最新更新日:2024/06/10
本日:count up182
昨日:98
総数:350190
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12/21 社会「なぜ、キリスト教は禁止されたのか」(6年)

 社会で「江戸幕府はなぜキリスト教を禁止したのだろうか」を課題として、調べ学習のあと自分の考えを発表しながら、その理由を探っていました。先生が絵踏みのレプリカを提示したとき、「この人物はだれかな。」という問いに対し、全く見当がつかない様子で、一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 1年生と交流(1、6年生)

 1年生からペアの6年生にクリスマスカードがプレゼントされました。かわいらしいサンタさんたちの登場に6年生も満面の笑みになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 学年レクリエーション(6年生)

 6時間目に学年でレクリエーションを行いました。代表委員が「バウンティゲーム」というゲームを考え、全員で楽しみました。相手の陣地からより多くの玉が取ったり、自分の陣地の玉を取られないように各学級で色々な作戦を考えて臨んでいました。学年の仲が深まったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 理科 豆電球と発光ダイオードを比べました(6年生)

 6年生の理科では、豆電球と発光ダイオードで使う電気の量の違いについて調べていました。さて、実験の結果はどうだったでしょうか。
 実験キッドを使って、友達といろいろと試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 1年生と6年生との交流2

 別のペア学級は、体育館で交流活動をしていました。
 6年生は、1年生からのクリスマスカードを大切そうに見ていました。そのあとは、一緒にじゃんけん列車で盛り上がり、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 理科プログラミング(6年生)

 理科の「私たちの生活と電気」の学習で、プログラミングを行いました。どのように指示を与えれば自分たちの思い通りに動作させることができるのか考えながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 理科プログラミング (6年生)

 6年生が、理科の「私たちの生活と電気」の学習で、プログラミングを行いました。さすが、6年生。手際よくレゴを組み立て、プログラミングをして音を出したり光らせたり動かしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

警報等発表時の対応

新型コロナ関連

学校だより

お知らせ

学校評価

安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776