最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:113
総数:349920
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3/10 スクールサービス(6年生)2

 分担された場所を清掃してくれました。感謝、感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10 スクールサービス(6年生)1

 6年生は、5・6時間目にスクールサービス(卒業記念奉仕活動)を行いました。特別教室、オープンスペース、スマイルギャラリー、トイレ、運動場、昇降口など、他の学年が使っていないところを丁寧に清掃をしてくれました。黙々ときれいにしている姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/10 お話パフェ(読み聞かせ) 6年生

 本年度、最後のお話パフェ(読み聞かせ)がありました。6年生はどのクラスも静かに聞いていました。さすが最上級生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/9 6年生 授業の様子

 同じ時間の6年生の授業の様子です。
 6年1組は、算数の復習プリントに取り組んでいました。百分率の問題にチャレンジしているところでした。
 6年2組は、対義語の学習をしていました。先生が読み上げた言葉と対義語になるカードを早く探す競争をしていました。
 6年3組は、社会科で戦後の日本についての授業をしていました。iPadで調べたり、確認したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 iPadを活用

 6年2組と3組は、同じ時間に社会科の授業を行っていました。どちらのクラスもiPadを授業で活用していました。手元にあるので、すぐに調べたり、確認したりすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5 集中していました

 6年1組は、図工の授業で小学校最後の作品づくりである「私の好きなところ」を一点透視図法でかいていました。みんな集中して黙々と取り組んでいました。下描きになかなか時間がかかりそうです。でも、早い人は色塗りが始まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 iPadを使ってレゴを操作

 6年3組は、iPadでレゴを動かすプログラムを組んで、実際に動かしてみる活動をしていました。夢中になって、いろいろな動く車や装置をつくっていました。iPadの操作もずいぶん慣れてきたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 校長先生とお話する会18

 6年3組の最後のグループが、2限後の放課に校長先生とお話する会を行いました。新型コロナウイルスの関係で学校が休業になったとき、どのように思っていたか、課題がたくさんあったがどうであったかなどと校長先生が質問していました。大丈夫でしたなど頼もしい回答もありました。
 これで全学級がお話をする会を終了しました。残り少ない小学校生活を十分楽しんでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/25 校長先生とお話する会17

 6年3組の第5グループが、昼放課に校長先生とお話する会を行いました。今何がしたいか、やってみたいかと校長先生に質問されていました。答えに困る人もいましたが、大きな声を出して…、マスクを外して…などという意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/25 校長先生とお話する会16

 6年3組の第4グループが、2限後の放課に校長先生とお話する会を行いました。「自分が1年生のころと比べて成長できたと思うところは何かな」と校長先生に聞かれていました。質問に答えながら、自分自身の成長を確認しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 校長先生とお話する会15

 6年3組の第3グループは、昼放課に校長先生とお話する会を行いました。進学する中学校のことを聞かれたり、がんばっておくとよかったことを質問されたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/24 校長先生とお話する会14

 6年3組の第2グループが、2限後の放課に校長先生とお話する会を行いました。校長先生の質問に対して、じっくり考えてから答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 校長先生とお話する会13

 6年3組の最初のグループが、昼放課に校長先生とお話する会を行いました。自分がこれから頑張りたいことを聞かれ、戸惑っている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 校長先生とお話する会12

 6年2組の最後のグループが2限後の放課に校長室でお話する会を行いました。中学校進学に向けて、現時点でどのような準備をしているかを尋ねられているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 研究授業の様子2

 6年1組は、国語科で研究授業を行いました。話し合いの達人になることを目指して、パネルディスカッションが行われました。パネラーとなった子たちは、よく調べてあり、具体的な資料を示して提言をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 校長先生とお話する会11

 昼放課に、6年2組の第5グループが校長先生とお話する会を行いました。思い出に残る行事の話や学級で活躍する子のことが話題になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/18 校長先生とお話する会10

 2限後の放課に、6年2組の第4グループが校長先生とお話する会を行いました。これから進学する中学校のよいところはどこかなどが話題になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 校長先生とお話する会9

 昼放課に、6年2組の第3グループが校長先生とお話する会を行いました。校長先生から、今の学級の様子を聴かれ、一人ずつ答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/16 調べよう いろいろなおかず

 6年1組は、家庭科「調べよう いろいろなおかず」の活動に取り組み、タブレット端末で、じゃがいもを使っている郷土料理等を調べ、プリントにたくさん書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 校長先生とお話する会8

 2限後の放課に、6年2組の第2グループが校長先生とお話する会を行いました。三河安城小学校のよいところなどを校長先生に聞かれているところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776