最新更新日:2024/06/01
本日:count up84
昨日:255
総数:348608
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5/30 6年生 プール清掃を行いました

 プール清掃を行いました。まずは1・3組が1・2時間目に行いました。その後、2・4組が最後の仕上げを行いました。どのクラスも、自分で率先して動ける人が多く、作業がすごいスピードで進みました。「さすが最高学年」という働きぶりでした。すばらしいです。明日の5年生にしっかりバトンを渡すことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28  6年生「自然教室の見送り」

 自然教室へ出発する5年生を6年生が校舎から見送りしました。廊下から手を振ったり「いってらっしゃい」と声をかけたりする姿が見られました。楽しんできてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27  6年生「タイピング練習」

 キーボードで素早く字が入力できるようにタイピング練習を行いました。はじめは、キーを打つ指が慣れませんでしたが、徐々に薬指や小指をうまく使って入力できるようになりました。最後は、目を閉じて、ブラインドタッチにも挑戦しました。これからも少しずつ練習に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 6年生 家庭「洗濯実習」

 6年3組の子どもたちが、家庭科の授業で洗濯実習に臨みました。水や洗剤の量を慎重に量った後、持参した布物を手洗いしました。仲間との会話も楽しみつつ、汚れがどんどんとれて美しくなった布物を見て、子どもたちはとても満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15  6年生「1年生のタブレット設定をお手伝いしました」

 1年生がタブレットを使い始めるため、6年生が最初の設定のお手伝いにいきました。難しい操作は、自分たちで行い、簡単な操作は、一緒に行うなど優しい姿が見られました。最後は、1年生からお礼を言われ、照れくさそうにしながら教室に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 6年生 体育「リレーのタイムを伸ばそう」

 体育の時間でリレーを行いました。
 バトンパスの練習を行う前のタイムよりも練習した後に伸ばせるように、チームで話し合いをして練習に臨みました。チームで応援する姿や声をかけ合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 6年生 算数の授業

 分数の授業で、教科書に載っているいろいろな計算方法の「謎に迫る」という学習をしました。グループごとに、計算方法の謎を探り、お互いに自分の考えを伝えあいました。そして、クラス全体に説明する方法を話し合い、タブレットを活用するグループもありました。次の算数の授業のみんなの説明が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 6年生 体力テスト2

 続いて、3、4組の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 6年生 体力テスト

 子どもたちは、小学校生活最後の体力テストを自己ベストが出せるように、一生懸命に取り組みました。写真は1、2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 6年生 家庭科の学習

 家庭科の学習で、洗濯の実習を行いました。汚れがついていた雑巾や服が、洗剤を入れて擦ることにより、どう変化していくのかを調べました。グループのみんなで協力しながら準備し、みんな自分の洗濯物をきれいに洗うことができました。ぜひ家庭でも、この知識を生かして洗濯してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 6年生 社会「租税教室」

 刈谷税務署の方々が来校され、税金についての授業を行いました。税金の意義について、分かりやすく説明をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 6年生 家庭科「洗濯の授業」

 自分で洗いたいものを持参して、一生懸命に手で洗いました。洗い方を工夫して、きれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1 6年生 国語「季節の足音」

 旧暦について勉強しました。グループごとにそれぞれの月の読み方や由来を調べてまとめました。完成したものを1月〜12月の順番に並び替え、早速多くの人が覚えてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 6年生 理科「物を燃やす働きがある気体はどれ」

 6年生の理科では、物の燃え方について学習を始めています。
 今日の授業では、物を燃やすためには空気が必要であるという前回の学習を経て、特に物を燃やすはたらきをもつ気体はどれなのかを実験しました。班で協力して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/30 6年生 図画工作

 図工の授業では、「自分の名前を道にして」という単元で、自分の名前を一筆書きにしたものをもとに、デザインや色を工夫して作品にする学習をしています。今日は、自分の名前をデザインして黒いマジックで書いた上から、鮮やかに色を塗っていました。とても素敵な作品に仕上がってきています。この調子で頑張りましょう。
画像1 画像1

4/24 6年生 図書室オリエンテーション

 学校の図書室をみんなで気持ちよく利用するためのルールやマナーなどを、学校司書さんに教えていただきました。また、自分が読みたい本の検索方法なども学習することができました。図書室の開館が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 6年生 全国学力・学習状況調査(児童質問調査)

 6年生は、全国学力・学習状況調査での「児童質問調査」に臨んでいます。各質問事項にマイタブレットを使ってウェブ回答をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 1年生と名刺交換会(6年生)

 名刺交換会 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 1年生と名刺交換会(6年生)

 フレキシブルタイムの時間に、1年生のペアの子に名刺を渡しました。書いた内容を一緒に読みながら渡し、お兄さん、お姉さんとして優しい姿を見せてくれました。1年生の子からお返しの名刺をもらい、大切に教室に持ち帰ってきていました。名刺を交換したあとは、一緒に塗り絵を行いました。1年生の子に好きな色を聞きながら、優しく接することができていました。これからもお兄さん、お姉さんとして頼もしい姿を見せてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 全国学力・学習状況調査

 本日は、日本全国の学校で6年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われました。
 子どもたちは緊張しながらも、全力で調査に臨みました。終了後の感想を聞いてみると、「難しかった〜!」という意見がよく聞かれました。
 結果は、秋頃に送られてきます。学校といたしましても、今回の学力検査の結果と分析をもとに、子どもたちの学力向上に向けて授業改善や学び方の指導などに取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776