最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:90
総数:348747
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9/28 修学旅行 清水寺の散策6 〜音羽の滝にて〜

 清水寺にある「音羽の滝」を参拝しました。周りの人を見ながら水を口に含み、新鮮な体験をしていました。いいご利益があるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 修学旅行 清水寺の散策5

清水寺散策の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 修学旅行 清水寺の散策4

清水寺散策の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 修学旅行 清水寺の散策3

清水寺散策の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 修学旅行 清水寺の散策2

清水寺散策の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 修学旅行 清水寺の散策

 全部の班が無事に集合し、清水寺の散策をしています。社会の授業で学習した「清水の舞台」を生で見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 修学旅行 二条城・金閣寺にて

 門の前で写真を撮りました。自分たちで考えた計画で仲良く観光しています。現地ではセミの鳴き声が聞こえたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 修学旅行 天龍寺にて

 天龍寺を訪ねたグループです。雲龍を見てきました。美しい庭園にも感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 修学旅行 伏見稲荷大社にて

伏見稲荷大社を訪れたグループです。たくさんの鳥居に感動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 修学旅行 東寺にて

東寺の写真です。
五重塔で撮りました。塔は55メートルあるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 修学旅行 京都駅に到着

 予定通りに京都駅へ到着しました。お世話になるタクシーの運転手さんたちとの対面です。今から計画に沿って、京都各地をまわります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 修学旅行 新幹線車内の様子5

車内の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 修学旅行 新幹線車内の様子4

車内の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 修学旅行 新幹線車内の様子3

車内の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 修学旅行 新幹線車内の様子2

車内の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 修学旅行 新幹線車内の様子1

 新幹線に乗車しました。笑顔いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 修学旅行 元気に出発!

 今日から2日間、6年生は修学旅行です。出発式を終え、元気に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/26 6年生 理科「水溶液の性質」

 塩酸で溶けたアルミニウムがどうなったのかを考えました。子どもたちは、塩酸の中にまだアルミニウムが混じっているのではないかと予想した後、液体を熱して取り出す実験を行いました。実験後に水分が蒸発して出てきたのはアルミニウムとは違う固体で、驚きの声が上がりました。そして、水溶液には金属を別のものに変える性質があることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 6年生 算数科授業風景

 算数科「円の面積」の学習をしました。複雑な形の面積を、グループで協力して、差し引いたり、組み合わせたりして考えながら、答えを導き出しました。話し合い後、話し合ったことを各グループの代表者が全体に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 6年生 修学旅行話し合い

 修学旅行2日目の奈良公園グループ行動の計画を話し合いました。授業で学習した奈良の大仏の実物をみるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

警報等発表時の対応

新型コロナ関連

学校だより

お知らせ

安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776