったりする子もいました。みんなでこまの回し合いをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 芸術鑑賞会を振り返って(のぞみ)

 昨日の芸術鑑賞会で見た素敵なマリンバの演奏🎵どの子もとても印象に残ったようです。今日の音楽の授業では、TJパルさんに「マレットで音が変わる」と教えていただいたことを、実際に木のマレット、毛糸を巻いたマレットで打ち比べをして体感しました。「硬い方が音が大きいよ。」「やわらかい方は優しい感じがします。」などと感想を発表できました。また、みんなのお気に入りだったボディーパーカッションもして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

警報等発表時の対応

新型コロナ関連

学校だより

お知らせ

学校評価

安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776